複数辞典一括検索+![]()
![]()
うたた【△転】🔗⭐🔉
うたた【△転】
[副]
ある状態が、どんどん進行してはなはだしくなるさま。いよいよ。ますます。転じて、そうした状態の変化を前にして心が深く感じ入るさまにいう。「―同情の念に堪えない」
(「うたたあり」の形で)不快な感じをもたらすさま。嫌な気を起こさせるように。ひどく。「花と見て折らむとすれば女郎花(をみなえし)―あるさまの名にこそありけれ」〈古今・雑体〉「いと―あるまで世を恨み給ふめれば」〈源・手習〉
ある状態が、どんどん進行してはなはだしくなるさま。いよいよ。ますます。転じて、そうした状態の変化を前にして心が深く感じ入るさまにいう。「―同情の念に堪えない」
(「うたたあり」の形で)不快な感じをもたらすさま。嫌な気を起こさせるように。ひどく。「花と見て折らむとすれば女郎花(をみなえし)―あるさまの名にこそありけれ」〈古今・雑体〉「いと―あるまで世を恨み給ふめれば」〈源・手習〉
うたて【△転】🔗⭐🔉
うたて【△転】
[副]
自分の心情とは関係なく、事態がどんどん進んでいくさま。ますます。「いつはなも恋ひずありとはあらねども―このころ恋し繁しも」〈万・二八七七〉
事の成り行きが、心に適わないとして嘆くさま。つらく。情けなく。「からくして思ひ忘るる恋しさを―なきつる鶯の声」〈大和・一〇五〉
事態が普通でないさま。いやに。異様に。「散ると見てあるべきものを梅の花―にほひの袖にとまれる」〈古今・春上〉
[形動ナリ]はなはだよくない。情けない。「―なりける、心なしの痴れ者かな」〈宇治拾遺・二〉
[副]
自分の心情とは関係なく、事態がどんどん進んでいくさま。ますます。「いつはなも恋ひずありとはあらねども―このころ恋し繁しも」〈万・二八七七〉
事の成り行きが、心に適わないとして嘆くさま。つらく。情けなく。「からくして思ひ忘るる恋しさを―なきつる鶯の声」〈大和・一〇五〉
事態が普通でないさま。いやに。異様に。「散ると見てあるべきものを梅の花―にほひの袖にとまれる」〈古今・春上〉
[形動ナリ]はなはだよくない。情けない。「―なりける、心なしの痴れ者かな」〈宇治拾遺・二〉
ころ【転】🔗⭐🔉
ころ【転】
重い物を動かすとき、下に敷いて移動しやすいようにする丸い棒。くれ。ごろた。
短く切った薪材。割り木。
さいころ。
「ころ銭(ぜに)」の略。
尺八で、他の指孔を開き、一孔と二孔を交互に指で打つ奏法。
多く複合語の形で用い、丸いもの、小さいもの、の意を表す。「石―」「犬―」
重い物を動かすとき、下に敷いて移動しやすいようにする丸い棒。くれ。ごろた。
短く切った薪材。割り木。
さいころ。
「ころ銭(ぜに)」の略。
尺八で、他の指孔を開き、一孔と二孔を交互に指で打つ奏法。
多く複合語の形で用い、丸いもの、小さいもの、の意を表す。「石―」「犬―」
てん【転】🔗⭐🔉
てん【転】
音韻または語の意味が変化すること。また、変化したもの。「『紺屋(こうや)』は『こんや』の―」
漢詩で、「転句」の略。「起承―結」
音韻または語の意味が変化すること。また、変化したもの。「『紺屋(こうや)』は『こんや』の―」
漢詩で、「転句」の略。「起承―結」
転🔗⭐🔉
転
[音]テン
[訓]ころ‐ぶ
まろ‐ぶ
ころ‐がる
ころ‐げる
めぐ‐る
うつ‐る
うたた
かえ‐って
ころ‐がす
うつ‐す
[部首]車
[総画数]11
[コード]区点 3730
JIS 453E
S‐JIS 935D
[分類]常用漢字
[難読語]
→うたた‐ね【転寝】
→け‐ころ【蹴転】
→け‐てん【化転】
→ころ‐がき【転柿・枯露柿】
→ごろ‐ね【転寝】
→てがい‐もの【手掻物・転害物】
→てん‐さん【転盞】
→てん‐じゅ【転手・点手・伝手】
→てん‐じん【転軫】
→みず‐てん【不見転】
[音]テン
[訓]ころ‐ぶ
まろ‐ぶ
ころ‐がる
ころ‐げる
めぐ‐る
うつ‐る
うたた
かえ‐って
ころ‐がす
うつ‐す
[部首]車
[総画数]11
[コード]区点 3730
JIS 453E
S‐JIS 935D
[分類]常用漢字
[難読語]
→うたた‐ね【転寝】
→け‐ころ【蹴転】
→け‐てん【化転】
→ころ‐がき【転柿・枯露柿】
→ごろ‐ね【転寝】
→てがい‐もの【手掻物・転害物】
→てん‐さん【転盞】
→てん‐じゅ【転手・点手・伝手】
→てん‐じん【転軫】
→みず‐てん【不見転】
大辞泉に「転」で完全一致するの検索結果 1-5。