複数辞典一括検索+![]()
![]()
アボガドロ
Amedeo Avogadro
🔗⭐🔉
アボガドロ
Amedeo Avogadro
(1776-1856) イタリアの物理学者・化学者。1811年,分子説・アボガドロの法則(当初注目されず,50年後にようやく認められた)を提唱。
Amedeo Avogadro
(1776-1856) イタリアの物理学者・化学者。1811年,分子説・アボガドロの法則(当初注目されず,50年後にようやく認められた)を提唱。
アマ
(ポルトガル) ama
🔗⭐🔉
アマ [1]
(ポルトガル) ama
東アジア諸国に住む外国人の家庭にやとわれている現地人の女中または乳母。阿媽。メイド。
(ポルトガル) ama
東アジア諸国に住む外国人の家庭にやとわれている現地人の女中または乳母。阿媽。メイド。
アマービレ
(イタリア) amabile
🔗⭐🔉
アマービレ [2]
(イタリア) amabile
音楽の発想標語の一。「愛らしく」「優しく」の意。
(イタリア) amabile
音楽の発想標語の一。「愛らしく」「優しく」の意。
アマゾニア
Amazonia
🔗⭐🔉
アマゾニア
Amazonia
アマゾン川流域一帯の総称。面積約650万平方キロメートル。
Amazonia
アマゾン川流域一帯の総称。面積約650万平方キロメートル。
アマゾン
Amazon
🔗⭐🔉
アマゾン
Amazon
(1)ペルーのアンデス山脈に源を発し,ブラジル北部を東流して大西洋に注ぐ大河。長さ6300キロメートル,ナイル河に次ぐ世界第二の長流。水量・流域面積ともに世界第一。流域は赤道直下のセルバとよばれる密林地帯。野生ゴムの原産地。
(2)ギリシャ神話に登場する勇猛な女武者からなる部族。黒海沿岸,コーカサスなど既知の世界の果てに住み,戦闘と狩りを好む。弓をひきやすいように邪魔な右の乳房を切り取っていたので,アマゾン(「乳なし」の意)といわれたという。トロイ戦争では,トロイア側に来援した。
(3)({(2)}から転じて)男まさり,女丈夫,女傑。
Amazon
(1)ペルーのアンデス山脈に源を発し,ブラジル北部を東流して大西洋に注ぐ大河。長さ6300キロメートル,ナイル河に次ぐ世界第二の長流。水量・流域面積ともに世界第一。流域は赤道直下のセルバとよばれる密林地帯。野生ゴムの原産地。
(2)ギリシャ神話に登場する勇猛な女武者からなる部族。黒海沿岸,コーカサスなど既知の世界の果てに住み,戦闘と狩りを好む。弓をひきやすいように邪魔な右の乳房を切り取っていたので,アマゾン(「乳なし」の意)といわれたという。トロイ戦争では,トロイア側に来援した。
(3)({(2)}から転じて)男まさり,女丈夫,女傑。
アマチュア
amateur
🔗⭐🔉
アマチュアリズム
amateurism
🔗⭐🔉
アマチュアリズム [5]
amateurism
主にスポーツの世界で,そのことによって生計を立てることを考えず,純粋にスポーツを楽しもうとする考え方。アマチュア精神。
amateurism
主にスポーツの世界で,そのことによって生計を立てることを考えず,純粋にスポーツを楽しもうとする考え方。アマチュア精神。
アマランサス
(ラテン) Amaranthus
🔗⭐🔉
アマランサス [3]
(ラテン) Amaranthus
ヒユ科ヒユ属の属名。園芸では同属のハゲイトウをいう。アマランス。
(ラテン) Amaranthus
ヒユ科ヒユ属の属名。園芸では同属のハゲイトウをいう。アマランス。
アマリリス
(ラテン) Amaryllis
🔗⭐🔉
アマリリス [3]
(ラテン) Amaryllis
(1)ヒガンバナ科の多年草。南アメリカ原産。夏,太い花茎の上にユリに似た六弁の大きい花を二〜四個つける。数種の原種から作られた園芸品種。花の色は紅・赤・橙・白など。球根で増える。[季]夏。
(2)ヒガンバナ科の多年草。南アフリカ原産。夏,ユリに似た薄紅色の花を数個開く。ホンアマリリス。[季]夏。
(ラテン) Amaryllis
(1)ヒガンバナ科の多年草。南アメリカ原産。夏,太い花茎の上にユリに似た六弁の大きい花を二〜四個つける。数種の原種から作られた園芸品種。花の色は紅・赤・橙・白など。球根で増える。[季]夏。
(2)ヒガンバナ科の多年草。南アフリカ原産。夏,ユリに似た薄紅色の花を数個開く。ホンアマリリス。[季]夏。
アマルガム
amalgam
