複数辞典一括検索+

かえり-み【顧み】🔗🔉

かえり-み カヘリ― 【顧み】 (1)あとを振り返って見ること。「―すれば月かたぶきぬ/万葉 48」 (2)自分の身を懸念すること。「大君の辺にこそ死なめ―はせじ/万葉 4094」 (3)面倒を見ること。世話。「親たちの―をいささかだに仕うまつらで/竹取」 (4)反省。「モシソノ―ガ無クワ/天草本伊曾保」

かえり・みる【顧みる】🔗🔉

かえり・みる カヘリ― [4] 【顧みる】 (動マ上一)[文]マ上一 (1)過ぎ去ったことを考える。「歴史を―・みる」 (2)気を配る。気遣う。心配する。「家庭を―・みるゆとりもない」「危険も―・みず進む」 (3)後ろをふりむいて見る。「背後を―・みる」 (4)たち帰って見る。もどって見る。「磐代の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまた―・む/万葉 141」

顧みて他(タ)を言う🔗🔉

顧みて他(タ)を言う 〔孟子(梁恵王下)〕 返答に窮して,本題とは別の事に話題をそらしてごまかす。

こ-えんぶ【顧炎武】🔗🔉

こ-えんぶ 【顧炎武】 (1613-1682) 中国,明末・清初の三大儒の一。字(アザナ)は寧人。号は亭林。実証と経世致用を重視する学風をおこし,清朝考証学隆盛の端緒を開いた。著「日知録」「天下郡国利病書」「音学五書」など。

こ-かく【顧客】🔗🔉

こ-かく [0] 【顧客】 ⇒こきゃく(顧客)

こ-きゃく【顧客】🔗🔉

こ-きゃく [0] 【顧客】 (商店などの)お得意客。こかく。

こ-けんせい【顧憲成】🔗🔉

こ-けんせい 【顧憲成】 (1550-1612) 中国,明末の政治家。政界に入ったが,内閣と対立し辞職。故郷の無錫(江蘇)に東林書院を建てて,東林党の指導者となった。

こ-ていりん【顧亭林】🔗🔉

こ-ていりん 【顧亭林】 ⇒顧炎武(コエンブ)

こ-べん【顧眄】🔗🔉

こ-べん [0] 【顧眄】 (名)スル 振り返って見ること。あたりを見ること。こめん。「鞍(アン)に拠つて―する/火の柱(尚江)」

こ-ぼう【顧望】🔗🔉

こ-ぼう ―バウ [0] 【顧望】 (名)スル (1)振り返って遠くから見ること。「俯仰―する」 (2)あたりに気を配ること。また,ためらうこと。「更に―するところなし/西国立志編(正直)」

こ-めい【顧命】🔗🔉

こ-めい [1] 【顧命】 (1)君主が臨終の時に臣下にのこす命令。 (2)思いやりから出た命令。「関東皆源氏の―に随つて/太平記 11」

こ-もん【顧問】🔗🔉

こ-もん [1] 【顧問】 (1)団体や会社などで,相談を受け,意見を述べる役。また,その人。 (2)相談すること。意見を求めること。「―にもそなはりぬべし/著聞 3」

こもん-かん【顧問官】🔗🔉

こもん-かん ―クワン [2] 【顧問官】 元首などの諮問を受けて,意見を述べる官職。旧憲法下の枢密顧問官・宮中顧問官など。

こもん-べんごし【顧問弁護士】🔗🔉

こもん-べんごし [6] 【顧問弁護士】 個人や団体の顧問となっている弁護士。

こ-やおう【顧野王】🔗🔉

こ-やおう ―ヤワウ 【顧野王】 (519-581) 中国,南北朝の梁・陳の学者。字(アザナ)は希馮(キヒヨウ)。陳の国史編纂を総管した。字書「玉篇」,著「輿地志(ヨチシ)」など。

こ-りょ【顧慮】🔗🔉

こ-りょ [1] 【顧慮】 (名)スル 気にかけること。心配すること。「周囲の思惑を―するゆとりがない」

かえりみる【顧みる】(和英)🔗🔉

かえりみる【顧みる】 look back (ふりむく);reflect(反省);→英和 look back(回想).顧みない ignore;→英和 disregard;→英和 neglect.→英和 …を顧みないで regardless of….

こきゃく【顧客】(和英)🔗🔉

こきゃく【顧客】 a customer;→英和 a client;→英和 custom (総称).→英和

こもん【顧問】(和英)🔗🔉

こもん【顧問】 an adviser;a counselor.‖顧問弁護士 a corporation lawyer.法律顧問 a legal adviser.

大辞林で始まるの検索結果 1-20