複数辞典一括検索+![]()
![]()
おいえ【御家】オイヘ[0]🔗⭐🔉
おいえ【御家】オイヘ[0]
(一)△主君(大名)の家。
「―の大事」
(二)〔紛争当事者としての〕それぞれの家。
「―の事情がからむ」
おいえげい【御家芸】オイヘゲイ[3]🔗⭐🔉
おいえげい【御家芸】オイヘゲイ[3]
(一)その人の家に伝わる独特の芸。
(二)その人の得意とする独特の△芸(やり方)。おはこ。十八番。
おいえさま【御家様】オイヘサマ[0][4]🔗⭐🔉
おいえさま【御家様】オイヘサマ[0][4]
〔近世上方で〕「おかみさん(一)」の敬称。
おいえそうどう【御家騒動】オイヘサウドウ[4]🔗⭐🔉
おいえそうどう【御家騒動】オイヘサウドウ[4]
〔大名や旧華族などで〕家督相続争いなどを主原因とした内紛。〔広義では、組織内での派閥抗争の意にも用いられる〕
おいえりゅう【御家流】オイヘリウ[0]🔗⭐🔉
おいえりゅう【御家流】オイヘリウ[0]
江戸時代の公文書に使われた書体。尊円(ソンエン)法親王の筆法を伝えたもの。
ごけにん【御家人】[0]🔗⭐🔉
ごけにん【御家人】[0]
〔もと、将軍直属の武士の敬称〕 直参(ジキサン)のうちで、御目見得(オメミエ)以下の人。旗本(ハタモト)の下。
新明解に「御家」で始まるの検索結果 1-6。