複数辞典一括検索+

え【△故】ゑ🔗🔉

え【故】 《「ゆえ」の音変化》ゆえ。わけ。理由。「思ふ―に逢ふものならば暫(しま)しくも妹が目離(か)れて吾居らめやも」〈万・三七三一〉

から【△故・△柄】🔗🔉

から【故・柄】 目的・目標を表す。ため。「我が―に泣きし心を忘らえぬかも」〈万・四三五六〉原因・理由を表す。ため。ゆえ。「あにもあらぬ己(おの)が身の―人の子の言も尽くさじ我も寄りなむ」〈万・三七九九〉複合語の形で用いる。血縁関係にあること。「や―」「はら―」「問ひ放(さ)くるう―はら―なき国に」〈万・四六〇〉そのものに本来備わっている性格・性質。本性。「国―か見れども飽かぬ神(かむ)―かここだ貴き」〈万・二二〇〉

かれ【△故】🔗🔉

かれ【故】 [接]《代名詞「か」に動詞「あり」の已然形「あれ」の付いた「かあれ」の音変化。「かあれば」の意から》前述の事柄を受けて、当然の結果としてあとの事柄が起きることを表す。ゆえに。だから。「あづまはやと詔云(の)り給ひき。―、その国を号(なづ)けてあづまと謂(い)ふ」〈記・中〉段落などの初めにおいて、事柄を説き起こすことを表す。さて。それで。「大国主神…并(あは)せて五つの名あり。―、此の大国主神の兄弟(あにおと)八十神(やそがみ)(ま)しき」〈記・上〉

け【△故】🔗🔉

け【故】 原因、理由を表す語。ゆえ。ため。「泣く泣くよばひ給ふ事、千度ばかり申し給ふ―にやあらむ、やうやう雷鳴止みぬ」〈竹取〉

こ【故】🔗🔉

こ【故】 〔接頭〕姓名・官職名などに付いて、その人がすでに死亡したことを表す。「―山田一郎氏」官位や地位を表す語に付いて、それがもとのものであることを表す。前の。「―中宮の大夫」

こ‐い【故意】🔗🔉

こ‐い【故意】 わざとすること。また、その気持ち。「―に取り違える」私法上、自分の行為から一定の結果が生じることを認容しながら行為に出る心情。刑法上は、罪となる事実を認識し、かつ結果の発生を意図または認容している場合をいう。過失。

こい‐はん【故意犯】🔗🔉

こい‐はん【故意犯】 故意を要件とする犯罪。殺人罪・窃盗罪など。→過失犯

こ‐いん【故院】‐ヰン🔗🔉

こ‐いん【故院】‐ヰン 亡くなった上皇・法皇。「―の御子達は、昔の御有様をおぼし出づるに」〈源・賢木〉

こ‐うえ【故上】‐うへ🔗🔉

こ‐うえ【故上】‐うへ 死去した、貴族の婦人。「装束などは、乳母(めのと)、また―の御人どもなどしてせさす」〈枕・三一五〉

こ‐えき【古駅・故駅】🔗🔉

こ‐えき【古駅・故駅】 昔の街道筋にあった宿場。ふるくからの宿駅。「―蕭々たる面影を残す小田原の街を過ぎて」〈荷風・地獄の花〉

こ‐えん【故園】‐ヱン🔗🔉

こ‐えん【故園】‐ヱン 生まれ故郷。ふるさと。「執て表面を見れば―の書なり」〈織田訳・花柳春話〉

こ‐えん【故縁】🔗🔉

こ‐えん【故縁】 古い縁故。旧縁。「―につながる」

こ‐か【故家】🔗🔉

こ‐か【故家】 古くから続いてきた家。旧家。

こ‐ぎみ【故君】🔗🔉

こ‐ぎみ【故君】 死んだ貴人を敬っていう語。「―の御為に…多宝の塔造らせ給ひて」〈宇津保・忠こそ〉

こ‐きゅう【故旧】‐キウ🔗🔉

こ‐きゅう【故旧】‐キウ 古くからの知り合い。昔なじみ。旧知。

こ‐きゅう【故宮】🔗🔉

こ‐きゅう【故宮】 昔の宮殿。古い宮殿。

こきゅう‐はくぶついん【故宮博物院】‐ハクブツヰン🔗🔉

こきゅう‐はくぶついん【故宮博物院】‐ハクブツヰン 中国北京(ペキン)にある博物館。明・清時代の紫禁城(故宮)の建物に、数十万点の古書・美術工芸品・考古出土品などを収蔵している。一九二五年設立。四九年に所蔵品の一部は台湾へ移送され、台北(タイペイ)にも同名の博物館が設立された。

