複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごみ【×塵・×芥】🔗⭐🔉
ごみ【×塵・×芥】
利用価値のないこまごました汚いもの。ちり。あくた。塵芥(じんかい)。「―の山」「―捨て場」
水底にたまった泥状のもの。「水田(みづた)の―深かりける畔(くろ)の上に」〈平家・九〉
[用法]ごみ・くず――「ごみ」は不要になり捨てられた物や、その辺にある汚いものをいう。「粗大ごみ」「川にごみを捨てる」などを普通「くず」とは言わない。◇「くず」は、切ったり削ったりして、良いところをとったりしたあとに残る役に立たない部分をいう。「パンくず」「糸くず」のように他の語に付いて、役にも立たないかけら、切れ端であることを示し、また、役に立たない意から比喩的に「あいつは人間のくずだ」などともいう。
利用価値のないこまごました汚いもの。ちり。あくた。塵芥(じんかい)。「―の山」「―捨て場」
水底にたまった泥状のもの。「水田(みづた)の―深かりける畔(くろ)の上に」〈平家・九〉
[用法]ごみ・くず――「ごみ」は不要になり捨てられた物や、その辺にある汚いものをいう。「粗大ごみ」「川にごみを捨てる」などを普通「くず」とは言わない。◇「くず」は、切ったり削ったりして、良いところをとったりしたあとに残る役に立たない部分をいう。「パンくず」「糸くず」のように他の語に付いて、役にも立たないかけら、切れ端であることを示し、また、役に立たない意から比喩的に「あいつは人間のくずだ」などともいう。
じん【×塵】ヂン🔗⭐🔉
じん【×塵】ヂン
ちり。ごみ。「側らにある―を取って摘み」〈織田訳・花柳春話〉
仏語。
感覚の対象。境(きよう)。
煩悩。
数の単位。一の一〇億分の一。
ちり。ごみ。「側らにある―を取って摘み」〈織田訳・花柳春話〉
仏語。
感覚の対象。境(きよう)。
煩悩。
数の単位。一の一〇億分の一。
ちり【×塵】🔗⭐🔉
ちり【×塵】
細かいくずなどが飛び散ったもの。ほこり。また、小さなごみ。「―一つない部屋」
俗世間のわずらわしさ。世俗のよごれ。「浮世の―を払う」
ほんの少しであること。多く、あとに打消しの語を伴って用いる。「―ほども疑わない」
細かいくずなどが飛び散ったもの。ほこり。また、小さなごみ。「―一つない部屋」
俗世間のわずらわしさ。世俗のよごれ。「浮世の―を払う」
ほんの少しであること。多く、あとに打消しの語を伴って用いる。「―ほども疑わない」
ちり‐だに【×塵×
】🔗⭐🔉
ちり‐だに【×塵×
】
ヒョウヒダニの別名。室内のちりの中にいるのでいう。
】
ヒョウヒダニの別名。室内のちりの中にいるのでいう。
塵🔗⭐🔉
塵
[音]チン
ジン
[訓]ちり
[部首]土
[総画数]14
[コード]区点 3148
JIS 3F50
S‐JIS 906F
[難読語]
→うんか【浮塵子・白蝋虫】
→きく‐じん【麹塵】
→き‐じん【麹塵】
→ごみ‐あくた【塵芥】
→ごみ‐かつぎ【塵潜】
→ごみ‐むし【塵芥虫・歩行虫】
→ささ‐じん【酒糂】・【酒塵】
→じんてんあいのうしょう【塵添
嚢鈔】
→ちり‐ひじ【塵泥】
→み‐じん【微塵】
嚢鈔】
→ちり‐ひじ【塵泥】
→み‐じん【微塵】
大辞泉に「塵」で完全一致するの検索結果 1-5。