複数辞典一括検索+

くるり【転】🔗🔉

くるり】 ①身軽く、回転するさま。「―と向きをかえる」 ②物事が反転したように、すっかりかわるさま。「言う事が―と変わる」 ③まわりを取り巻くさま。丸めたり包んだりするさま。ぐるり。 ④唐棹からさおのこと。くるり棒。 ⇒くるり‐くるり【転転】

ぐるり【転】🔗🔉

ぐるり】 ①一回転するさま。「腕を―と回す」 ②まわりを取りまくさま。くるり。「―と囲まれる」 ⇒ぐるり‐ぐるり【転転】

ころ【転】🔗🔉

ころ】 ①(投げられてころがるからいう)さいころ。 ②重い物を動かす時、下に敷いてころがすのに用いる堅く丸い棒。ある種の軸受をもいう。また、細くて短い薪材。小端こわし。木呂。くれ。五郎太ごろた。 ③ころ銭ぜにの略。仁勢物語「形無かたなしや―かけ取らぬ法度なりとも」 ④尺八の奏法の一つ。他の穴を開き、1穴と2穴を指で交互にうって吹き鳴らす。「首振り三年―八年」 ⑤(接尾語的に)小さく丸いものを表す語。「石―」「犬―」

てん【転】🔗🔉

てん】 ①変化すること。 ②漢詩で、転句の略。 ③〔言〕音が脱落するか、別の音に変わるかして、語形が変化すること。

[漢]転🔗🔉

 字形  筆順 〔車部4画/11画/教育/3730・453E〕 [轉] 字形 〔車部11画/18画/7759・6D5B〕 〔音〕テン(呉)(漢) 〔訓〕ころがる・ころげる・ころがす・ころぶ・うたた [意味] ①ぐるりとまわる。ころがる。「転転・回転・反転・運転・流転るてん・空転」。ひっくりかえる。ころぶ。「転落・逆転・横転」 ②方向を変える。位置を動かす。うつしかえる。「まなこを東へ転ずれば」「転換・転記・転売・移転・起承転結」 ③変化する。うつりかわる。「禍わざわい転じて福となる」「変転・好転・栄転・転義・有為うい転変」 ④うたた。とどめようもなく。ますます。「高談転うたた清し」〔李白〕「山川草木転うたた荒涼」〔乃木希典〕 [解字] 形声。「車」+音符「專」(=めぐる。まわる)。車がまわる意。 [下ツキ 暗転・一転・移転・運転・栄転・宛転・円転滑脱・横転・回転・機転・気転・逆転・急転・急転直下・空転・公転・好転・再転・七転八起・七転八倒・自転・旋転・退転・展転・輾転・動転・捻転・配転・反転・変転・陽転・輪転・流転 [難読] 転寝うたたね

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-5