複数辞典一括検索+![]()
![]()
欠🔗⭐🔉
【欠】
4画 欠部 [四年]
区点=2371 16進=3767 シフトJIS=8C87
【欠】旧字(A)旧字(A)
4画 欠部
区点=2371 16進=3767 シフトJIS=8C87
【缺】旧字(B)旧字(B)
10画 缶部
区点=6994 16進=657E シフトJIS=E39E
《常用音訓》ケツ/か…く/か…ける
《音読み》 (A)ケン(ケム)
/コン(コム)
〈qi
n〉/(B)ケツ
/ケチ
〈qu
〉
《訓読み》 あくび/かく/かける(かく)
《意味》
(A)【欠】
{動}腹がくぼんで、からだが曲がる。がっくりする。「欠身」
{名}あくび。「欠伸(あくびをして、のびをする)」
{動・形}かく。かける(カク)。かけてくぼむ。足りない。
{名}かり。借金。「積欠」「欠債」
(B)【缺】
{動}かく。かける(カク)。えぐってとる。コ型などにかいてとる。かけめができる。〈同義語〉→闕。「欠損」
{動・形}かける(カク)。足りない。一部がかけている。〈類義語〉→歉ケン。「咸以正罔欠=ミナ正ヲモッテ欠クルコト罔シ」〔→書経〕
{名}かけめ。「完全無欠」
{名}官職のあき。また、あいているポスト。「補欠」
《解字》
(A)【欠】象形。欠ケンは、もと缺ケツとは別の字で、人が口をあけ、からだをくぼませてかがんださまで、くぼむ、かけて足りないなどの意を含む。欲(腹がうつろで、物がほしい)や、歌(体をかがめてうたう)に含まれる。(B)【缺】会意兼形声。缺は「缶(ほとぎ、土器)+音符夬カイ」。夬とは、コ型のくぼみに手をかけてえぐるさまで、抉ケツ(えぐる)の原字。缺は土器がコ型にかけて穴のあくことを示す。▽欠と缺は意味が似ているため混用され、欠を缺に代用するようになった。
《単語家族》
(A)【欠】歉ケン(足りない)と同系。(B)【缺】決壊の決(堤がコ型にかけて穴があく)
闕ケツ(かける)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
4画 欠部 [四年]
区点=2371 16進=3767 シフトJIS=8C87
【欠】旧字(A)旧字(A)
4画 欠部
区点=2371 16進=3767 シフトJIS=8C87
【缺】旧字(B)旧字(B)
10画 缶部
区点=6994 16進=657E シフトJIS=E39E
《常用音訓》ケツ/か…く/か…ける
《音読み》 (A)ケン(ケム)
/コン(コム)
〈qi
n〉/(B)ケツ
/ケチ
〈qu
〉
《訓読み》 あくび/かく/かける(かく)
《意味》
(A)【欠】
{動}腹がくぼんで、からだが曲がる。がっくりする。「欠身」
{名}あくび。「欠伸(あくびをして、のびをする)」
{動・形}かく。かける(カク)。かけてくぼむ。足りない。
{名}かり。借金。「積欠」「欠債」
(B)【缺】
{動}かく。かける(カク)。えぐってとる。コ型などにかいてとる。かけめができる。〈同義語〉→闕。「欠損」
{動・形}かける(カク)。足りない。一部がかけている。〈類義語〉→歉ケン。「咸以正罔欠=ミナ正ヲモッテ欠クルコト罔シ」〔→書経〕
{名}かけめ。「完全無欠」
{名}官職のあき。また、あいているポスト。「補欠」
《解字》
(A)【欠】象形。欠ケンは、もと缺ケツとは別の字で、人が口をあけ、からだをくぼませてかがんださまで、くぼむ、かけて足りないなどの意を含む。欲(腹がうつろで、物がほしい)や、歌(体をかがめてうたう)に含まれる。(B)【缺】会意兼形声。缺は「缶(ほとぎ、土器)+音符夬カイ」。夬とは、コ型のくぼみに手をかけてえぐるさまで、抉ケツ(えぐる)の原字。缺は土器がコ型にかけて穴のあくことを示す。▽欠と缺は意味が似ているため混用され、欠を缺に代用するようになった。
《単語家族》
(A)【欠】歉ケン(足りない)と同系。(B)【缺】決壊の決(堤がコ型にかけて穴があく)
闕ケツ(かける)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「欠」で完全一致するの検索結果 1-1。