複数辞典一括検索+
か‐ろ【火炉】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ろ【火炉】クワ‐
火を入れて暖を取るもの。火鉢・こたつ・いろりなど。「銀燭の華光燦爛(さんらん)たる一室に、―を擁(よう)して端坐せるは」〈木下尚江・火の柱〉
香炉(こうろ)。
ボイラーの燃料を燃やす所。



か‐ろ【×蝸×廬】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ろ【×蝸×廬】クワ‐
蝸牛(かたつむり)の殻のように小さい家。また、自分の家をへりくだっていう語。
かろ・い【軽い】🔗⭐🔉
かろ・い【軽い】
[形]
かろ・し[ク]「かるい」に同じ。「馴染みの家をぐるぐる回って歩いているうちには、背中の荷が段々―・くなって」〈漱石・門〉「御心のすこし―・くおはします」〈大鏡・兼家〉

か‐ろう【家老】‐ラウ🔗⭐🔉
か‐ろう【家老】‐ラウ
中世、大名の家臣のうちの最重職。家中を総括する職。また、その者。年寄(としより)。家老職。
江戸時代、藩主を助けて藩政を行った重臣。複数で合議輪番制によった。城代家老・江戸家老などがある。


か‐ろう【過労】クワラウ🔗⭐🔉
か‐ろう【過労】クワラウ
身心を損ねるほど働きすぎて疲れがたまること。「―から病気になる」
かろ・うかろふ🔗⭐🔉
かろ・うかろふ
[動ハ四]背負う。かるう。「雇人(やとひど)に―・はれ小宿さなへ往(い)んだがの」〈浄・博多小女郎〉
かろう‐かい【哥老会】カラウクワイ🔗⭐🔉
かろう‐かい【哥老会】カラウクワイ
中国、清(しん)代の秘密結社。一八世紀前半に四川省から起こり、湖南・湖北省を中心に揚子江流域に広がり、反清復明(はんしんふくみん)を掲げて活動。辛亥(しんがい)革命に貢献した。
かろう‐し【過労死】クワラウ‐🔗⭐🔉
かろう‐し【過労死】クワラウ‐
勤労者が長時間労働などによる過労で急死すること。
かろう‐じて【辛うじて】からう‐🔗⭐🔉
かろう‐じて【辛うじて】からう‐
[副]《「からくして」の音変化》やっとのことで。どうにか。「―終電に間に合う」「年金だけで―生計を立てている」
かろうず【唐×櫃】からうづ🔗⭐🔉
かろうず【唐×櫃】からうづ
「からひつ(唐櫃)」の音変化。「包、袋、―などもて来騒ぐ」〈栄花・初花〉
かろうと【×屍×櫃】からうと🔗⭐🔉
かろうと【×屍×櫃】からうと
《「からひつ」の音変化。「かろうど」とも》
「からひつ(屍櫃)」に同じ。「石の―の蓋のふっとするほど謡ひ入れて」〈虎明狂・二千石〉
遺骨を納めるために、墓石の下に設けた石室。


かろうと【△唐×櫃】からうと🔗⭐🔉
かろうと【△唐×櫃】からうと
《「かろうず」の音変化。「かろうど」とも》「からびつ」に同じ。「内侍所の御―をもって、海へ入らんとし給ひけるが」〈平家・一一〉
カローラ【corolla】🔗⭐🔉
カローラ【corolla】
花冠。
かろ‐きょう【下路橋】‐ケウ🔗⭐🔉
かろ‐きょう【下路橋】‐ケウ
通路が主構造の下側にある形式の橋。つり橋など。→上路橋(じようろきよう)
か‐ろく【加×禄】🔗⭐🔉
か‐ろく【加×禄】
禄高を増加すること。加増。
か‐ろく【家×禄】🔗⭐🔉
か‐ろく【家×禄】
主君がその家臣である武士に与えた俸禄。家について支給され、江戸時代には世襲化していた。高禄の者は領地を、普通の武士は米穀を支給された。
明治初期、華族・士族の家格に対して支給された俸禄。明治九年(一八七六)に廃止。


かろく【嘉禄】🔗⭐🔉
かろく【嘉禄】
鎌倉前期、後堀河天皇の時の年号。一二二五年四月二〇日〜一二二七年一二月一〇日。
かろ‐こん【×瓜×呂根】クワロ‐🔗⭐🔉
かろ‐こん【×瓜×呂根】クワロ‐
キカラスウリなどの根。漢方で解熱などに薬用。また、でんぷんを天花粉(てんかふん)として用いる。
楼根(かろうこん)。

