複数辞典一括検索+![]()
![]()
おしまずき【×几・△机】おしまづき🔗⭐🔉
おしまずき【×几・△机】おしまづき
脇息(きようそく)。〈和名抄〉
つくえ。「胸ふさがりて、ただ―にかかりて、夕の空に向かふのみ」〈笈日記・下〉
牛車(ぎつしや)の前後の口の下に横に渡した仕切り板。〈名義抄〉
脇息(きようそく)。〈和名抄〉
つくえ。「胸ふさがりて、ただ―にかかりて、夕の空に向かふのみ」〈笈日記・下〉
牛車(ぎつしや)の前後の口の下に横に渡した仕切り板。〈名義抄〉
き【×几】🔗⭐🔉
き【×几】
机。「司馬遷は―に凭(よ)ったまま」〈中島敦・李陵〉
脇息(きようそく)。
机。「司馬遷は―に凭(よ)ったまま」〈中島敦・李陵〉
脇息(きようそく)。
き‐あん【×几案・机案】🔗⭐🔉
き‐あん【×几案・机案】
《「几」も「案」も机(つくえ)の意》机。「―整然として字を書く潔癖家もあれば」〈蘆花・思出の記〉
き‐か【机下・×几下】🔗⭐🔉
き‐か【机下・×几下】
《相手の机の下に差し出す意》手紙で、相手に対する敬意を表す脇付(わきづけ)としてあて名の横に添えて書く語。案下。
き‐じょう【机上・×几上】‐ジヤウ🔗⭐🔉
き‐じょう【机上・×几上】‐ジヤウ
机の上。
き‐ちょう【×几帳】‐チヤウ🔗⭐🔉
き‐ちょう【×几帳】‐チヤウ
寝殿造りの室内調度で、間仕切りや目隠しに使う屏障具(へいしようぐ)の一。土居(つちい)という台の上に二本の柱を立てて横木をわたし、それに夏は生絹(すずし)、冬は練絹(ねりぎぬ)などの帷子(かたびら)をかけたもの。高さは五尺と四尺とがある。
きちょう‐めん【×几帳面】キチヤウ‐🔗⭐🔉
きちょう‐めん【×几帳面】キチヤウ‐
[名]角柱の角につけた面の一。角そのものは残すように、両側に段をつけたもの。もと几帳の柱によく用いられたところからいう。
[形動]
[ナリ]細かいところまで、物事をきちんと行うさま。決まりや約束にかなうように正確に処理するさま。「―な性格」「時間を―に守る」
[名]角柱の角につけた面の一。角そのものは残すように、両側に段をつけたもの。もと几帳の柱によく用いられたところからいう。
[形動]
[ナリ]細かいところまで、物事をきちんと行うさま。決まりや約束にかなうように正確に処理するさま。「―な性格」「時間を―に守る」
きとう【几董】🔗⭐🔉
きとう【几董】
高井几董(たかいきとう)
高井几董(たかいきとう)
几🔗⭐🔉
几
[音]キ
[訓]つくえ
[部首]几
[総画数]2
[コード]区点 4960
JIS 515C
S‐JIS 997B
[難読語]
→しょう‐ぎ【床几・牀几・将几】
→じょう‐き【浄机・浄几】
→わき‐づき【脇几】
大辞泉に「几」で始まるの検索結果 1-9。