複数辞典一括検索+![]()
![]()
おごり【驕り・傲り】🔗⭐🔉
おごり [0] 【驕り・傲り】
おごること。また,その心。慢心。「―が身の破滅を招いた」
おご・る【驕る・傲る】🔗⭐🔉
おご・る [0] 【驕る・傲る】 (動ラ五[四])
才能・家柄・地位などを誇る。また,それを頼ってわがままな振る舞いをする。「―・った態度をとる」
きょう-いつ【驕佚・驕逸】🔗⭐🔉
きょう-いつ ケウ― [0] 【驕佚・驕逸】 (名・形動)[文]ナリ
おごりたかぶって勝手な行動をする・こと(さま)。「―に流れる」「―の思ひ気色に顕はれたり/太平記 19」
きょう-き【驕気】🔗⭐🔉
きょう-き ケウ― [1] 【驕気】
おごりたかぶった気持ち。
きょう-きょう【驕矜】🔗⭐🔉
きょう-きょう ケウ― [0] 【驕矜】 (名・形動)スル[文]ナリ
おごりたかぶる・こと(さま)。「これによりて少も―するの心なし/西国立志編(正直)」「時しも―なる太陽は峭絶なる火山の側面を灸るを以て/日本風景論(重昂)」
きょう-ごう【驕傲】🔗⭐🔉
きょう-ごう ケウガウ [0] 【驕傲】 (名・形動)[文]ナリ
おごりたかぶる・こと(さま)。倨傲(キヨゴウ)。「―なる貴族ばらを,罰する/慨世士伝(逍遥)」
きょう-し【驕侈】🔗⭐🔉
きょう-し ケウ― [1] 【驕侈】 (名・形動)[文]ナリ
おごりぜいたくなこと。「安逸―に生長する人は/西国立志編(正直)」
きょう-し【驕肆・驕恣】🔗⭐🔉
きょう-し ケウ― [1] 【驕肆・驕恣】 (名・形動)[文]ナリ
おごりたかぶってわがままな・こと(さま)。
きょう-じ【驕児】🔗⭐🔉
きょう-じ ケウ― [1] 【驕児】
(1)わがままな子。だだっこ。
(2)だだっこのように,自分の我意を通し,高慢な人。
きょう-しゃ【驕奢】🔗⭐🔉
きょう-しゃ ケウ― [1] 【驕奢】 (名・形動)[文]ナリ
大変おごっていてぜいたくな・こと(さま)。「金銀がそのまま捨ててあるやうな―な趣味でなければ/或る女(武郎)」
きょう-しん【驕心】🔗⭐🔉
きょう-しん ケウ― [0] 【驕心】
おごりたかぶる心。慢心。
きょう-せん【驕僭】🔗⭐🔉
きょう-せん ケウ― [0] 【驕僭】 (名・形動)[文]ナリ
おごりたかぶって身分不相応なことをする・こと(さま)。「近来は以前の―に反し/新聞雑誌 56」
きょう-まん【驕慢・
慢】🔗⭐🔉
きょう-まん ケウ― [0] 【驕慢・
慢】 (名・形動)[文]ナリ
おごりたかぶって相手をあなどり,勝手気ままにふるまう・こと(さま)。「冷刻な―な光をその眸から射出した/或る女(武郎)」
[派生] ――さ(名)
慢】 (名・形動)[文]ナリ
おごりたかぶって相手をあなどり,勝手気ままにふるまう・こと(さま)。「冷刻な―な光をその眸から射出した/或る女(武郎)」
[派生] ――さ(名)
大辞林に「驕」で始まるの検索結果 1-14。