複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごみ【塵・芥】🔗⭐🔉
ごみ【塵・芥】
①濁水にとけてまじっている泥。平家物語9「うしろは水田の―深かりける畔くろの上に」
②物の役に立たず、ない方がよいもの。ちり。あくた。ほこり。また、つまらないもの。「―を捨てる」「―情報」
じん【塵】ヂン🔗⭐🔉
じん【塵】ヂン
①〔仏〕煩悩ぼんのう。
②数の単位。1の10億分の1。
ちり【塵】🔗⭐🔉
ちり【塵】
(「散り」と同源)
①土砂や粉末などの飛び散るもの。ほこり。万葉集15「―泥ひじの数にもあらぬわれ故に」。万葉集10「この夕降り来る雨は彦星の早漕ぐ舟の櫂の―かも」
②ごみ。あくた。枕草子151「二つ三つばかりなるちごの…いと小さき―のありけるを目ざとに見つけて」
③ほんのわずかのけがれ、欠点。源氏物語常夏「おとどの、―もつかず、この世には過ぎ給へる御身の」
④世の中のわずらわしいことがら。世のけがれ。仏家で、浄土に対して、俗世間をいやしめていう語。徒然草「世にしたがへば、心、外の―に奪はれて惑ひやすく」
⑤わずかな物事のたとえ。ほんの少し。源氏物語椎本「髪…末まで―のまよひなく、つやつやとこちたう美しげなり」。「―ほども気にかけない」
⑥取るに足りないもの。はかないもの。古今和歌集雑「風の上にありかさだめぬ―の身はゆくへも知らずなりぬべらなり」
⑦先人の残したもの。遺業。→塵に継ぐ(「塵」成句)
⇒塵に立つ
⇒塵に継ぐ
⇒塵に同ず
⇒塵に交わる
⇒塵ばかり
⇒塵も積もれば山となる
⇒塵も灰もつかぬように言う
⇒塵を出づ
⇒塵を切る
⇒塵を絶つ
⇒塵を望んで拝す
⇒塵をひねる
⇒塵を結んでも志
[漢]塵🔗⭐🔉
塵 字形
〔土部11画/14画/3148・3F50〕
〔音〕ジン〈ヂン〉(呉)
〔訓〕ちり
[意味]
①土ほこり。ちり。ごみ。「塵埃じんあい・後塵・砂塵」
②この世のけがれ。世俗のわずらわしさ。俗世間。「塵界・塵外・俗塵」
③数の名。一の十億分の一。「塵劫じんごう」
▷②の意味に用いるのは老子の「和光同塵」に始まり、出世間しゅっせけんの教えである仏教で定着する。道教でも一世を一塵という。
[下ツキ
灰塵・麹塵・後塵・黄塵・砂塵・戦塵・俗塵・炭塵・都塵・風塵・粉塵・防塵・微塵・蒙塵・欲塵・梁塵・和光同塵
〔土部11画/14画/3148・3F50〕
〔音〕ジン〈ヂン〉(呉)
〔訓〕ちり
[意味]
①土ほこり。ちり。ごみ。「塵埃じんあい・後塵・砂塵」
②この世のけがれ。世俗のわずらわしさ。俗世間。「塵界・塵外・俗塵」
③数の名。一の十億分の一。「塵劫じんごう」
▷②の意味に用いるのは老子の「和光同塵」に始まり、出世間しゅっせけんの教えである仏教で定着する。道教でも一世を一塵という。
[下ツキ
灰塵・麹塵・後塵・黄塵・砂塵・戦塵・俗塵・炭塵・都塵・風塵・粉塵・防塵・微塵・蒙塵・欲塵・梁塵・和光同塵
広辞苑に「塵」で完全一致するの検索結果 1-6。