🔗⭐🔉
アマルガム [2][3]
amalgam
(1)水銀と他の金属との合金の総称。スズや銀のアマルガムは歯科治療に用いる。汞和金(コウワキン)。
〔白金・鉄・ニッケル・コバルト・マンガンなどはアマルガムにならない〕
(2)転じて,異なったものが融合したようすをたとえていう。
amalgam
(1)水銀と他の金属との合金の総称。スズや銀のアマルガムは歯科治療に用いる。汞和金(コウワキン)。
〔白金・鉄・ニッケル・コバルト・マンガンなどはアマルガムにならない〕
(2)転じて,異なったものが融合したようすをたとえていう。
アマレット
(イタリア) amaretto
🔗⭐🔉
アマレット [3]
(イタリア) amaretto
イタリアのミラノ周辺で造るリキュール。アーモンドに似た香味を有する。食後酒やカクテル材料のほか,カフェ-アマレットとしてコーヒーにも入れる。
(イタリア) amaretto
イタリアのミラノ周辺で造るリキュール。アーモンドに似た香味を有する。食後酒やカクテル材料のほか,カフェ-アマレットとしてコーヒーにも入れる。
アメダス
AMeDAS
🔗⭐🔉
アメダス [1]
AMeDAS
〔Automated Meteorological Data Acquisition System〕
気象庁の地域気象観測システム。電話回線を利用して,全国約一三〇〇箇所の自動気象観測所から雨量の観測資料(うち約八四〇箇所からは気温・風・日照も)を集め,コンピューターで処理して各気象官署に配信する。
AMeDAS
〔Automated Meteorological Data Acquisition System〕
気象庁の地域気象観測システム。電話回線を利用して,全国約一三〇〇箇所の自動気象観測所から雨量の観測資料(うち約八四〇箇所からは気温・風・日照も)を集め,コンピューターで処理して各気象官署に配信する。
アンバー
amber
🔗⭐🔉
アンバー [1]
amber
琥珀(コハク)色。
amber
琥珀(コハク)色。
アンバサダー
ambassador
🔗⭐🔉
アンバサダー [3]
ambassador
大使。使節。
ambassador
大使。使節。
アンビギュイティ
ambiguity
🔗⭐🔉
アンビギュイティ [4]
ambiguity
両義性。多義性。
ambiguity
両義性。多義性。
アンビシャス
ambitious
🔗⭐🔉
アンビシャス [3]
ambitious
(形動)
大志をいだいているさま。大きな仕事を成し遂げようとする意欲にもえているさま。野心的。意欲的。
ambitious
(形動)
大志をいだいているさま。大きな仕事を成し遂げようとする意欲にもえているさま。野心的。意欲的。
アンビション
ambition
🔗⭐🔉
アンビション [3]
ambition
大望。野心。
ambition
大望。野心。
アンビバレンス
ambivalence
🔗⭐🔉
アンビバレンス [3]
ambivalence
同一の対象に対して,愛と憎しみのような相反する感情や態度が同時に存在すること。両価性。両面価値。
ambivalence
同一の対象に対して,愛と憎しみのような相反する感情や態度が同時に存在すること。両価性。両面価値。
アンブロシウス
Ambrosius
🔗⭐🔉
アンブロシウス
Ambrosius
(339頃-397) ミラノの司教。三位一体論に基づきアリウス派と抗争,帝王権に対しても教会の優越を主張。また,典礼と聖歌を改革,アウグスティヌスを導き授洗。
Ambrosius
(339頃-397) ミラノの司教。三位一体論に基づきアリウス派と抗争,帝王権に対しても教会の優越を主張。また,典礼と聖歌を改革,アウグスティヌスを導き授洗。
エー-エム
AM
🔗⭐🔉
オザンファン
Am
d
e-Julien Ozenfant
🔗⭐🔉
オザンファン
Am
d
e-Julien Ozenfant
(1886-1966) フランスの画家・美術評論家。1918年ル=コルビュジエとピューリスム運動を展開,その代表的存在となる。著「新しき芸術」など。
Am
d
e-Julien Ozenfant
(1886-1966) フランスの画家・美術評論家。1918年ル=コルビュジエとピューリスム運動を展開,その代表的存在となる。著「新しき芸術」など。
ネーター
Amalie Emmy Noether
🔗⭐🔉
