複数辞典一括検索+![]()
![]()
あくび【欠=伸・△欠】🔗⭐🔉
あくび【欠=伸・△欠】
《動詞「あく(欠)ぶ」の連用形から》
眠いとき、疲れたときなどに思わず口が大きく開いて息を深く吸い込み、やや短く吐き出す呼吸運動。
(欠)漢字の旁(つくり)の一。「欧」「歌」などの「欠」の称。吹き旁(づくり)。
眠いとき、疲れたときなどに思わず口が大きく開いて息を深く吸い込み、やや短く吐き出す呼吸運動。
(欠)漢字の旁(つくり)の一。「欧」「歌」などの「欠」の称。吹き旁(づくり)。
かん【△欠】🔗⭐🔉
かん【△欠】
《「欠」の字音「けん」の音変化》目方・分量などが減っていること。また、その減った量。「目を懸けしに、思ひの外に―のたつこと」〈浮・永代蔵・二〉
けつ【欠・×缺】🔗⭐🔉
けつ【欠・×缺】
欠けていること。足りないこと。「説明の―を補う」「ガス―」
欠席。「―一名」
欠けていること。足りないこと。「説明の―を補う」「ガス―」
欠席。「―一名」
欠🔗⭐🔉
欠
[音]ケツ
ケチ
[訓]か‐ける
か‐く
[部首]欠
[総画数]4
[コード]区点 2371
JIS 3767
S‐JIS 8C87
[分類]常用漢字
[難読語]
→あくび【欠伸・欠】
→あびらうんけん【阿毘羅吽欠】
→あびらうんけん‐そわか【阿毘羅吽欠蘇婆訶】
→い‐ぐち【欠唇・兎唇】
→おん‐あびらうんけん【
阿毘羅吽欠】
→かけ‐ら【欠けら・欠片】
→かん‐まい【欠米】
→けん‐けつ【欠缺】
→けん‐しん【欠伸】
[音]ケツ
ケチ
[訓]か‐ける
か‐く
[部首]欠
[総画数]4
[コード]区点 2371
JIS 3767
S‐JIS 8C87
[分類]常用漢字
[難読語]
→あくび【欠伸・欠】
→あびらうんけん【阿毘羅吽欠】
→あびらうんけん‐そわか【阿毘羅吽欠蘇婆訶】
→い‐ぐち【欠唇・兎唇】
→おん‐あびらうんけん【
阿毘羅吽欠】
→かけ‐ら【欠けら・欠片】
→かん‐まい【欠米】
→けん‐けつ【欠缺】
→けん‐しん【欠伸】
大辞泉に「欠」で完全一致するの検索結果 1-4。