複数辞典一括検索+![]()
![]()
ところ【所・△処】🔗⭐🔉
ところ【所・△処】
[名]
空間的な場所。人や物が存在する場所。
住んでいる場所。住所。住居。「お―とお名前を教えてください」
その地域。地方。「―の人に尋ねる」
連体修飾語によって限定される場所。「県庁のある―」
抽象的な場所。場面。範囲。多く、連体修飾語によって限定される場所や部分をいう。
ふさわしい地位や立場。「職場で―を得る」
その人の所属している組織や集団。「知り合いの―に発注する」
部分。箇所。点。「悪い―を直す」「粋な―のある人だ」
場面。局面。「今の―おとなしい」「今日の―は許してやろう」
ちょうどその所。場合。際。おり。「さっき着いた―だ」
事柄。内容。こと。「思う―あって辞任する」「自分の信じる―を貫く」
範囲。程度。「調べた―では、そんな事実はない」「歩いて三〇分といった―かな」
(数量を表す語に格助詞「が」が付いた形を受けて)だいたいの程度を表す。「一〇分が―遅れた」「一万円が―借りている」
(「どころ」の形で)
名詞に付いて、それが名産となっている地域を表す。「米―」「茶―」
動詞の連用形に付いて、その動作の行われる場所や部分、またその対象となる部分をいう。「うわさの出―」「つかみ―のない人」
動詞の連用形に付いて、その動作をするのによい場所や部分、そうすべき場所や部分をいう。「ごみの捨て―」「見―のある新人」「心のより―」
名詞や形容詞・形容動詞の語幹に付いて、それにあてはまる人々の意を表す。「中堅―が脇を固める」「きれい―を集める」
《漢文の、受身を表す「所」の訓読から。「…ところとなる」の形で》前に置かれた語句が示す行為の対象であることを表す。「世人の称賛する―となった」
《西洋語の関係代名詞の翻訳から、格助詞「の」を介して、体言またはそれに準じるものを修飾して》連体修飾語の役割をする。多く翻訳調の文章に用いられる。「世に知られている―の画家」「かつて訪れた―の屋敷」
(「…したところ」の形で接続助詞的に用いて)上述した内容を条件として文を続ける。順接にも逆接にも用いる。「訪ねた―、不在だった」「依頼した―、断られた」
「蔵人所(くろうどどころ)」「武者所(むしやどころ)」などの略。
〔接尾〕助数詞。
場所や箇所などを数えるのに用いる。「傷口を三―も縫った」
貴人の人数を数えるのに用いる。「女御子たちふた―この御腹におはしませど」〈源・桐壺〉
[下接句]帰する所・此処(ここ)の所・十指の指す所・十目(じゆうもく)の視(み)る所十手(じつしゆ)の指す所・早い所・日没する処(ところ)
[名]
空間的な場所。人や物が存在する場所。
住んでいる場所。住所。住居。「お―とお名前を教えてください」
その地域。地方。「―の人に尋ねる」
連体修飾語によって限定される場所。「県庁のある―」
抽象的な場所。場面。範囲。多く、連体修飾語によって限定される場所や部分をいう。
ふさわしい地位や立場。「職場で―を得る」
その人の所属している組織や集団。「知り合いの―に発注する」
部分。箇所。点。「悪い―を直す」「粋な―のある人だ」
場面。局面。「今の―おとなしい」「今日の―は許してやろう」
ちょうどその所。場合。際。おり。「さっき着いた―だ」
事柄。内容。こと。「思う―あって辞任する」「自分の信じる―を貫く」
範囲。程度。「調べた―では、そんな事実はない」「歩いて三〇分といった―かな」
(数量を表す語に格助詞「が」が付いた形を受けて)だいたいの程度を表す。「一〇分が―遅れた」「一万円が―借りている」
(「どころ」の形で)
名詞に付いて、それが名産となっている地域を表す。「米―」「茶―」