ネーター
Amalie Emmy Noether
(1882-1935) ドイツの数学者。代数曲線論で知られるマックス=ネーター(Max N.1844-1921)の娘。抽象代数学,特に環論の創設で著名。
Amalie Emmy Noether
(1882-1935) ドイツの数学者。代数曲線論で知られるマックス=ネーター(Max N.1844-1921)の娘。抽象代数学,特に環論の創設で著名。
パレ
Ambroise Par
🔗⭐🔉
パレ
Ambroise Par
(1510?-1590) フランスの外科医。銃創に対する苦痛のない穏和な療法や血管結紮(ケツサツ)法による止血など新しい術法を導入,解剖学に基づいた科学的外科学の発達を促した。
Ambroise Par
(1510?-1590) フランスの外科医。銃創に対する苦痛のない穏和な療法や血管結紮(ケツサツ)法による止血など新しい術法を導入,解剖学に基づいた科学的外科学の発達を促した。
ビアス
Ambrose Bierce
🔗⭐🔉
ビアス
Ambrose Bierce
(1842-1914?) アメリカのジャーナリスト・小説家。人生に対する皮肉に満ちた作品で知られる。短編小説集「命半ばに」,警句集「悪魔の辞典」など。
Ambrose Bierce
(1842-1914?) アメリカのジャーナリスト・小説家。人生に対する皮肉に満ちた作品で知られる。短編小説集「命半ばに」,警句集「悪魔の辞典」など。
ビリオン
Amatus Villion
🔗⭐🔉
ビリオン
Amatus Villion
(1843-1932) フランスの司祭。パリ外国宣教会により派遣され,1867年来日。神戸・京都・山口・奈良などで布教。ザビエルの遺跡を探り,殉教者の顕彰に努めた。著「鮮血遺書」「山口公教史」
Amatus Villion
(1843-1932) フランスの司祭。パリ外国宣教会により派遣され,1867年来日。神戸・京都・山口・奈良などで布教。ザビエルの遺跡を探り,殉教者の顕彰に努めた。著「鮮血遺書」「山口公教史」
モジリアニ
Amedeo Modigliani
🔗⭐🔉
モジリアニ
Amedeo Modigliani
(1884-1920) イタリアの画家。エコール-ド-パリの一人。細長い首の単純化した形態と重厚な色彩で,哀愁を秘めた情感ある婦人像を描く。
Amedeo Modigliani
(1884-1920) イタリアの画家。エコール-ド-パリの一人。細長い首の単純化した形態と重厚な色彩で,哀愁を秘めた情感ある婦人像を描く。
ロレンツェッティ
Ambrogio Lorenzetti
🔗⭐🔉
ロレンツェッティ
Ambrogio Lorenzetti
(1290頃-1348頃) イタリア,シエナ派の画家。ドゥッチョに学ぶ。代表作「善政と悪政」(シエナ公会堂壁画)。兄のピエトロ(Pietro (1280頃-1348頃))もシエナ派の画家。
Ambrogio Lorenzetti
(1290頃-1348頃) イタリア,シエナ派の画家。ドゥッチョに学ぶ。代表作「善政と悪政」(シエナ公会堂壁画)。兄のピエトロ(Pietro (1280頃-1348頃))もシエナ派の画家。
AM
Republic of Armenia
🔗⭐🔉
AM
Republic of Armenia
アルメニア。ISOの国・地域コードの一。
Republic of Armenia
アルメニア。ISOの国・地域コードの一。
Am
americium
🔗⭐🔉
Am
americium
アメリシウムの元素記号。
americium
アメリシウムの元素記号。
AMA
American Management Association
🔗⭐🔉
AMA
American Management Association
アメリカ経営者協会。
American Management Association
アメリカ経営者協会。
AMA
American Marketing Association
🔗⭐🔉
AMA
American Marketing Association
アメリカ-マーケティング協会。本部はシカゴ。
American Marketing Association
アメリカ-マーケティング協会。本部はシカゴ。
AM1(英和)🔗⭐🔉
AM1
amplitude modulation (cf.FM).
