複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ【次】🔗⭐🔉
じ【次】
[名]
つぎのもの。つぎ。「―年度」
化学で、酸素酸などの一つの系統の化合物中、酸化の程度が標準的なものより低いことを表す語。「亜」よりさらに低いことを表す語。「―亜硝酸」
〔接尾〕助数詞。度数・回数などを数えるのに用いる。「二―方程式」「第二―募集」
[名]
つぎのもの。つぎ。「―年度」
化学で、酸素酸などの一つの系統の化合物中、酸化の程度が標準的なものより低いことを表す語。「亜」よりさらに低いことを表す語。「―亜硝酸」
〔接尾〕助数詞。度数・回数などを数えるのに用いる。「二―方程式」「第二―募集」
すき【主基・△次】🔗⭐🔉
すき【主基・△次】
《二番 目、次(つぎ)の意》大嘗祭(だいじようさい)のとき、悠紀(ゆき)とともに神饌(しんせん)の新穀を献上すべき国郡。また、そのときの祭場。→悠紀(ゆき)
つぎ【次】🔗⭐🔉
つぎ【次】
すぐあとに続くこと。また、そのもの。「―の日曜」「―の角を曲がる」
あるものに続く地位。一段低い地位。また、一段劣ること。「主峰の―に位置する」
座敷に続く控えの間。次の間(ま)。「酒も膳も慌てて―に運ぶのである」〈小杉天外・魔風恋風〉
宿場。駅。「東海道五十三―」
すぐあとに続くこと。また、そのもの。「―の日曜」「―の角を曲がる」
あるものに続く地位。一段低い地位。また、一段劣ること。「主峰の―に位置する」
座敷に続く控えの間。次の間(ま)。「酒も膳も慌てて―に運ぶのである」〈小杉天外・魔風恋風〉
宿場。駅。「東海道五十三―」
らっ‐し【×
次・×臘次】🔗⭐🔉
らっ‐し【×
次・×臘次】
《「ろうじ」の音変化》
法
(ほうろう)の順序。出家後の年数。
物事の正しい順序。次第。
次・×臘次】
《「ろうじ」の音変化》
法
(ほうろう)の順序。出家後の年数。
物事の正しい順序。次第。
ろう‐じ【×
次・×臘次】ラフ‐🔗⭐🔉
ろう‐じ【×
次・×臘次】ラフ‐
仏語。出家受戒後の年数による僧の位。
を積んだ年次。らっし。
次・×臘次】ラフ‐
仏語。出家受戒後の年数による僧の位。
を積んだ年次。らっし。
次🔗⭐🔉
次
[音]シ
ジ
[訓]つ‐ぐ
つぎ
やど‐る
[部首]欠
[総画数]6
[コード]区点 2801
JIS 3C21
S‐JIS 8E9F
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐し【以次】
→ざ‐なみ【座並(み)・座次】
→すけ【次官】
→そば‐つぎ【側次・傍続】
→つき‐なみ【月並(み)・月次】
→とし‐なみ【年並(み)・年次】
→ひ‐がら【日柄・日次】
→ひ‐なみ【日並(み)・日次】
→ひら‐すき【枚次】
→みち‐すがら【道すがら・途次】
→みよし【三次】
→らっ‐し【
次・臘次】
[音]シ
ジ
[訓]つ‐ぐ
つぎ
やど‐る
[部首]欠
[総画数]6
[コード]区点 2801
JIS 3C21
S‐JIS 8E9F
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐し【以次】
→ざ‐なみ【座並(み)・座次】
→すけ【次官】
→そば‐つぎ【側次・傍続】
→つき‐なみ【月並(み)・月次】
→とし‐なみ【年並(み)・年次】
→ひ‐がら【日柄・日次】
→ひ‐なみ【日並(み)・日次】
→ひら‐すき【枚次】
→みち‐すがら【道すがら・途次】
→みよし【三次】
→らっ‐し【
次・臘次】
大辞泉に「次」で完全一致するの検索結果 1-6。