こきゅうわすれうべき【故旧忘れ得べき】コキウわすれうべき🔗🔉

こきゅうわすれうべき【故旧忘れ得べき】コキウわすれうべき (うべき)高見順の小説。昭和一一年(一九三六)刊。大正末期から昭和初期に左翼運動に献身した学生たちが、一〇年後に虚無と退廃に落ち込む姿を描く。

こ‐きょ【故×墟】🔗🔉

こ‐きょ【故×墟】 ふるい城や都のあと。廃墟。

こ‐きょう【故京・古京】‐キヤウ🔗🔉

こ‐きょう【故京・古京】‐キヤウ 古い都。もと、都のあった所。旧都。「飛鳥(あすか)の―を旅する」

こ‐きょう【故郷・古郷】‐キヤウ🔗🔉

こ‐きょう【故郷・古郷】‐キヤウ 生まれ育った土地。ふるさと。郷里。「―へ帰る」「第二の―」「生まれ―」

故郷へ錦(にしき)を飾・る🔗🔉

故郷へ錦(にしき)を飾・る 故郷を離れていた者が、立身出世して晴れがましく故郷へ帰る。

故郷忘(ぼう)じ難(がた)し🔗🔉

故郷忘(ぼう)じ難(がた)し 故郷はいつまでも懐かしく、忘れがたいものである。

こ‐くん【故君】🔗🔉

こ‐くん【故君】 先代の君主。亡くなった主君。

こ‐ご【故×吾】🔗🔉

こ‐ご【故×吾】 もとの自分。昔のままの自分。「文三の今我(こんが)は―でない、しかしお政の―も今我でない」〈二葉亭・浮雲〉

こ‐こく【故国】🔗🔉

こ‐こく【故国】 自分の生まれた国。祖国。母国。「―の土を踏む」自分の生まれた土地。ふるさと。故郷。「―の母をしのぶ」《「古国」とも書く》歴史の古い国。昔からあった国。→母国[用法]

ここんばかしゅう【故混馬鹿集】ココンばかシフ🔗🔉

ここんばかしゅう【故混馬鹿集】ココンばかシフ 江戸後期の狂歌集。二〇巻二冊。朱楽菅江(あけらかんこう)編。天明四年(一七八四)刊。体裁を古今和歌集にまねて、天明調狂歌の典型を示したもの。

こ‐さつ【故殺】🔗🔉

こ‐さつ【故殺】 [名]スル故意に人を殺すこと。一時の激情によって殺意を生じ、人を殺すこと。旧刑法上の用語で、計画的な謀殺と区別して用いた。

こ‐ざん【故山】🔗🔉

こ‐ざん【故山】 故郷の山。また、故郷。「―に骨を埋める」「一生の志もむなしく、―に芋でも作る気になったとのお別れだから」〈佐藤春夫・晶子曼陀羅〉

こ‐し【古×址・故×址】🔗🔉

こ‐し【古×址・故×址】 昔あった建築物の土台石。昔、建築物や都のあった場所。古跡。旧址。

こ‐し【故紙・古紙】🔗🔉

こ‐し【故紙・古紙】 古い紙。不用の紙。反故(ほご)

こ‐じ【故事・古事】🔗🔉

こ‐じ【故事・古事】 昔あった事柄。古い事。昔から伝わってきている、いわれのある事柄。古くからの由緒のあること。「―成句」

こ‐じつ【故実】🔗🔉

こ‐じつ【故実】 《古くは「こしつ」とも》昔の儀式・法制・作法などの決まりや習わし。先例となる事例。「有職(ゆうそく)―」

こじつ‐か【故実家】🔗🔉

こじつ‐か【故実家】 故実に詳しい人。また、故実を研究する人。

こじつそうしょ【故実叢書】🔗🔉

こじつそうしょ【故実叢書】 有職(ゆうそく)故実の叢書。和装一六八冊・図版一二帖。今泉定介編。明治三二〜三九年(一八九九〜一九〇六)刊。「安斎随筆」「武家名目抄」など有職故実に関する図書二九種を収録。後に、洋装本の増訂版、新訂増補版が刊行された。