AM2(英和)🔗⭐🔉
AM2
Artium Magister (L.=Master of Arts).
AM, am(英和)🔗⭐🔉
AM, am
ante meridiem (L.=before noon).
Am(英和)🔗⭐🔉
Am
《化》americium.
am[強
m,弱
m](英和)🔗⭐🔉
am→音声
v.be の一人称・単数・直説法現在.
a・mah[
:m
](英和)🔗⭐🔉
a・mah[
:m
]
n.阿媽(あま)<保母・乳母・女中など>.
:m
]
n.阿媽(あま)<保母・乳母・女中など>.
a・mal・gam[
m
l
m](英和)🔗⭐🔉
a・mal・gam[
m
l
m]
n.アマルガム<水銀と他の金属との合金>;混合物.
m
l
m]
n.アマルガム<水銀と他の金属との合金>;混合物.
a・mal・ga・mate[
m
l
meit](英和)🔗⭐🔉
a・mal・ga・mate[
m
l
meit]
vt.,vi.水銀と混ぜる;合同〔融合〕する〔させる〕.
m
l
meit]
vt.,vi.水銀と混ぜる;合同〔融合〕する〔させる〕.
a・mal・ga・m
・tion(英和)🔗⭐🔉
a・mal・ga・m
・tion
n.アマルガム化;合併,併合.
・tion
n.アマルガム化;合併,併合.
a・man・u・en・sis[
m
nju
nsis](英和)🔗⭐🔉
a・man・u・en・sis[
m
nju
nsis]
n.(pl.-ses[-si:z]) 筆記〔筆耕〕者.
m
nju
nsis]
n.(pl.-ses[-si:z]) 筆記〔筆耕〕者.
am・a・ranth[
m
r
n
](英和)🔗⭐🔉
am・a・ranth[
m
r
n
]
n.(伝説の)不死の花;《植》アマランス<ヒユ属>;赤紫色.
m
r
n
]
n.(伝説の)不死の花;《植》アマランス<ヒユ属>;赤紫色.
am・a・ryl・lis[
m
r
lis](英和)🔗⭐🔉
am・a・ryl・lis[
m
r
lis]
n.《植》アマリリス.
m
r
lis]
n.《植》アマリリス.
a・mass[
m
s](英和)🔗⭐🔉
a・mass[
m
s]
vt.,vi.積む〔もる〕;集める〔まる〕;貯える.
m
s]
vt.,vi.積む〔もる〕;集める〔まる〕;貯える.
a・mass・ment(英和)🔗⭐🔉
a・mass・ment
n.蓄積.
am・a・teur[
m
t
:r,‐tju
r](英和)🔗⭐🔉
am・a・teur→音声
n.,a.アマ(チュア) (の),しろうと(の),道楽の.
am・a・teur・ism[‐iz
m](英和)🔗⭐🔉
am・a・teur・ism[-iz
m]
n.しろうと芸;アマチュア資格.
m]
n.しろうと芸;アマチュア資格.
am・a・tive[
m
tiv](英和)🔗⭐🔉
am・a・tive[
m
tiv]
a.恋愛の;好色の.
m
tiv]
a.恋愛の;好色の.
am・a・tol[
m
t
l/‐t
l](英和)🔗⭐🔉
am・a・tol[
m
t
l/-t
l]
n.アマートル爆薬,強力爆薬.
