複数辞典一括検索+![]()
![]()
に‐まい【二枚】🔗⭐🔉
に‐まい【二枚】
一枚の二倍。ふたひら。
にまい‐おち【二枚落ち】🔗⭐🔉
にまい‐おち【二枚落ち】
将棋で、上位者が飛車と角行を落としてさすこと。飛車角落ち。
にまい‐おろし【二枚下ろし】🔗⭐🔉
にまい‐おろし【二枚下ろし】
頭を切り落とした魚を、片身を中骨(なかぼね)つきとして二枚に切り分けること。片身おろし。
にまい‐がい【二枚貝】‐がひ🔗⭐🔉
にまい‐がい【二枚貝】‐がひ
二枚貝綱に分類される軟体動物の総称。体の左右に一対の貝殻があり、触角・目はなく、えらは弁状で二対あり、足は斧のような形をしている。アカガイ・ホタテガイ・ハマグリ・シジミなど。斧足(おのあし)・(ふそく)類。双殻類。弁鰓(べんさい)類。
にまい‐がけ【二枚掛(け)】🔗⭐🔉
にまい‐がけ【二枚掛(け)】
写真の印画紙の大きさの一。手札判とキャビネ判の中間で、縦一二・三センチ、横九・八センチ。
にまい‐がさね【二枚重ね・二枚△襲】🔗⭐🔉
にまい‐がさね【二枚重ね・二枚△襲】
和服で、長着(ながぎ)二枚を重ねて着ること。
にまい‐がた【二枚肩】🔗⭐🔉
にまい‐がた【二枚肩】
駕籠(かご)を二人でかつぐこと。また、その駕籠。「―にもえ乗らいで」〈松の葉・三〉
にまい‐かんさつ【二枚鑑札】🔗⭐🔉
にまい‐かんさつ【二枚鑑札】
一人の人が同時に二つの資格などをもつこと。現役の力士・行司が、同時に年寄の株をもつことなど。
芸者が娼妓も兼ねること。「芸者といってももちろん―だが」〈志賀・暗夜行路〉
一人の人が同時に二つの資格などをもつこと。現役の力士・行司が、同時に年寄の株をもつことなど。
芸者が娼妓も兼ねること。「芸者といってももちろん―だが」〈志賀・暗夜行路〉
にまい‐がんな【二枚×鉋】🔗⭐🔉
にまい‐がんな【二枚×鉋】
普通の刃の裏面にもう一枚の刃を合わせて、軟木や逆目でも削れるようにした鉋。
にまい‐かんばん【二枚看板】🔗⭐🔉
にまい‐かんばん【二枚看板】
芝居などの興行で、中心となる二人の出演者。
人々の注意をひいたり、人気を集めたりするのに有効な二つの物事。「減税と行革とを―とする党」
芝居などの興行で、中心となる二人の出演者。
人々の注意をひいたり、人気を集めたりするのに有効な二つの物事。「減税と行革とを―とする党」
にまい‐ぐし【二枚×櫛】🔗⭐🔉
にまい‐ぐし【二枚×櫛】
二枚の櫛を結った髪の前頂に並べてさすこと。ふつう、遊女がした。
にまい‐げり【二枚×蹴り】🔗⭐🔉
にまい‐げり【二枚×蹴り】
相撲のきまり手の一。四つに組み、少し相手を浮かしぎみの体勢から、差し手の側の足裏で相手のくるぶし付近を払い上げて倒す技。
にまい‐ごし【二枚腰】🔗⭐🔉
にまい‐ごし【二枚腰】
相撲などで、粘り強い腰のこと。
にまい‐じお【二枚潮】‐じほ🔗⭐🔉
にまい‐じお【二枚潮】‐じほ
釣りで、上層と下層の潮温の差が大きいこと。魚の食いが悪い。二段潮。
にまい‐じた【二枚舌】🔗⭐🔉
にまい‐じた【二枚舌】
矛盾したことをいうこと。うそをつくこと。「―を使う」
にまい‐ど【二枚戸】🔗⭐🔉
にまい‐ど【二枚戸】
二枚を引き違いにして開閉する戸。
にまい‐め【二枚目】🔗⭐🔉
にまい‐め【二枚目】
歌舞伎の役柄で、主に恋愛場面を見せる美男の立ち役。江戸時代の劇場で、表の看板の右から二番目に名が書かれたところからいう。また一般に、演劇・映画などの美男役。→三枚目
《
から転じて》美男子。やさおとこ。
相撲の番付で、前頭・十両・幕下などの二番目の位置。
歌舞伎の役柄で、主に恋愛場面を見せる美男の立ち役。江戸時代の劇場で、表の看板の右から二番目に名が書かれたところからいう。また一般に、演劇・映画などの美男役。→三枚目
《
から転じて》美男子。やさおとこ。
相撲の番付で、前頭・十両・幕下などの二番目の位置。
にまいめ‐はん【二枚目半】🔗⭐🔉
にまいめ‐はん【二枚目半】
三枚目の要素をもつ二枚目の役柄。
大辞泉に「二枚」で始まるの検索結果 1-18。