複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ‐き【不器・無器】🔗⭐🔉
ぶ‐き【不器・無器】
[名・形動ナリ]
資質・才能にめぐまれていないこと。技や手際の悪いこと。また、そのさま。不器用。「―の人のことに我とただおさへてよみならはんとし候へば、あしくなり行き」〈毎月抄〉
洗練されていないこと。また、そのさま。不粋(ぶすい)。「―な客地口(ぢぐち)にしてもさしをいひ」〈柳多留・四〉
顔だちが醜いこと。不器量。「―女さて麦めしは上手なり」〈柳多留拾遺・二〉
資質・才能にめぐまれていないこと。技や手際の悪いこと。また、そのさま。不器用。「―の人のことに我とただおさへてよみならはんとし候へば、あしくなり行き」〈毎月抄〉
洗練されていないこと。また、そのさま。不粋(ぶすい)。「―な客地口(ぢぐち)にしてもさしをいひ」〈柳多留・四〉
顔だちが醜いこと。不器量。「―女さて麦めしは上手なり」〈柳多留拾遺・二〉
ぶ‐きっちょ【不△器△用・無△器△用】🔗⭐🔉
ぶ‐きっちょ【不△器△用・無△器△用】
[名・形動]「ぶきよう(不器用)」の音変化。ぶきっちょう。「手先の―な人」
ぶ‐きよう【不器用・無器用】🔗⭐🔉
ぶ‐きよう【不器用・無器用】
[名・形動]
手先が器用でないこと。また、そのさま。ぶきっちょ。「―な手つき」
物事の処理のへたなこと。また、そのさま。「―でお世辞一つ言えない」
道理にはずれていること。卑劣なこと。また、そのさま。「女の道をそむいた―な魂ここにある」〈浄・国性爺後日〉
手先が器用でないこと。また、そのさま。ぶきっちょ。「―な手つき」
物事の処理のへたなこと。また、そのさま。「―でお世辞一つ言えない」
道理にはずれていること。卑劣なこと。また、そのさま。「女の道をそむいた―な魂ここにある」〈浄・国性爺後日〉
ぶ‐きりょう【不器量・無器量】‐キリヤウ🔗⭐🔉
ぶ‐きりょう【不器量・無器量】‐キリヤウ
[名・形動]《「不器量」の場合は「ふきりょう」とも》
顔かたちが醜いこと。また、そのさま。「―な生まれつき」
才知・能力がないこと。また、そのさま。「愚かなる者は謹慎篤実なれば、―なるやうに思ひ」〈十善法語・六〉
[派生]ぶきりょうさ[名]
顔かたちが醜いこと。また、そのさま。「―な生まれつき」
才知・能力がないこと。また、そのさま。「愚かなる者は謹慎篤実なれば、―なるやうに思ひ」〈十善法語・六〉
[派生]ぶきりょうさ[名]
大辞泉に「不器」で始まるの検索結果 1-4。