カロザース【Wallace Hume Carothers】🔗⭐🔉
カロザース【Wallace Hume Carothers】
[一八九六〜一九三七]米国の化学者。高分子の重合を研究し、一九三一年に合成ゴムのネオプレン、三七年にナイロンを発明。
かろし・む【軽しむ】🔗⭐🔉
かろし・む【軽しむ】
[動マ下二]「かろしめる」の文語形。
かろし・める【軽しめる】🔗⭐🔉
かろし・める【軽しめる】
[動マ下一]
かろし・む[マ下二]軽くみる。あなどる。見下げる。「こうこう、強勢おれを―・めるの」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉

カロチノイド【carotinoid; carotenoid】🔗⭐🔉
カロチノイド【carotinoid; carotenoid】
カロチンに類似の一群の色素。動植物界に広く分布し、黄・赤色ないし紫色を呈する。植物ではニンジンの根やトマトの実などに、動物ではエビ・カニの殻などに含まれる。カロテノイド。
カロチン【carotin; carotene】🔗⭐🔉
カロチン【carotin; carotene】
ニンジンの根などに含まれる黄色または赤色の色素。代表的なカロチノイド。トウガラシ・カボチャや緑茶・バターなどにも多く含まれる。動物体内でビタミンAに変わるので、プロビタミンAともよばれる。カロテン。
カロッサ【Hans Carossa】🔗⭐🔉
カロッサ【Hans Carossa】
[一八七八〜一九五六]ドイツの詩人・小説家・医師。内省的でヒューマンな自伝的作品が多い。小説「ドクトル=ビュルガーの運命」「幼年時代」、従軍記「ルーマニア日記」など。
かろ‐とうせん【夏炉冬扇】🔗⭐🔉
かろ‐とうせん【夏炉冬扇】
《「論衡」逢遇の「なほ夏を以て炉を進め、冬を以て扇を奏するが如(ごと)し」から》時期外れで役に立たない物事のたとえ。冬扇夏炉。
かろ‐はずみ【軽はずみ】‐はづみ🔗⭐🔉
かろ‐はずみ【軽はずみ】‐はづみ
[名・形動]「かるはずみ」に同じ。
かろ・ぶ【軽ぶ】🔗⭐🔉
かろ・ぶ【軽ぶ】
[動バ上二]
軽そうである。かるがるとしている。「―・び涼しげなる御中に」〈枕・三五〉
軽率である。軽はずみである。「―・びたる名をや流さむ」〈源・帚木〉
低い身分・官位である。「いと―・びたる程に侍るめれど」〈源・竹河〉



かろ・む【軽む】🔗⭐🔉
かろ・む【軽む】
[動マ四]軽くなる。「この罪の―・むばかりのわざをせさせ給へ」〈源・若菜下〉
[動マ下二]
軽くする。「我にその罪を―・めて許し給へ」〈源・賢木〉
軽んじる。あなどる。「独り身なる者は人に―・めらる」〈方丈記〉




カロメル【calomel】🔗⭐🔉
カロメル【calomel】
塩化水銀
。甘汞(かんこう)。

カロメル‐でんきょく【カロメル電極】🔗⭐🔉
カロメル‐でんきょく【カロメル電極】
ガラス容器の底に水銀を入れ、その上に糊(のり)状の塩化水銀
を置き、これを塩化カリウム水溶液と接触させた電極。他の電極の電位を測定するのに用いられる。甘汞(かんこう)電極。

かろ‐やか【軽やか】🔗⭐🔉
かろ‐やか【軽やか】
[形動]
[ナリ]いかにも軽そうなさま。軽快なさま。かろらか。かるやか。「―な身のこなし」
[派生]かろやかさ[名]

かろ‐らか【軽らか】🔗⭐🔉
かろ‐らか【軽らか】
[形動]
[ナリ]
いかにも軽そうなさま。かろやか。かるらか。「―に廊を歩みゆく人あり」〈鴎外訳・即興詩人〉
たやすいさま。手軽だ。かるらか。「道のほども―にしなしたり」〈源・松風〉
軽率なさま。また、むぞうさなさま。かるらか。「山賤(やまがつ)の見る目も―なる御歩き、あるまじきことなり」〈夜の寝覚・二〉
身分が低いさま。かるらか。「―なる御身ならねば」〈源・宿木〉





