複数辞典一括検索+

さ【左】🔗🔉

さ【左】 ひだり。ひだりの方。縦書きの文書で、左の方すなわち次に書いた事柄・文句。「結果は―のとおり」

ひだり【左】🔗🔉

ひだり【左】 東に向いたとき北にあたる方。大部分の人が、食事のとき茶碗を持つ側。左方。「四つ角を―に曲がる」右。左方の手。ひだりて。「―が入って四つに組む」右。右手より左手の利くこと。左利き。「―の代打」右。野球の左翼。レフト。「―越えホーマーを打った」右。急進的な思想傾向があること。フランス革命後の議会で、急進派が議長席から見て左側に議席を持ったことから出た語。左翼。「―に傾いた思想」右。酒を好んで飲むこと。また、その人。左党。左利き。歌合わせ・絵合わせなどで、左側の組。右。官職を左右に分けたときの左方。日本では通常、右より上位とした。「―の大臣(おとど)右。

🔗🔉

[音]サ [訓]ひだり    たす‐ける [部首]工 [総画数]5 [コード]区点    2624      JIS   3A38      S‐JIS 8DB6 [分類]常用漢字 [難読語] →おこさこ【右近左近】かかあ‐ざえもん【嚊左衛門】きっ‐そう【吉左右】さえもん‐の‐かみ【左衛門督】さこん‐の‐つかさ【左近司】さそら【左尊羅】さほ‐うひつ【左輔右弼】さ‐ぼくや【左僕射】さほ‐ゆうひつ【左輔右弼】しゃ‐かん【左官】そ‐う【左右】そう‐まき【鞘巻・左右巻】と‐かくと‐こうもと‐こ【左右】ゆん‐で【弓手・左手】

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-3