複数辞典一括検索+![]()
![]()
みょう‐が【×茗荷】めう‐🔗⭐🔉
みょう‐が【×茗荷】めう‐
《「めが(芽香)」の音変化という。「茗荷」は当て字》
ショウガ科の多年草。地下茎が横に伸び、地上茎は高さ五〇センチ〜一メートル。葉は長楕円形で、互生。夏から秋にかけ、地際に苞(ほう)が二列に重なって卵状の花穂をつけ、苞の間から淡黄色の三弁花を出す。全体に特有の香りがあり、茗荷の子とよぶ花穂や若芽を食用にし、栽培される。熱帯アジアの原産。めが。《季 子=夏 花=秋》「日は宙にしづかなるもの―の子/林火」
紋所の名。ミョウガの芽や花を図案化したもの。
おろかな人。
をたくさん食べると物忘れするという俗説からいう。「大門を這入(はひ)る―に出る生姜」〈柳多留・一二二〉
《「めが(芽香)」の音変化という。「茗荷」は当て字》
ショウガ科の多年草。地下茎が横に伸び、地上茎は高さ五〇センチ〜一メートル。葉は長楕円形で、互生。夏から秋にかけ、地際に苞(ほう)が二列に重なって卵状の花穂をつけ、苞の間から淡黄色の三弁花を出す。全体に特有の香りがあり、茗荷の子とよぶ花穂や若芽を食用にし、栽培される。熱帯アジアの原産。めが。《季 子=夏 花=秋》「日は宙にしづかなるもの―の子/林火」
紋所の名。ミョウガの芽や花を図案化したもの。
おろかな人。
をたくさん食べると物忘れするという俗説からいう。「大門を這入(はひ)る―に出る生姜」〈柳多留・一二二〉
みょう‐が【×冥加】ミヤウ‐🔗⭐🔉
みょう‐が【×冥加】ミヤウ‐
気がつかないうちに授かっている神仏の加護・恩恵。また、思いがけない幸せ。冥助(みようじよ)。冥利(みようり)。「―を願う」「命―」
神仏の加護・恩恵に対するお礼。「薬代を―のためにつかはしたし」〈浮・永代蔵・六〉
「冥加金」の略。「この銀を…改めて尼御へ布施、せめて娘が―ぢゃわいのう」〈浄・歌祭文〉
気がつかないうちに授かっている神仏の加護・恩恵。また、思いがけない幸せ。冥助(みようじよ)。冥利(みようり)。「―を願う」「命―」
神仏の加護・恩恵に対するお礼。「薬代を―のためにつかはしたし」〈浮・永代蔵・六〉
「冥加金」の略。「この銀を…改めて尼御へ布施、せめて娘が―ぢゃわいのう」〈浄・歌祭文〉
みょうが‐きん【×冥加金】ミヤウガ‐🔗⭐🔉
みょうが‐きん【×冥加金】ミヤウガ‐
神仏の利益(りやく)にあずかろうとして、また、あずかったお礼として、社寺に奉納する金銭。冥加銭。
江戸時代の雑税の一。商工業者などが営業免許や利権を得た代償として、利益の一部を幕府または領主に納めたもの。のちには、一定の率で課されることが多くなった。冥加銭。
神仏の利益(りやく)にあずかろうとして、また、あずかったお礼として、社寺に奉納する金銭。冥加銭。
江戸時代の雑税の一。商工業者などが営業免許や利権を得た代償として、利益の一部を幕府または領主に納めたもの。のちには、一定の率で課されることが多くなった。冥加銭。
みょうがく【明覚】ミヤウガク🔗⭐🔉
みょうがく【明覚】ミヤウガク
[一〇五六〜?]平安後期の天台宗の僧。加賀の温泉寺に住し、悉曇(しつたん)学・国語音韻などの研究にすぐれた業績を残した。著「悉曇大底」「梵字形音義(ぼんじぎようおんぎ)」「悉曇要訣(しつたんようけつ)」など。めいかく。
みょうが‐せん【×冥加銭】ミヤウガ‐🔗⭐🔉
みょうが‐せん【×冥加銭】ミヤウガ‐
「冥加金」に同じ。「―は沢山に、お心持ちしだい」〈滑・膝栗毛・六〉
大辞泉に「みょうが」で始まるの検索結果 1-5。