動詞の連用形に付いて、その動作の行われる場所や部分、またその対象となる部分をいう。「うわさの出―」「つかみ―のない人」
動詞の連用形に付いて、その動作をするのによい場所や部分、そうすべき場所や部分をいう。「ごみの捨て―」「見―のある新人」「心のより―」
名詞や形容詞・形容動詞の語幹に付いて、それにあてはまる人々の意を表す。「中堅―が脇を固める」「きれい―を集める」
《漢文の、受身を表す「所」の訓読から。「…ところとなる」の形で》前に置かれた語句が示す行為の対象であることを表す。「世人の称賛する―となった」
《西洋語の関係代名詞の翻訳から、格助詞「の」を介して、体言またはそれに準じるものを修飾して》連体修飾語の役割をする。多く翻訳調の文章に用いられる。「世に知られている―の画家」「かつて訪れた―の屋敷」
(「…したところ」の形で接続助詞的に用いて)上述した内容を条件として文を続ける。順接にも逆接にも用いる。「訪ねた―、不在だった」「依頼した―、断られた」
「蔵人所(くろうどどころ)」「武者所(むしやどころ)」などの略。
〔接尾〕助数詞。
場所や箇所などを数えるのに用いる。「傷口を三―も縫った」
貴人の人数を数えるのに用いる。「女御子たちふた―この御腹におはしませど」〈源・桐壺〉
[下接句]帰する所・此処(ここ)の所・十指の指す所・十目(じゆうもく)の視(み)る所十手(じつしゆ)の指す所・早い所・日没する処(ところ)
ところ【野=老】🔗⭐🔉
ところ【野=老】
ヤマノイモ科の蔓性(つるせい)の多年草。原野に自生。葉は心臓形で先がとがり、互生する。雌雄異株。夏、淡緑色の小花を穂状につける。根茎にひげ根が多く、これを老人のひげにたとえて野老(やろう)とよび、正月の飾りに用い長寿を祝う。根茎をあく抜きして食用にすることもある。おにどころ。《季 新年》「―うり声大原の里びたり/其角」
ヤマノイモ科の蔓性(つるせい)の多年草。原野に自生。葉は心臓形で先がとがり、互生する。雌雄異株。夏、淡緑色の小花を穂状につける。根茎にひげ根が多く、これを老人のひげにたとえて野老(やろう)とよび、正月の飾りに用い長寿を祝う。根茎をあく抜きして食用にすることもある。おにどころ。《季 新年》「―うり声大原の里びたり/其角」
処🔗⭐🔉
処
[音]ショ
[訓]お‐る
お‐く
ところ
[部首]几
[総画数]5
[コード]区点 2972
JIS 3D68
S‐JIS 8F88
[分類]常用漢字
[難読語]
→あ‐こ【彼処・彼所】
→あし‐こ【彼処・彼所】
→あす‐こ【彼処・彼所】
→あそ‐こ【彼処・彼所】
→いず‐く【何処】
→いず‐こ【何処】
→いど‐こ【何処】
→うない‐おとめ【菟原処女・菟名日処女】
→うみ‐が【海処】
→お‐いど【御居処】
→おく‐か【奥処】
→かし‐こ【彼処】
→くま‐と【隈所・隈処】
→こ‐こ【此処・此所・此・是・爰・茲】
→ここ‐もと【此処許・爰許】
→そう‐ぶん【処分】
→そ‐こ【其処・其所】
→そ‐ぶん【処分】
→ただ‐か【直香・直処】
→ど‐こ【何処・何所】
→ねや‐ど【閨所・寝屋処】
→ふ‐しょ【補処】
→むすめひょうばんぜんあくかがみ【処女評判善悪鏡】
→やま‐と【山処】
[音]ショ
[訓]お‐る
お‐く
ところ
[部首]几
[総画数]5
[コード]区点 2972
JIS 3D68
S‐JIS 8F88
[分類]常用漢字
[難読語]
→あ‐こ【彼処・彼所】
→あし‐こ【彼処・彼所】
→あす‐こ【彼処・彼所】
→あそ‐こ【彼処・彼所】
→いず‐く【何処】
→いず‐こ【何処】
→いど‐こ【何処】
→うない‐おとめ【菟原処女・菟名日処女】
→うみ‐が【海処】
→お‐いど【御居処】
→おく‐か【奥処】