カロリー【calorie】🔗⭐🔉
カロリー【calorie】
栄養学などで用いる熱量の単位。一カロリーは純粋の水一グラムの温度を一気圧のもとでセ氏一四・五度から一度だけ上げるのに必要な熱量で、四・一八五五ジユール。記号cal また、一〇〇〇倍のキロカロリーを単にカロリーということもあり、記号にはkcalのほかCalを用いる。
カロリーメーター【calorimeter】🔗⭐🔉
カロリーメーター【calorimeter】
熱量計。熱量測定装置。
カロリング‐ちょう【カロリング朝】‐テウ🔗⭐🔉
カロリング‐ちょう【カロリング朝】‐テウ
《(ドイツ)Karolinger》フランク王国の第二王朝。七五一年、ピピンがメロビング朝に代わって創始。その子カール大帝は西ヨーロッパの政治的統一を達成し、ローマ教皇から皇帝号を与えられた。のち王国は三つに分裂し、現在のドイツ・フランス・イタリア三国の原形をつくった。一〇世紀末までにこの王朝系の三国ともに断絶。
カロリング‐ルネサンス【ドイツKarolingische Renaissance】🔗⭐🔉
カロリング‐ルネサンス【ドイツKarolingische Renaissance】
八世紀末から九世紀初頭にかけて、フランク王国のカール大帝の宮廷を中心に行われた古典文化の再興運動。各地より学者が招かれ、学校なども建てられて中世文化の基礎を築いた。
カロリン‐しょとう【カロリン諸島】‐シヨタウ🔗⭐🔉
カロリン‐しょとう【カロリン諸島】‐シヨタウ
《Caroline》太平洋西部、ミクロネシアにある諸島。ヤップ・トラック・ポナペおよびパラオなどの島々が含まれ、ミクロネシア連邦およびベラウ共和国に属する。第一次大戦中から約三〇年間は日本の委任統治領、第二次大戦後は米国の信託統治領。
カロル【carol】🔗⭐🔉
カロル【carol】
キャロル

か‐ろん【歌論】🔗⭐🔉
か‐ろん【歌論】
和歌の本質・美的理念・歌風・詠作手法などに関する理論や評論。「―書」
カロン【Fran
ois Caron】🔗⭐🔉
カロン【Fran
ois Caron】
[一六〇〇ころ〜一六七三]滞日オランダ商館長。オランダ船員として来日、日本婦人と結婚。通訳となり、出島商館長を務めた。のち、東インド会社で東洋貿易に従事。著「日本大王国志」。

かろん・じる【軽んじる】🔗⭐🔉
かろん・じる【軽んじる】
[動ザ上一]「かろんずる」(サ変)の上一段化。「約束を―・じる」
かろん・ずる【軽んずる】🔗⭐🔉
かろん・ずる【軽んずる】
[動サ変]
かろん・ず[サ変]《「かろみする」の音変化》
軽くみる。価値や意味があるものとしてみない。大切に思わない。「人を―・ずる」「命を―・ずる」
重んずる。
軽くする。「刑の疑はしきをば―・ぜよ」〈平家・二〉




軽🔗⭐🔉
軽
[音]ケイ
キン
キョウ
[訓]かる‐い
かろん‐じる
かろ‐やか
[部首]車
[総画数]12
[コード]区点 2358
JIS 375A
S‐JIS 8C79
[分類]常用漢字
[難読語]
→おお‐おそどり【大軽率鳥】
→から‐じり【軽尻・空尻】
→カルサン【ポルトガルcal
o】【軽衫】
→きょう‐きょう【軽軽】
→きょう‐こつ【軽忽・軽骨】
→きょう‐じゅう【軽重】
→きょう‐せん【軽賤】
→きょう‐ぶく【軽服】
→けい‐そう【軽鬆】
→しじゅうはち‐きょうかい【四十八軽戒】
→はらや【水銀粉・軽粉】
→ひょう‐きん【剽軽】



辛🔗⭐🔉
辛
[音]シン
[訓]つら‐い
から‐い
かのと
かろ‐うじて
からし
[部首]辛
[総画数]7
[コード]区点 3141
JIS 3F49
S‐JIS 9068
[分類]常用漢字
[難読語]
→あさ‐がら【麻殻・白辛樹】
→くん‐しん【葷辛】
→こぶし【辛夷・拳】
→しん‐ゆう【辛酉】
→にし【螺・辛螺】
→みらのね‐ぐさ【細辛・韮の根草】
蚩🔗⭐🔉
蚩
[音]シ
[訓]おろ‐か
わら‐う
かろ‐んじる
あなど‐る
みにく‐い
[部首]虫
[総画数]10
[コード]区点 7348
JIS 6950
S‐JIS E56F
[難読語]
→し‐び【鴟尾・鵄尾・蚩尾】
輕🔗⭐🔉
輕
[音]ケイ
キン
キョウ
[訓]かる‐い
かろ‐んじる
かろ‐やか
[部首]車
[総画数]14
[コード]区点 7743
JIS 6D4B
S‐JIS E76A
大辞泉に「かろ」で始まるの検索結果 1-49。