複数辞典一括検索+![]()
![]()
た【田】🔗⭐🔉
た【田】
耕して稲などを栽培する土地。ふつうは水を引き水稲を栽培する水田をさす。畑に対していう。たんぼ。「―を打つ」
[下接語]青田・荒(あら)田・新(あら)田・荒れ田・植え田・門(かど)田・刈り田・黒田・塩田・代(しろ)田・白田・泥田・沼田・冬田・古田・水田(だ)浅田・稲(いな)田・陸(おか)田・小(お)田・牡蠣(かき)田・隠し田・草田・棚田・築(つき)田・苗代(なわしろ)田・野田・蓮(はす)田・
(ひつじ)田・深田・外持(ほま)ち田・谷(やち)田・病(やまい)田・山田・早稲(わせ)田
(ひつじ)田・深田・外持(ほま)ち田・谷(やち)田・病(やまい)田・山田・早稲(わせ)田
た‐まい【田舞・田×
】‐まひ🔗⭐🔉
た‐まい【田舞・田×
】‐まひ
五穀豊穣(ごこくほうじよう)を祈念して行われた古代儀式舞踊。民間の田仕事での歌舞が、宮廷に入って儀式化したもの。大嘗祭(だいじようさい)のとき、主基(すき)方の人が奏したほか、伊勢・春日(かすが)などの神社でも行われた。戦国時代に中絶し、今は大阪の住吉大社など二、三の神社に名残を伝える。でんぶ。
】‐まひ
五穀豊穣(ごこくほうじよう)を祈念して行われた古代儀式舞踊。民間の田仕事での歌舞が、宮廷に入って儀式化したもの。大嘗祭(だいじようさい)のとき、主基(すき)方の人が奏したほか、伊勢・春日(かすが)などの神社でも行われた。戦国時代に中絶し、今は大阪の住吉大社など二、三の神社に名残を伝える。でんぶ。
ひつじ‐だ【×
田】ひつぢ‐🔗⭐🔉
ひつじ‐だ【×
田】ひつぢ‐
が一面に生え出た田。《季 秋》「―や痩(や)せて慈姑(くわゐ)の花一つ/子規」
田】ひつぢ‐
が一面に生え出た田。《季 秋》「―や痩(や)せて慈姑(くわゐ)の花一つ/子規」
田🔗⭐🔉
田
[音]テン
デン
[訓]た
かり
[部首]田
[総画数]5
[コード]区点 3736
JIS 4544
S‐JIS 9363
[分類]常用漢字
[難読語]
→あかち‐だ【班田】
→いくた【生田】
→い‐なか【田舎】
→いわた【磐田】
→うすびょう【護田鳥尾】
→うすべ【護田鳥】
→うすべ‐お【護田鳥尾】
→おか‐だ【陸田】
→おさだ‐の‐みや【訳語田宮】
→お‐でん【御田】
→おはりだ【小墾田】
→かくだ【角田】
→かせだ【加世田】
→かたた【堅田】
→く‐でん【公田】
→く‐でん【功田】
→こごた【小牛田】
→さなだ【真田】
→しき‐でん【職田】
→しし‐だ【猪田・鹿田】
→しのだ【信太・信田】
→しばた【新発田】
→しもにた【下仁田】
→しゅうきゅう‐でん【
急田】
→すいた【吹田】
→すだのはるげいしゃかたぎ【隅田春妓女容性】
→すみだがわごにちのおもかげ【隅田川続俤】
→せき‐でん【籍田・藉田】
→た‐うど【田人】
→た‐おさ【田長】
→た‐がめ【田鼈・水爬虫】
→た‐ぐろ【田畔】
→た‐げり【田鳧・田計里】
→たごり‐ひめ【田心姫】
→たじまもり【田道間守】
→たず【鶴・田鶴】
→た‐と【田堵・田刀】
→た‐どころ【田所・田荘】
→たなかみ【田上】
→たなし【田無】
→たなべ【田辺】
→たなべ‐じゅうじ【田部重治】
→た‐にし【田螺】
→たばる‐ざか【田原坂】
→た‐ぶせ【田伏せ・田廬】
→たん‐ぼ【田圃】
→でん‐ちゅう【田疇】
→でん‐ばく【田畠】
→とだ‐じょう【富田城】
→とんだばやし【富田林】
→にせむらさきいなかげんじ【偐紫田舎源氏】
→にった【新田】
→にった‐ただつね【仁田忠常】
→ぬ‐た【沼田】
→はり‐た【墾田】
→はる‐た【墾田】
→ひた【日田】
→ひつじ‐だ【
田】
→ふけ‐た【深田】
→ホータン【Khotan】
→ほん‐でん【品田】
→み‐た【御田・屯田】
→むしろだ【席田】
→やく‐でん【易田】
→らんでん【藍田】
[音]テン
デン
[訓]た
かり
[部首]田
[総画数]5
[コード]区点 3736
JIS 4544
S‐JIS 9363
[分類]常用漢字
[難読語]
→あかち‐だ【班田】
→いくた【生田】
→い‐なか【田舎】
→いわた【磐田】
→うすびょう【護田鳥尾】
→うすべ【護田鳥】
→うすべ‐お【護田鳥尾】
→おか‐だ【陸田】
→おさだ‐の‐みや【訳語田宮】
→お‐でん【御田】
→おはりだ【小墾田】
→かくだ【角田】
→かせだ【加世田】
→かたた【堅田】
→く‐でん【公田】
→く‐でん【功田】
→こごた【小牛田】
→さなだ【真田】
→しき‐でん【職田】
→しし‐だ【猪田・鹿田】
→しのだ【信太・信田】
→しばた【新発田】
→しもにた【下仁田】
→しゅうきゅう‐でん【
急田】
→すいた【吹田】
→すだのはるげいしゃかたぎ【隅田春妓女容性】
→すみだがわごにちのおもかげ【隅田川続俤】
→せき‐でん【籍田・藉田】
→た‐うど【田人】
→た‐おさ【田長】
→た‐がめ【田鼈・水爬虫】
→た‐ぐろ【田畔】
→た‐げり【田鳧・田計里】
→たごり‐ひめ【田心姫】
→たじまもり【田道間守】
→たず【鶴・田鶴】
→た‐と【田堵・田刀】
→た‐どころ【田所・田荘】
→たなかみ【田上】
→たなし【田無】
→たなべ【田辺】
→たなべ‐じゅうじ【田部重治】
→た‐にし【田螺】
→たばる‐ざか【田原坂】
→た‐ぶせ【田伏せ・田廬】
→たん‐ぼ【田圃】
→でん‐ちゅう【田疇】
→でん‐ばく【田畠】
→とだ‐じょう【富田城】
→とんだばやし【富田林】
→にせむらさきいなかげんじ【偐紫田舎源氏】
→にった【新田】
→にった‐ただつね【仁田忠常】
→ぬ‐た【沼田】
→はり‐た【墾田】
→はる‐た【墾田】
→ひた【日田】
→ひつじ‐だ【
田】
→ふけ‐た【深田】
→ホータン【Khotan】
→ほん‐でん【品田】
→み‐た【御田・屯田】
→むしろだ【席田】
→やく‐でん【易田】
→らんでん【藍田】
大辞泉に「田」で完全一致するの検索結果 1-5。
田(た)。田地。田畑。転じて、物を生み出すところ。「此砂浜は…衣食の―なり」〈蘆花・自然と人生〉
田楽(でんがく)豆腐をいう女房詞。