→かし‐こ【彼処】
→くま‐と【隈所・隈処】
→こ‐こ【此処・此所・此・是・爰・茲】
→ここ‐もと【此処許・爰許】
→そう‐ぶん【処分】
→そ‐こ【其処・其所】
→そ‐ぶん【処分】
→ただ‐か【直香・直処】
→ど‐こ【何処・何所】
→ねや‐ど【閨所・寝屋処】
→ふ‐しょ【補処】
→むすめひょうばんぜんあくかがみ【処女評判善悪鏡】
→やま‐と【山処】
所🔗⭐🔉
所
[音]ショ
ソ
[訓]ところ
ばかり
[部首]斤
[総画数]8
[コード]区点 2974
JIS 3D6A
S‐JIS 8F8A
[分類]常用漢字
[難読語]
→あいた‐どころ【朝所】
→あいたん‐どころ【朝所】
→あ‐こ【彼処・彼所】
→あし‐こ【彼処・彼所】
→あした‐どころ【朝所】
→あす‐こ【彼処・彼所】
→あそ‐こ【彼処・彼所】
→アンジョ【ポルトガルanjo】
→いわ‐ゆる【所謂】
→うがん‐じゅ【拝所】
→え‐どころ【絵所・画所】
→おお‐どこ【大所】
→か‐しょ【箇所・個所】
→かや‐と【茅戸・萱所】
→くま‐と【隈所・隈処】
→こ‐こ【此処・此所・此・是・爰・茲】
→ごしょ‐ざま【御所方】
→ごせ【御所】
→さい‐しょ【税所・済所】
→しょう‐とく【所得】
→しょ‐しき【所職】
→ずしょ‐ひろさと【調所広郷】
→せ‐い【所為】
→ぜぜ【膳所】
→そ‐い【所為】
→そがもようたてしのごしょぞめ【曾我綉侠御所染】
→そ‐こ【其処・其所】
→だい‐どこ【台所】
→たく‐しょ【謫所】
→たむろ‐じょ【屯所】
→つくも‐どころ【作物所】
→ど‐こ【何処・何所】
→ところ‐じち【所質】
→ね‐ど【寝所】
→ねや‐ど【閨所・寝屋処】
→まん‐どころ【政所】
→みやす‐どころ【御息所】
→む‐しょ【墓所】
→ゆえん【所以】
→ゆかり【縁・所縁】
→よそ【余所・他所・外】
→よそもの‐どころ【装物所】
[音]ショ
ソ
[訓]ところ
ばかり
[部首]斤
[総画数]8
[コード]区点 2974
JIS 3D6A
S‐JIS 8F8A
[分類]常用漢字
[難読語]
→あいた‐どころ【朝所】
→あいたん‐どころ【朝所】
→あ‐こ【彼処・彼所】
→あし‐こ【彼処・彼所】
→あした‐どころ【朝所】
→あす‐こ【彼処・彼所】
→あそ‐こ【彼処・彼所】
→アンジョ【ポルトガルanjo】
→いわ‐ゆる【所謂】
→うがん‐じゅ【拝所】
→え‐どころ【絵所・画所】
→おお‐どこ【大所】
→か‐しょ【箇所・個所】
→かや‐と【茅戸・萱所】
→くま‐と【隈所・隈処】
→こ‐こ【此処・此所・此・是・爰・茲】
→ごしょ‐ざま【御所方】
→ごせ【御所】
→さい‐しょ【税所・済所】
→しょう‐とく【所得】
→しょ‐しき【所職】
→ずしょ‐ひろさと【調所広郷】
→せ‐い【所為】
→ぜぜ【膳所】
→そ‐い【所為】
→そがもようたてしのごしょぞめ【曾我綉侠御所染】
→そ‐こ【其処・其所】
→だい‐どこ【台所】
→たく‐しょ【謫所】
→たむろ‐じょ【屯所】
→つくも‐どころ【作物所】
→ど‐こ【何処・何所】
→ところ‐じち【所質】
→ね‐ど【寝所】
→ねや‐ど【閨所・寝屋処】
→まん‐どころ【政所】
→みやす‐どころ【御息所】
→む‐しょ【墓所】
→ゆえん【所以】
→ゆかり【縁・所縁】
→よそ【余所・他所・外】
→よそもの‐どころ【装物所】
處🔗⭐🔉
處
[音]ショ
[訓]お‐る
お‐く
ところ
[部首]虍
[総画数]11
[コード]区点 4961
JIS 515D
S‐JIS 997C
攸🔗⭐🔉
攸
[音]ユウ
[訓]ところ
[部首]攴
[総画数]7
[コード]区点 5833
JIS 5A41
S‐JIS 9DBF
大辞泉に「ところ」で完全一致するの検索結果 1-6。