複数辞典一括検索+![]()
![]()
たん‐と【×坦途】🔗⭐🔉
たん‐と【×坦途】
平坦な道。坦道。「めいめいの方向は―の如く明かで」〈虚子・俳諧師〉
たん‐と🔗⭐🔉
たん‐と
[副]
数量の多いさま。たくさん。たっぷり。「まだ―残っている」「―おあがり」
程度のはなはだしいさま。非常に。「―きのどくがる顔つき」〈浮・一代男・八〉
数量の多いさま。たくさん。たっぷり。「まだ―残っている」「―おあがり」
程度のはなはだしいさま。非常に。「―きのどくがる顔つき」〈浮・一代男・八〉
たんとう【丹東】🔗⭐🔉
たんとう【丹東】
中国北東部、遼寧(りようねい)省の工業都市。瀋丹(しんたん)鉄道の起点。鴨緑江(おうりよつこう)をはさんで朝鮮民主主義人民共和国の新義州と鉄橋で結ばれる。製材や製糸業が行われる。旧称、安東。人口、行政区五五万、都市圏二五七万(一九八二)。タントン。
たん‐とう【反当・△段当】‐タウ🔗⭐🔉
たん‐とう【反当・△段当】‐タウ
反当(たんあ)たり
反当(たんあ)たり
たん‐とう【担当】‐タウ🔗⭐🔉
たん‐とう【担当】‐タウ
[名]スル一定の事柄を受け持つこと。「営業部門を―する」「―者」
たん‐とう【単刀】‐タウ🔗⭐🔉
たん‐とう【単刀】‐タウ
一振りの刀。
ただ一人で刀を振るうこと。
一振りの刀。
ただ一人で刀を振るうこと。
たん‐とう【探討】‐タウ🔗⭐🔉
たん‐とう【探討】‐タウ
[名]スル物事を深くさぐり調べること。探究。「真理実事を―するを好むの心は」〈中村訳・西国立志編〉
たん‐とう【探湯】‐タウ🔗⭐🔉
たん‐とう【探湯】‐タウ
「くかたち(探湯)」の音読み。
たん‐とう【短刀】‐タウ🔗⭐🔉
たん‐とう【短刀】‐タウ
短い刀。長さ一尺(約三〇・三センチ)以下の刀の総称。俗に九寸五分(くすんごぶ)という。用途から刺刀(さすが)、所持のしかたから懐刀(ふところがたな)・腰刀(こしがたな)、拵(こしら)えから鞘巻(さやまき)・合口(あいくち)などともいう。
たん‐とう【短頭】🔗⭐🔉
たん‐とう【短頭】
頭を真上から見たとき、前後の長さに比して左右の幅の比が小さく丸い形のもの。
長頭。
長頭。
たんとう‐ちょくにゅう【単刀直入】タンタウチヨクニフ🔗⭐🔉
たんとう‐ちょくにゅう【単刀直入】タンタウチヨクニフ
[名・形動]《一人で刀を持って敵に切り込む意から》直接に要点を突くこと。遠回しでなく、すぐに本題に入ること。また、そのさま。「―な言い方」
たんとう‐るい【単糖類】タンタウ‐🔗⭐🔉
たんとう‐るい【単糖類】タンタウ‐
加水分解によってそれ以上簡単な糖に分けられない糖類。ぶどう糖・果糖など。
タントラ【梵tantra】🔗⭐🔉
タントラ【梵tantra】
ヒンズー教で、シバ神の妃をシャクティ(性力)として崇拝するシャークタ派の諸聖典の通称。
中世インドに成立した後期密教聖典の称。また、密教経典の総称。「―仏教」
ヒンズー教で、シバ神の妃をシャクティ(性力)として崇拝するシャークタ派の諸聖典の通称。
中世インドに成立した後期密教聖典の称。また、密教経典の総称。「―仏教」
大辞泉に「たんと」で始まるの検索結果 1-13。