複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃ【茶】🔗⭐🔉
ちゃ【茶】
[名]
ツバキ科の常緑低木。暖地に自生。葉は長楕円形で厚くつやがある。秋、白い五弁花を開く。原産地は中国の四川・雲南・貴州など霧の多い山岳地方。若葉を緑茶などとするため広く栽培され、延暦二四年(八〇五)に最澄が中国から種子を持ち帰り栽培したのが始まりという。日本では五月ごろから八、九月ごろまで三、四回摘む。ちゃのき。めざましぐさ。《季 花=冬》「―の花に今夕空の青さかな/万太郎」
の若葉・若芽を摘み、飲料用に製したもの。葉茶。また、その飲料。製法により玉露・煎茶・番茶など種類が多い。一般に日本茶(緑茶)をさすが、発酵させた紅茶・中国茶もある。「―をいれる」
抹茶をたてること。点茶。また、その作法。茶の湯。茶道。「お―を習う」「―をたしなむ」
「茶色」の略。「―のセーター」
[名・形動]ちゃかすこと。からかうこと。また、その言葉や、そのさま。「―を言う」「そんな地口のやうな―な事ではなく」〈黄・忠臣蔵前世幕無〉
[名]
ツバキ科の常緑低木。暖地に自生。葉は長楕円形で厚くつやがある。秋、白い五弁花を開く。原産地は中国の四川・雲南・貴州など霧の多い山岳地方。若葉を緑茶などとするため広く栽培され、延暦二四年(八〇五)に最澄が中国から種子を持ち帰り栽培したのが始まりという。日本では五月ごろから八、九月ごろまで三、四回摘む。ちゃのき。めざましぐさ。《季 花=冬》「―の花に今夕空の青さかな/万太郎」
の若葉・若芽を摘み、飲料用に製したもの。葉茶。また、その飲料。製法により玉露・煎茶・番茶など種類が多い。一般に日本茶(緑茶)をさすが、発酵させた紅茶・中国茶もある。「―をいれる」
抹茶をたてること。点茶。また、その作法。茶の湯。茶道。「お―を習う」「―をたしなむ」
「茶色」の略。「―のセーター」
[名・形動]ちゃかすこと。からかうこと。また、その言葉や、そのさま。「―を言う」「そんな地口のやうな―な事ではなく」〈黄・忠臣蔵前世幕無〉
ちゃ🔗⭐🔉
ちゃ
〔連語〕《連語「ては」の音変化》「ては」のくだけた言い方。ちゃあ。「食べ―いけません」「遅れ―たいへんだ」
茶🔗⭐🔉
茶
[音]タ
サ
チャ
ダ
[部首]艸
[総画数]9
[コード]区点 3567
JIS 4363
S‐JIS 9283
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐みるちゃ【藍海松茶】
→あさ‐ぶさ【朝普茶】
→ウーロン‐ちゃ【烏竜茶】
→くろ‐ちゃ【黒茶】
→さざん‐か【山茶花】
→さ‐どう【茶頭】
→さんだいばなしととやのちゃわん【三題噺魚屋茶碗】
→だん‐ちゃ【磚茶】
→たんちゃめ‐ぶし【谷茶前節】
→チャウ
→ちゃ‐かご【茶籠・茶籃】
→ちゃ‐かぶき【茶香服・茶歌舞伎】
→ちゃさんばい【茶子味梅】
→ちゃたて‐むし【茶立虫・茶柱虫】
→つばき【椿・山茶・海石榴】
→てん‐ちゃ【奠茶】
→ひわ‐ちゃ【鶸茶】
→プーアル‐ちゃ【普
茶】
→へそ‐ちゃ【臍茶】
→ヤムチャ【飲茶】
→るい‐ざ【擂茶・
茶・櫑茶】
[音]タ
サ
チャ
ダ
[部首]艸
[総画数]9
[コード]区点 3567
JIS 4363
S‐JIS 9283
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐みるちゃ【藍海松茶】
→あさ‐ぶさ【朝普茶】
→ウーロン‐ちゃ【烏竜茶】
→くろ‐ちゃ【黒茶】
→さざん‐か【山茶花】
→さ‐どう【茶頭】
→さんだいばなしととやのちゃわん【三題噺魚屋茶碗】
→だん‐ちゃ【磚茶】
→たんちゃめ‐ぶし【谷茶前節】
→チャウ
→ちゃ‐かご【茶籠・茶籃】
→ちゃ‐かぶき【茶香服・茶歌舞伎】
→ちゃさんばい【茶子味梅】
→ちゃたて‐むし【茶立虫・茶柱虫】
→つばき【椿・山茶・海石榴】
→てん‐ちゃ【奠茶】
→ひわ‐ちゃ【鶸茶】
→プーアル‐ちゃ【普
茶】
→へそ‐ちゃ【臍茶】
→ヤムチャ【飲茶】
→るい‐ざ【擂茶・
茶・櫑茶】
楪🔗⭐🔉
楪
[音]チョウ
チャ
ヨウ
[部首]木
[総画数]13
[コード]区点 6036
JIS 5C44
S‐JIS 9EC2
[難読語]
→ちゃ‐つ【楪子】
→ちゃ‐つう【茶通・楪津宇】
大辞泉に「ちゃ」で完全一致するの検索結果 1-4。