複数辞典一括検索+

いち‐まい【一枚】🔗🔉

いち‐まい【一枚】 紙・板・貨幣など、平たく薄いものひとつ。→枚田の一区画。《役者の看板は一人一枚に書くところから》ある役割を引き受ける一人。「若手を―加える」(多く「一枚上」の形で、副詞的に用いる)技術・能力などの一段階。一段。「相手のほうが―上手(うわて)だ」

一枚噛(か)・む🔗🔉

一枚噛(か)・む 一つの役をになって、ある事柄に参加する。参画する。一枚加わる。「その計画には当初から―・んでいる」

いちまい‐いわ【一枚岩】‐いは🔗🔉

いちまい‐いわ【一枚岩】‐いは 一枚の板のように平らで大きな岩。また、そのように、組織などがしっかりとまとまっていることのたとえ。「―の結束を誇る」

いちまい‐え【一枚絵】‐ヱ🔗🔉

いちまい‐え【一枚絵】‐ヱ 一枚の紙に刷られた浮世絵。版本の挿絵に対していう。

いちまい‐おち【一枚落ち】🔗🔉

いちまい‐おち【一枚落ち】 将棋で、上手(うわて)が、飛車・角行(かつこう)のいずれかをはずして対局すること。片駒(かたこま)→駒落ち

いちまい‐かわ【一枚かわ】‐かは🔗🔉

いちまい‐かわ【一枚かわ】‐かは 《「かわ」は姉女房の意》夫より一つ年上の女房。夫婦仲がよいとされる。

いちまい‐かんばん【一枚看板】🔗🔉

いちまい‐かんばん【一枚看板】が原義》その団体の大立て者。また、大ぜいのなかの中心人物。「劇団の―」人に誇ることができる、ただ一つのもの。「纔(わず)かに実直という点を―にして」〈里見・今年竹〉その着物のほかに着替えのないこと。一張羅(いつちようら)。「春夏秋冬―で押し通す」〈漱石・吾輩は猫である〉上方の歌舞伎劇場で、木戸のかたわらに立てた大きな飾り看板。外題(げだい)を大書きし、上部に主な役者の絵姿を示した。江戸では大名題(おおなだい)といった。→看板

いちまい‐きしょうもん【一枚起△請文】‐キシヤウモン🔗🔉

いちまい‐きしょうもん【一枚起請文】‐キシヤウモン 紙一枚に書いた起請文。法然が建暦二年(一二一二)臨終の際、門弟の源智の求めに応じて浄土往生の要義を和文で一枚の紙に書き、遺戒としたもの。浄土宗で朝夕読誦(どくじゆ)する。一枚起請。一枚消息。御誓言。

いちまい‐ずり【一枚刷り・一枚×摺り】🔗🔉

いちまい‐ずり【一枚刷り・一枚×摺り】 紙一枚に印刷すること。また、その印刷物。浮世絵・番付など。

ひと‐ひら【一△片・一△枚】🔗🔉

ひと‐ひら【一片・一枚】 薄く平らなもののいちまい。いっぺん。「―の花びら」

大辞泉一枚で始まるの検索結果 1-10