複数辞典一括検索+![]()
![]()
セル🔗⭐🔉
セル
《オランダ語の「セルジ」を「セル地」と解したところから》主に梳毛糸(そもうし)を使った平織り、または綾織りの和服用毛織物。セル地。《季 夏》「―着れば風なまめけりおのづから/万太郎」
セル【sell】🔗⭐🔉
セル【sell】
売ること。販売。「―用の品」
セル【cell】🔗⭐🔉
セル【cell】
《小部屋の意》
細胞。
スプレッドシート(表計算ソフト)の枡目の一つ。
細胞。
スプレッドシート(表計算ソフト)の枡目の一つ。
せ・る【競る・×糶る】🔗⭐🔉
せ・る【競る・×糶る】
[動ラ五(四)]
他人に負けまいと互いに争う。きそう。「僅少差で首位を―・る」
競り売りで、買い手が手に入れようと、争って値段を高くする。「仲買人が荷を―・る」
行商人が声を上げて売り歩く。行商する。「首売らう首売らうと―・って歩くを呼び込み」〈咄・楽牽頭〉
他人に負けまいと互いに争う。きそう。「僅少差で首位を―・る」
競り売りで、買い手が手に入れようと、争って値段を高くする。「仲買人が荷を―・る」
行商人が声を上げて売り歩く。行商する。「首売らう首売らうと―・って歩くを呼び込み」〈咄・楽牽頭〉
せ・る【△迫る】🔗⭐🔉
せ・る【△迫る】
[動ラ四]《少しずつ間をせまくする意から》せきたてる。督促する。「花車(くわしや)はなぜ遅いぞ。五兵衛行って―・ってくれ」〈浄・冥途の飛脚〉
せる🔗⭐🔉
せる
[助動][せ|せ|せる|せる|せれ|せろ(せよ・せい)]五段動詞の未然形、サ変動詞の未然形「さ」に付く。
相手が自分の思うようにするよう。また、ある事態が起こるようにしむける意を表す。「使いに行かせる」「あすは休ませてやる」
(「せていただく」「せてもらう」の形で)相手方の許しを求めて行動する意を表す。「言わせていただく」「やらせてもらう」
(「せられる」「せたもう」の形で)尊敬の意を表す。「殿下は極めてご多忙であらせられる」→させる
相手が自分の思うようにするよう。また、ある事態が起こるようにしむける意を表す。「使いに行かせる」「あすは休ませてやる」
(「せていただく」「せてもらう」の形で)相手方の許しを求めて行動する意を表す。「言わせていただく」「やらせてもらう」
(「せられる」「せたもう」の形で)尊敬の意を表す。「殿下は極めてご多忙であらせられる」→させる
セルジ【オランダserge】🔗⭐🔉
セルジ【オランダserge】
セル
セル
セルシウス‐ど【セルシウス度】🔗⭐🔉
セルシウス‐ど【セルシウス度】
セ氏温度
セ氏温度
セルジューク‐トルコ【Seljuk Turks】🔗⭐🔉
セルジューク‐トルコ【Seljuk Turks】
トルコ系のイスラム王朝。族長セルジュークの孫トゥグリル=ベクが一〇三八年に建国し、中央アジア・西南アジア一帯を領有。イラン・アラビア二文化の上に文芸・諸学が興隆したが、一一五七年以降の内紛により分裂、のち滅亡。セルジューク朝。
セルバス【Selvas】🔗⭐🔉
セルバス【Selvas】
南アメリカ、アマゾン川流域の熱帯雨林地帯。高温多湿で、構成樹種がきわめて豊富な密林で、着生植物や蔓(つる)植物も多い。セルバ。
セルバンテス【Miguel de Cervantes Saavedra】🔗⭐🔉
セルバンテス【Miguel de Cervantes Saavedra】
[一五四七〜一六一六]スペインの小説家。奴隷生活・入獄など波瀾に富んだ生涯を送り、想像力と才知にあふれる作品を残した。小説「ドン=キホーテ」「模範小説集」、戯曲「幕間狂言」など。
セルビア【Serbia】🔗⭐🔉
セルビア【Serbia】
ユーゴスラビアを構成する共和国の一。同国東部を占める。首都ベオグラード。コンボ・ボイボジナ両自治州を含む。一八七八年、オスマン‐トルコから独立、一九一八年、モンテネグロなどとともにユーゴスラビアを形成。のち共和国となりその一部となる。スルビヤ。
セルフ【self】🔗⭐🔉
セルフ【self】
「セルフサービス」の略。「―方式」
多く複合語の形で用い、自分自身で、自動の、などの意を表す。「―スターター」「―チェック」
「セルフサービス」の略。「―方式」
多く複合語の形で用い、自分自身で、自動の、などの意を表す。「―スターター」「―チェック」
セルフィーユ【フランスcerfeuil】🔗⭐🔉
セルフィーユ【フランスcerfeuil】
チャービル
チャービル
セルフ‐ケア【self-care】🔗⭐🔉
セルフ‐ケア【self-care】
自分で自分の健康を管理すること。
セルフ‐コントロール【self-control】🔗⭐🔉
セルフ‐コントロール【self-control】
自分の感情や行動を自分で制すること。克己。自制。
