複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐いえ【△御家】‐いへ🔗⭐🔉
お‐いえ【△御家】‐いへ
貴人・主君などの家の敬称。また、他人の家の敬称。「―の一大事」
主婦の居間。また、畳を敷いた部屋。座敷。「母者人、女房ども…―の真中、どっかと坐れば」〈浄・忠臣蔵〉
上方で、良家の妻の敬称。お内儀。「―はどうぢゃいな」〈滑・膝栗毛・六〉
芸能の家元。「謡の太夫はどれどれぞ、―のしぶや、金春(こんぱる)や」〈仮・竹斎・上〉
貴人・主君などの家の敬称。また、他人の家の敬称。「―の一大事」
主婦の居間。また、畳を敷いた部屋。座敷。「母者人、女房ども…―の真中、どっかと坐れば」〈浄・忠臣蔵〉
上方で、良家の妻の敬称。お内儀。「―はどうぢゃいな」〈滑・膝栗毛・六〉
芸能の家元。「謡の太夫はどれどれぞ、―のしぶや、金春(こんぱる)や」〈仮・竹斎・上〉
おいえ‐きょうげん【△御家狂言】おいへキヤウゲン🔗⭐🔉
おいえ‐きょうげん【△御家狂言】おいへキヤウゲン
浄瑠璃・歌舞伎で、御家騒動や仇討(あだう)ちなどを扱った狂言の総称。伊達(だて)騒動に取材した「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」など。御家物。
おいえ‐げい【△御家芸】おいへ‐🔗⭐🔉
おいえ‐げい【△御家芸】おいへ‐
その家に伝わる独特の芸。歌舞伎の市川家の「勧進帳」の類。
最も得意とする事柄。「柔道は日本の―」
その家に伝わる独特の芸。歌舞伎の市川家の「勧進帳」の類。
最も得意とする事柄。「柔道は日本の―」
おいえ‐さま【△御家様】おいへ‐🔗⭐🔉
おいえ‐さま【△御家様】おいへ‐
近世、上方で中流以上の商家の主婦を敬っていった語。おえさま。「よい衆の娘子達や、―方」〈浄・油地獄〉
おいえ‐そうどう【△御家騒動】おいへサウドウ🔗⭐🔉
おいえ‐そうどう【△御家騒動】おいへサウドウ
江戸時代、大名などの家中で、家督相続や権力争いなどから起こった紛争。加賀・伊達(だて)・黒田・鍋島(なべしま)藩などのものが有名。
会社・団体などの内輪もめ。内紛。
江戸時代、大名などの家中で、家督相続や権力争いなどから起こった紛争。加賀・伊達(だて)・黒田・鍋島(なべしま)藩などのものが有名。
会社・団体などの内輪もめ。内紛。
おいえ‐ほお【△御家×頬】おいへほほ🔗⭐🔉
おいえ‐ほお【△御家×頬】おいへほほ
兜(かぶと)の付属品の名称。面頬(めんぼお)の、しわもひげもないもの。
おいえ‐もの【△御家物】おいへ‐🔗⭐🔉
おいえ‐もの【△御家物】おいへ‐
御家狂言
御家狂言
おいえ‐りゅう【△御家流】おいへリウ🔗⭐🔉
おいえ‐りゅう【△御家流】おいへリウ
和様書道の流派の一。江戸時代、幕府の文教政策で広く一般に流布した青蓮院(しようれんいん)派をいう。
香道の流派の一。三条西実隆(さんじようにしさねたか)が創始。
和様書道の流派の一。江戸時代、幕府の文教政策で広く一般に流布した青蓮院(しようれんいん)派をいう。
香道の流派の一。三条西実隆(さんじようにしさねたか)が創始。
お‐うち【△御内・△御△家】🔗⭐🔉
お‐うち【△御内・△御△家】
他人の家や家庭の敬称。お宅。「あすは―にいらっしゃいますか」
自分の家の丁寧な言い方。「暗くなったので、ぼくも―に帰りましょうね」
他人の家や家庭の敬称。お宅。「あすは―にいらっしゃいますか」
自分の家の丁寧な言い方。「暗くなったので、ぼくも―に帰りましょうね」
おえ‐さま【△御△家様】おへ‐🔗⭐🔉
おえ‐さま【△御△家様】おへ‐
《「おいえさま」の音変化》上方で、中流以上の商家の主婦を敬っていう語。「―にもお目にかからうと存じ、参りました」〈浄・氷の朔日〉
ご‐かもん【御家門】🔗⭐🔉
ご‐かもん【御家門】
家門(かもん)
家門(かもん)
ご‐けにん【御家人】🔗⭐🔉
ごけにん‐かぶ【御家人株】🔗⭐🔉
ごけにん‐かぶ【御家人株】
江戸時代、御家人が生活困窮によって農民・町人などに売り渡した家格。表向きは養子縁組の形をとった。
ごけにん‐やく【御家人役】🔗⭐🔉
ごけにん‐やく【御家人役】
鎌倉幕府の御家人が幕府に対して義務として負った役。戦時の軍役、京都・鎌倉の大番役、異国警護番役など。
大辞泉に「御家」で始まるの検索結果 1-14。