複数辞典一括検索+

うたた【転】🔗🔉

うたた【転】 (副) はっきりした理由がなく。そぞろ。「―今昔の感にたえない」

ころ【転】🔗🔉

ころ【転】 (1)重い物を移動する時用いる丸棒。物の下に置き,その回転を利用して動かす。ごろた。ころばし。 (2)細くて短いたき木。 (3)さいころ。

てん【転】🔗🔉

てん【転】 言葉の音が変化すること。例,「手に手に」が「てんでに」となる類。

【転】🔗🔉

【転】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕3730〔JIS〕453E〔シフトJIS〕935D 〔異体字〕轉 〔音 訓〕テン・うたた・ころがる・ころげる・ころがす・ころぶ・ころばす 〔名乗り〕うたた・たた・ひろ 〔熟語一覧〕 →暗転(あんてん) →一転機(いちてんき) →一転(いってん) →移転(いてん) →移転価格(いてんかかく) →移転収支(いてんしゅうし) →移転所得(いてんしょとく) →移転登記(いてんとうき) →有為転変(ういてんぺん) →転(うたた) →転た寝(うたたね) →運転(うんてん) →運転在庫(うんてんざいこ) →運転士(うんてんし) →運転資金(うんてんしきん) →運転資本(うんてんしほん) →運転免許(うんてんめんきょ) →栄転(えいてん) →円転(えんてん) →円転滑脱(えんてんかつだつ) →横転(おうてん) →御転婆(おてんば) →音位転換(おんいてんかん) →回転・廻転(かいてん) →回転圧縮機(かいてんあっしゅくき) →回転椅子(かいてんいす) →回転異性(かいてんいせい) →回転運動(かいてんうんどう) →回転角(かいてんかく) →回転機(かいてんき) →回転競技(かいてんきょうぎ) →外転筋(がいてんきん) →回転計(かいてんけい) →回転座標系(かいてんざひょうけい) →回転子(かいてんし) →回転磁界(かいてんじかい) →回転式発動機(かいてんしきはつどうき) →回転資金(かいてんしきん) →回転軸(かいてんじく) →回転速度計(かいてんそくどけい) →回転体(かいてんたい) →回転楕円体(かいてんだえんたい) →回転ドア(かいてんドア) →回転トルク(かいてんトルク) →回転半径(かいてんはんけい) →回転偏光(かいてんへんこう) →回転変流機(かいてんへんりゅうき) →回転放物面(かいてんほうぶつめん) →回転ポンプ(かいてんポンプ) →回転面(かいてんめん) →回転木馬(かいてんもくば) →回転翼(かいてんよく) →回転率(かいてんりつ) →回転レシーブ(かいてんレシーブ) →回転炉(かいてんろ) →株式転換社債ファンド(かぶしきてんかんしゃさいファンド) →技術移転(ぎじゅついてん) →起承転結(きしょうてんけつ) →機転・気転(きてん) →逆転(ぎゃくてん) →逆転写(ぎゃくてんしゃ) →逆転写酵素(ぎゃくてんしゃこうそ) →逆転層(ぎゃくてんそう) →急転(きゅうてん) →急転直下(きゅうてんちょっか) →業転(ぎょうてん) →居住移転の自由(きょじゅういてんのじゆう) →銀河回転(ぎんがかいてん) →禁転(きんてん) →禁転手形(きんてんてがた) →空転(くうてん) →形質転換(けいしつてんかん) →経常移転(けいじょういてん) →言語論的転回(げんごろんてきてんかい) →原動機付き自転車(げんどうきつきじてんしゃ) →公転(こうてん) →好転(こうてん) →後転(こうてん) →公転面(こうてんめん) →転ける(こける) →コペルニクス的転回(コペルニクスてきてんかい) →転(ころ) →枯露柿・転柿(ころがき) →転がし(ころがし) →転がし釣り(ころがしづり) →転がす(ころがす) →転がり込む(ころがりこむ) →転がり摩擦(ころがりまさつ) →転がる(ころがる) →転げ落ちる(ころげおちる) →転げる(ころげる) →転軸受け(ころじくうけ) →転寝(ごろね) →転ばす(ころばす) →転び(ころび) →転引き(ごろびき) →転ぶ(ころぶ) →再転(さいてん) →再転相続(さいてんそうぞく) →魚転がし(さかなころがし) →酒酔い運転(さけよいうんてん) →試運転(しうんてん) →資産回転率(しさんかいてんりつ) →七転八起(しちてんはっき) →七転八倒・七顛八倒(しちてんばっとう) →七転八倒・七顛八倒(しってんばっとう) →自転(じてん) →自転軸(じてんじく) →自転車(じてんしゃ) →自転車競技(じてんしゃきょうぎ) →自転車操業(じてんしゃそうぎょう) →自転車泥棒(じてんしゃどろぼう) →自転車法(じてんしゃほう) →自転周期(じてんしゅうき) →自動列車運転装置(じどうれっしゃうんてんそうち) →資本回転率(しほんかいてんりつ) →周転円(しゅうてんえん) →主客転倒(しゅかくてんとう) →酒気帯び運転(しゅきおびうんてん) →商品回転率(しょうひんかいてんりつ) →新型転換炉(しんがたてんかんろ) →スーパー大回転(スーパーだいかいてん) →生生流転(せいせいるてん) →性転換(せいてんかん) →接地逆転(せっちぎゃくてん) →旋転(せんてん) →前転(ぜんてん) →相互転化(そうごてんか) →相転移(そうてんい) →側転(そくてん) →第一種運転免許(だいいっしゅうんてんめんきょ) →大回転(だいかいてん) →大回転競技(だいかいてんきょうぎ) →退転(たいてん) →第二種運転免許(だいにしゅうんてんめんきょ) →他社株転換可能債(たしゃかぶてんかんかのうさい) →暖機運転(だんきうんてん) →腸捻転(ちょうねんてん) →転(てん) →転位(てんい) →転医(てんい) →転移(てんい) →転移 RNA(てんいアールエヌエー) →転位因子(てんいいんし) →転位効果(てんいこうか) →転移酵素(てんいこうそ) →転移巣(てんいそう) →転移点(てんいてん) →転移熱(てんいねつ) →転院(てんいん) →転化(てんか) →転訛(てんか) →転嫁(てんか) →転回(てんかい) →転学(てんがく) →転貸し(てんがし) →転官(てんかん) →転換(てんかん) →転換株式(てんかんかぶしき) →転換社債(てんかんしゃさい) →転換法(てんかんほう) →転換炉(てんかんろ) →転記(てんき) →転機(てんき) →転帰(てんき) →転義(てんぎ) →天球の回転について(てんきゅうのかいてんについて) →転居(てんきょ) →転業(てんぎょう) →転勤(てんきん) →転向(てんこう) →転校(てんこう) →転向文学(てんこうぶんがく) →転座(てんざ) →転載(てんさい) →転作(てんさく) →転写(てんしゃ) →転借(てんしゃく) →転写酵素(てんしゃこうそ) →転車台(てんしゃだい) →転写プリント(てんしゃプリント) →転手(てんじゅ) →転住(てんじゅう) →転出(てんしゅつ) →転乗(てんじょう) →転職(てんしょく) →転じる(てんじる) →転身(てんしん) →転針(てんしん) →転進(てんしん) →転ずる(てんずる) →転生(てんせい) →転成(てんせい) →転籍(てんせき) →転戦(てんせん) →転送(てんそう) →転属(てんぞく) →転舵(てんだ) →転貸(てんたい) →転貸借(てんたいしゃく) →転宅(てんたく) →転地(てんち) →転置(てんち) →転注(てんちゅう) →転調(てんちょう) →転轍機(てんてつき) →展転・輾転(てんてん) →転転(てんてん) →輾転反側(てんてんはんそく) →転倒・顛倒(てんとう) →転倒温度計(てんとうおんどけい) →転読(てんどく) →転入(てんにゅう) →転任(てんにん) →転売(てんばい) →転覆・顛覆(てんぷく) →転付命令(てんぷめいれい) →転変(てんぺん) →転封(てんぽう) →転用(てんよう) →転落・顛落(てんらく) →転卵(てんらん) →転流(てんりゅう) →転炉(てんろ) →動転・動顛(どうてん) →土地転がし(とちころがし) →内転筋(ないてんきん) →七転び八起き(ななころびやおき) →煮転がし(にころがし) →煮っ転がし(にっころがし) →寝転がる(ねころがる) →寝転ぶ(ねころぶ) →熱転写プリンター(ねつてんしゃプリンター) →捻転(ねんてん) →農地転用(のうちてんよう) →能天気・能転気(のうてんき) →配置転換(はいちてんかん) →配転(はいてん) →反転(はんてん) →反転現像(はんてんげんぞう) →反転図形(はんてんずけい) →反転フィルム(はんてんフィルム) →BCG 陽転(ビーシージーようてん) →非同期転送モード(ひどうきてんそうモード) →不退転(ふたいてん) →糞転がし(ふんころがし) →変転(へんてん) →方向転換(ほうこうてんかん) →北転船(ほくてんせん) →本末転倒(ほんまつてんとう) →転ぶ(まろぶ) →不見転(みずてん) →陽転(ようてん) →輪転機(りんてんき) →流転(るてん)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-4