自動制御装置。オートマチック‐コントロール。
自分の感情や行動を自分で制すること。克己。自制。
自動制御装置。オートマチック‐コントロール。
セルフ‐サービス【self-service】🔗⭐🔉
セルフ‐サービス【self-service】
食堂・マーケットなどで、客が自分自身で商品を選んで運ぶなど、店員の仕事を客が負担して、代金の受領だけを店員が行う方式。
セルフ‐タイマー【self-timer】🔗⭐🔉
セルフ‐タイマー【self-timer】
一定時間後に自動的にカメラのシャッターを切る装置。自動シャッター。
セルフ‐ビレイ【self-belay】🔗⭐🔉
セルフ‐ビレイ【self-belay】
登山で、自己の安全を確保すること。また、その体勢。自己確保。「―をとる」
セルボ‐クロアチア‐ご【セルボクロアチア語】🔗⭐🔉
セルボ‐クロアチア‐ご【セルボクロアチア語】
《Serbo-Croatian》インド‐ヨーロッパ語族のスラブ語派に属する言語。セルビア・クロアチア・ボスニア‐ヘルツェゴビナ・モンテネグロなどで話されている。
セルモーター【cell motor】🔗⭐🔉
セルモーター【cell motor】
自動車エンジンなどの内燃機関を始動させるための電池式電動機。
セルリアン‐ブルー【cerulean blue】🔗⭐🔉
セルリアン‐ブルー【cerulean blue】
錫酸コバルトを焼成してつくる青色の顔料。また、その色。コバルトより淡く、緑を帯びた鮮やかな青色。
錫酸コバルトを焼成してつくる青色の顔料。また、その色。コバルトより淡く、緑を帯びた鮮やかな青色。
セルロイド【celluloid】🔗⭐🔉
セルロイド【celluloid】
ニトロセルロースに樟脳(しようのう)を加えて作ったプラスチックの一種。成形加工が容易で玩具・日用品などに多用されたが、可燃性のため最近は使われない。
セルロース【cellulose】🔗⭐🔉
セルロース【cellulose】
植物の細胞壁の主成分をなす多糖類の一種。ぶどう糖が直鎖状につながった構造をしている。繊維・布・紙・パルプなどの形で利用され、火薬・レーヨン・セロハン・セルロイドなどの製造原料。繊維素。
セルン【CERN】🔗⭐🔉
セルン【CERN】
《(フランス)Conseil Europ
en pour la Recherche Nucl
aire》欧州合同原子核研究機関。一九五二年、フランス・英国・スイスなどが共同出資して設立した原子核・高エネルギー物理学の研究機関。一般にはジュネーブ郊外にある中央研究所をいう。
en pour la Recherche Nucl
aire》欧州合同原子核研究機関。一九五二年、フランス・英国・スイスなどが共同出資して設立した原子核・高エネルギー物理学の研究機関。一般にはジュネーブ郊外にある中央研究所をいう。
競🔗⭐🔉
競
[音]ケイ
   キョウ
[訓]きそ‐う
   せ‐る
   せ‐り
[部首]儿
[総画数]20
[コード]区点    2205
     JIS   3625
     S‐JIS 8BA3
[分類]常用漢字
[難読語]
→かり‐くら【狩倉・狩座・狩競】
→けい‐ばい【競売】
→ことぶきくらべ【寿競】
→だてくらべおくにかぶき【伊達競阿国戯場】
[音]ケイ
   キョウ
[訓]きそ‐う
   せ‐る
   せ‐り
[部首]儿
[総画数]20
[コード]区点    2205
     JIS   3625
     S‐JIS 8BA3
[分類]常用漢字
[難読語]
→かり‐くら【狩倉・狩座・狩競】
→けい‐ばい【競売】
→ことぶきくらべ【寿競】
→だてくらべおくにかぶき【伊達競阿国戯場】
迫🔗⭐🔉
迫
[音]ハク
[訓]せま‐る
   せ‐る
   さこ
   せこ
[部首]
[総画数]8
[コード]区点    3987
     JIS   4777
     S‐JIS 9497
[分類]常用漢字
[難読語]
→きん‐ぱく【窘迫】
→せり‐もち【迫持】
→はこ‐せこ【筥迫・函迫・筥狭子】
→はざ‐ま【狭間・迫間・間】
[総画数]8
[コード]区点    3987
     JIS   4777
     S‐JIS 9497
[分類]常用漢字
[難読語]
→きん‐ぱく【窘迫】
→せり‐もち【迫持】
→はこ‐せこ【筥迫・函迫・筥狭子】
→はざ‐ま【狭間・迫間・間】
竸🔗⭐🔉
竸
[音]ケイ
   キョウ
[訓]きそ‐う
   せ‐る
   せ‐り
[部首]儿
[総画数]22
[コード]区点    4931
     JIS   513F
     S‐JIS 995E
大辞泉に「せる」で始まるの検索結果 1-28。