m
t
l/-t
l]
n.アマートル爆薬,強力爆薬.
am・a・to・ry[
m
t
:ri/‐t
ri](英和)🔗⭐🔉
am・a・to・ry[
m
t
:ri/-t
ri]
a.恋愛の;好色的な (an 〜 look 色目).
m
t
:ri/-t
ri]
a.恋愛の;好色的な (an 〜 look 色目).
am・au・ro・sis[
m
:r
usis](英和)🔗⭐🔉
am・au・ro・sis[
m
:r
usis]
n.《医》黒内障,黒そこひ.
m
:r
usis]
n.《医》黒内障,黒そこひ.
a・maze[
m
iz](英和)🔗⭐🔉
a・maze→音声
vt.驚かす,仰天させる.
◎be amazed at〔by〕 にびっくりする.
a・m
z・ed・ly[‐idli](英和)🔗⭐🔉
a・m
z・ed・ly[-idli]
ad.仰天して.
z・ed・ly[-idli]
ad.仰天して.
Am・a・zon[
m
z
n](英和)🔗⭐🔉
Am・a・zon[
m
z
n]
n.《ギ伝》アマゾン<剛勇な女戦士(の一人)>;(or a-) 女丈夫;(the 〜) アマゾン川.
am・bas・sa・dor[
mb
s
d
r](英和)🔗⭐🔉
am・bas・sa・dor→音声
n.大使;使節.
◎ambassador extraordinary (and plenipotentiary) 特命(全権)大使.
◎ambassador at large<米>無任所大使,特使.
am・bas・sa・do・ri・al[
mb
s
d
:ri
l](英和)🔗⭐🔉
am・bas・sa・do・ri・al[
mb
s
d
:ri
l]
a.大使の.
mb
s
d
:ri
l]
a.大使の.
am・bas・sa・dress[
mb
s
dr
s](英和)🔗⭐🔉
am・bas・sa・dress[
mb
s
dr
s]
n.婦人大使;大使夫人.
mb
s
dr
s]
n.婦人大使;大使夫人.
am・ber[
mb
r](英和)🔗⭐🔉
am・ber→音声
n.,a.こはく(琥珀);こはく色(の).
am・ber・gris[‐
ri(:)s](英和)🔗⭐🔉
am・ber・gris[-
ri(:)s]
n.竜ぜん香<マッコウクジラの腸から採る脂質香料の原料>.
ri(:)s]
n.竜ぜん香<マッコウクジラの腸から採る脂質香料の原料>.
am・bi‐[
mbi,
mb
](英和)🔗⭐🔉
am・bi-[
mbi,
mb
]
pref.「両側に;周囲に」 の意.
mbi,
mb
]
pref.「両側に;周囲に」 の意.
am・bi・ance[
mbi
ns](英和)🔗⭐🔉
am・bi・ance[
mbi
ns]
n.環境;雰囲気.
mbi
ns]
n.環境;雰囲気.
am・bi・dex・trous[
mbid
kstr
s](英和)🔗⭐🔉
am・bi・dex・trous[
mbid
kstr
s]
a.両手ききの;巧みな;二心のある.
mbid
kstr
s]
a.両手ききの;巧みな;二心のある.
am・bi・ence[
mbi
ns](英和)🔗⭐🔉
am・bi・ence[
mbi
ns]
n.環境;雰囲気.
mbi
ns]
n.環境;雰囲気.
am・bi・ent(英和)🔗⭐🔉
am・bi・ent
a.周囲の〔を取巻く〕.
am・bi・gu・i・ty[
mbi
j
(:)iti](英和)🔗⭐🔉
am・bi・gu・i・ty[
mbi
j
(:)iti]
n.両義,多義;あいまい(な語句).
mbi
j
(:)iti]
n.両義,多義;あいまい(な語句).
am・big・u・ous[
mb
ju
s](英和)🔗⭐🔉
am・big・u・ous→音声
a.あいまいな,両〔多〕義にとれる.
am・bit[
mbit](英和)🔗⭐🔉
am・bit[
mbit]
n.周囲,範囲;境界.
mbit]
n.周囲,範囲;境界.
