複数辞典一括検索+

あく‐しゅ【握手】🔗🔉

あく‐しゅ【握手】 [名]スル互いに手を握り合うこと。あいさつや、親愛の情、喜びの表現として行う。「初対面の―を交わす」仲直りをすること。また、協力すること。「新薬開発のため両社が―する」

あくはつ‐とほ【握髪吐×哺】🔗🔉

あくはつ‐とほ【握髪吐×哺】 《周公は賢者の訪問に対し、洗髪中でも洗いかけの髪を握りながら、食事中でも口中の物を吐き出して、すぐに面接したという、「韓詩外伝」三や「史記」魯周公世家にある故事から》為政者が人材を得ることに熱心なたとえ。吐哺握髪。

あく‐ふ【握×斧】🔗🔉

あく‐ふ【握×斧】 旧石器時代の打製石器の一。アーモンド形で、手で直接握って使ったと考えられている。主にアフリカ・ヨーロッパ・西アジアなどでみられる。ハンドアックス。

あく‐りょく【握力】🔗🔉

あく‐りょく【握力】 物を握り締める手の力。

あくりょく‐けい【握力計】🔗🔉

あくりょく‐けい【握力計】 握力の強弱を測る器具。握る力に応じて指針がキログラム単位で示される。

にぎ‐にぎ【握握】🔗🔉

にぎ‐にぎ【握握】 赤ん坊がその手を握ったり広げたりすること。賄賂(わいろ)などを受領すること。「役人の子は―を能(よ)く覚え」〈柳多留・初〉握り飯をいう幼児語。「―して上げましょと飯匙(いひがひ)取って手の内に」〈浄・先代萩〉

にぎら・す【握らす】🔗🔉

にぎら・す【握らす】 [動サ五(四)]握るようにさせる。「しっかりと手を―・す」賄賂(わいろ)の金銭を渡す。「口封じに―・す」

にぎら・せる【握らせる】🔗🔉

にぎら・せる【握らせる】 [動サ下一]「握らす」に同じ。「すしを―・せる」「袖(そで)の下を―・せる」

にぎり【握り】🔗🔉

にぎり【握り】 手で握ること。また、握ったもの。手で握った長さや太さ。また、量。「ひと―の米」器物の、手で取り持つ部分。「包丁の―」囲碁で、先番をきめる方法。握った石の数が偶数か奇数かを言い当てることで先手を決める。「握り飯」の略。「握り鮨(ずし)」の略。

にぎり‐おの【握り×斧】‐をの🔗🔉

にぎり‐おの【握り×斧】‐をの あくふ(握斧)

にぎり‐かわ【握り革】‐かは🔗🔉

にぎり‐かわ【握り革】‐かは 弓・刀などの握り持つ部分に巻いた革。

にぎり‐ぎんたま【握り金玉】🔗🔉

にぎり‐ぎんたま【握り金玉】 ふところ手のまま、何もしないこと。

にぎり‐こぶし【握り×拳】🔗🔉

にぎり‐こぶし【握り×拳】 固く握りしめた手。げんこつ。こぶし。無一文なこと。空手(からて)

にぎり‐し・める【握り締める】🔗🔉

にぎり‐し・める【握り締める】 [動マ下一]にぎりし・む[マ下二]力を入れて固く握る。しっかりと握って離さないようにする。「母親の手を―・める」「小遣いを―・めておもちゃを買いに行く」

にぎり‐ずし【握り×鮨】🔗🔉

にぎり‐ずし【握り×鮨】 魚や貝などの種(たね)を、小さく握り固めた鮨飯にのせた鮨。江戸前鮨。

にぎり‐つぶし【握り×潰し】🔗🔉

にぎり‐つぶし【握り×潰し】 握りつぶすこと。「議案の―をもくろむ」

にぎり‐つぶ・す【握り×潰す】🔗🔉

にぎり‐つぶ・す【握り×潰す】 [動サ五(四)]強く握ってつぶす。「粘土を―・す」意見・提案などを手もとに故意にとどめ、処置しないままにして、うやむやにする。「要求を―・す」

にぎり‐て【握り手】🔗🔉

にぎり‐て【握り手】 握り」に同じ。「ステッキの―」握る役目の人。「鮨(すし)の―」

にぎり‐ばさみ【握り×鋏】🔗🔉

にぎり‐ばさみ【握り×鋏】 指を入れる穴のない、握り持って切るはさみ。糸切り鋏。和鋏(わばさみ)

にぎり‐ばし【握り×箸】🔗🔉

にぎり‐ばし【握り×箸】 棒を握るような手つきで箸を持つこと。

にぎり‐ばす【握り×蓮】🔗🔉

にぎり‐ばす【握り×蓮】 勾欄(こうらん)などの束(つか)の上に設け、手すりを支える蓮の葉形の彫刻装飾。

にぎり‐ぶと【握り太】🔗🔉

にぎり‐ぶと【握り太】 [名・形動]握って太く感じること。また、そのさまや、そのもの。「―な(の)杖」弓柄(ゆづか)を皮などで巻き太くしたもの。

にぎり‐べ【握り×屁】🔗🔉

にぎり‐べ【握り×屁】 放屁(ほうひ)して、臭気を手のひらで握るようにすること。また、その屁。にぎりっぺ。

にぎり‐めし【握り飯】🔗🔉

にぎり‐めし【握り飯】 飯を握り固めたもの。梅干しを入れたり海苔を巻いたりする。おにぎり。むすび。

にぎり‐や【握り屋】🔗🔉

にぎり‐や【握り屋】 金銭をためこむばかりで出し惜しむ人。

にぎ・る【握る】🔗🔉

にぎ・る【握る】 [動ラ五(四)]手の指全部を内側へ曲げる。また、そのようにして、物をつかんだり、持ったりする。「こぶしを―・る」「ペンを―・る」「車のハンドルを―・る」物事をとらえて自分のものとする。手中に収める。「実権を―・る」「政権を―・る」「大金を―・る」重要な事柄を確実につかむ。「相手の弱みを―・る」「秘密を―・る」「証拠を―・る」握り飯や握りずしを作る。「好みのねたを―・ってもらう」→掴(つか)[用法] [可能]にぎれる [下接句]キャスチングボートを握る・采柄(さいづか)を握る・財布の紐(ひも)を握る・手に汗を握る・手を握る [類語](つか)む・持つ・執(と)る・把持する・把握する/押さえる・制する・掌握する・確保する・保持する・独占する・占有する・支配する・手中に収める・我が物にする

🔗🔉

[音]アク [訓]にぎ‐る    にぎ‐り [部首]手 [総画数]12 [コード]区点    1614      JIS   302E      S‐JIS 88AC [分類]常用漢字 [難読語] →と‐つか【十握・十拳・十束】や‐つか【八束・八握】

大辞泉で始まるの検索結果 1-27