am・bi・tion[
mb

n](英和)🔗⭐🔉
am・bi・tion→音声
n.野心,大志;意欲.
am・bi・tious[
mb

s](英和)🔗⭐🔉
am・bi・tious→音声
a.大志〔野心〕のある;意欲的な;熱望して (of,for).
am・bi・va・lence[
mb
v
l
ns](英和)🔗⭐🔉
am・bi・va・lence[
mb
v
l
ns]
n.《心》アンビバレンス,両面価値<同一対象に対する愛憎並存>.
mb
v
l
ns]
n.《心》アンビバレンス,両面価値<同一対象に対する愛憎並存>.
am・bi・vert[
mbiv
:rt](英和)🔗⭐🔉
am・bi・vert[
mbiv
:rt]
n.《心》両向性の人 (cf.introvert,extrovert).
mbiv
:rt]
n.《心》両向性の人 (cf.introvert,extrovert).
am・ble[
mbl](英和)🔗⭐🔉
am・ble[
mbl]
n.,vi.《馬術》側対歩<同じ側の両足を片側ずつ同時に上げて歩く緩歩>(で歩く);緩歩(する).
mbl]
n.,vi.《馬術》側対歩<同じ側の両足を片側ずつ同時に上げて歩く緩歩>(で歩く);緩歩(する).
am・bro・sia[
mbr
u
i
](英和)🔗⭐🔉
am・bro・sia[
mbr
u
i
]
n.《ギ・ロ神》神の食物 (cf.nectar);非常に美味な〔においのよい〕物.
mbr
u
i
]
n.《ギ・ロ神》神の食物 (cf.nectar);非常に美味な〔においのよい〕物.
am・br
・sial(英和)🔗⭐🔉
am・br
・sial
a.美味な;かぐわしい.
・sial
a.美味な;かぐわしい.
am・br
・sian(英和)🔗⭐🔉
am・br
・sian
a.美味な;かぐわしい.
・sian
a.美味な;かぐわしい.
ambs・ace[
imzeis,
mz‐](英和)🔗⭐🔉
ambs・ace[
imzeis,
mz-]
n.ぴんぞろ<2個のさいの目がそろって一(ぴん)であること>;無価値;不運.
imzeis,
mz-]
n.ぴんぞろ<2個のさいの目がそろって一(ぴん)であること>;無価値;不運.
am・bu・lance[
mbjul
ns](英和)🔗⭐🔉
am・bu・lance→音声
n.野戦病院;救急車;傷病者運搬車.
am・bu・lant[
mbjul
nt](英和)🔗⭐🔉
am・bu・lant[
mbjul
nt]
a.(患者が)歩行する〔できる〕.
mbjul
nt]
a.(患者が)歩行する〔できる〕.
am・bu・la・to・ry[
mbjul
t
:ri/‐t
ri](英和)🔗⭐🔉
am・bu・la・to・ry[
mbjul
t
:ri/-t
ri]
a.,n.歩行(用)の;移動する;変更可能な;屋根つき遊歩場;回廊.
mbjul
t
:ri/-t
ri]
a.,n.歩行(用)の;移動する;変更可能な;屋根つき遊歩場;回廊.
am・bus・cade[
mb
sk
id](英和)🔗⭐🔉
am・bus・cade[
mb
sk
id]
n.,vi.,vt.=ambush.
mb
sk
id]
n.,vi.,vt.=ambush.
am・bush[
mbu
](英和)🔗⭐🔉
am・bush[
mbu
]
n.待伏せ(の場所);伏兵.
◎fall into an ambush 待伏せに会う.
◎lie〔wait〕 in ambush 待伏せする.
a・me・ba[
m
:b
](英和)🔗⭐🔉
a・me・ba[
m
:b
]
n.=amoeba.
m
:b
]
n.=amoeba.
a・mel・io・rate[
m
:lj
reit](英和)🔗⭐🔉
a・mel・io・rate[
m
:lj
reit]
vt.改善〔改良〕する.
m
:lj
reit]
vt.改善〔改良〕する.
大辞林に「AM」で始まるの検索結果 1-88。もっと読み込む