こじつ‐よみ【故実読み】🔗🔉

こじつ‐よみ【故実読み】 漢字で書いた語を古来の慣用に従って読む特別な読み方。「笏(こつ)」を「しゃく」、「即位(そくい)」を「しょくい」、「掃部(かにもり)」を「かもん」と読む類。名目(みようもく)。名目読み。

こ‐しゅ【故主・古主】🔗🔉

こ‐しゅ【故主・古主】 以前に仕えた主人。もとの主人。旧主。こしゅう。

こ‐しゅう【故△主・古△主】🔗🔉

こ‐しゅう【故主・古主】 こしゅ(故主)

こ‐しゅう【故習・古習】‐シフ🔗🔉

こ‐しゅう【故習・古習】‐シフ 昔から伝わっている習慣。古い習わし。

こ‐しょう【故障】‐シヤウ🔗🔉

こ‐しょう【故障】‐シヤウ [名]スル機械や身体などの機能が正常に働かなくなること。「電車が―する」「猛練習で―する選手が相次ぐ」物事の進行が損なわれるような事情。さしさわり。「―がないかぎり参加する」異議。苦情。「何かと―を言いたててわめく」〈有島・生れ出づる悩み〉

故障を入(い)・れる🔗🔉

故障を入(い)・れる さしつかえがあると言い立てる。異議を申し入れる。「自治会の決定に―・れる」

こじ‐らいれき【故事来歴】🔗🔉

こじ‐らいれき【故事来歴】 事柄について伝えられてきた歴史。その事の出所・経歴など。「寺の―を調べる」

こ‐しん【故親】🔗🔉

こ‐しん【故親】 古くからの知り合い。故旧。

こ‐じん【故人】🔗🔉

こ‐じん【故人】 死んだ人。「―を弔う」「―となる」古くからの友人。昔の友達。旧友。「懐かしくなった―を訪(と)うように」〈鴎外・妄想〉

こ‐せん【故戦】🔗🔉

こ‐せん【故戦】 中世の私闘で、戦いをしかけること。また、その人。

こ‐ぞう【故造】‐ザウ🔗🔉

こ‐ぞう【故造】‐ザウ たくらんで事をつくり上げること。でっちあげ。捏造(ねつぞう)。「有心(ゆうしん)―」

こ‐ぞく【古俗・故俗】🔗🔉

こ‐ぞく【古俗・故俗】 昔の風俗。古くからのしきたり。「―を今に伝える祭礼」

こ‐たい【故態・古態】🔗🔉

こ‐たい【故態・古態】 もとの姿。「―に復する」

こ‐たく【故宅】🔗🔉

こ‐たく【故宅】 もとの家。旧宅。また、古い家。「われ等はサルルストが―の前に立てり」〈鴎外訳・即興詩人〉

こ‐ち【故地・古地】🔗🔉

こ‐ち【故地・古地】 もと所有していた土地。昔からの縁故のある土地。「文豪の―を訪ねる」

こ‐ち【故知・故×智】🔗🔉

こ‐ち【故知・故×智】 昔の人の用いた知恵。先人の試みた策略。「―に倣う」

こ‐てき【故敵・古敵】🔗🔉

こ‐てき【故敵・古敵】 古くからの敵。「是は山門の―、時の侍所なれば、是を討留めよ」〈太平記・三二〉

こ‐てつ【故×轍】🔗🔉

こ‐てつ【故×轍】 先に通った車の轍(わだち)前人の行った跡。昔ながらのやり方。前例。「―を踏む」

こ‐との【故殿】🔗🔉

こ‐との【故殿】 亡くなった貴人の男性。亡き殿。前(さき)の殿。「―のおはしまさましかば、と思ひ給へらるること多くこそ」〈源・竹河〉

こ‐ばい【故買】🔗🔉

こ‐ばい【故買】 盗品であることを知りながら買うこと。窩主(けいず)買い。

こ‐ぶつ【古物・故物】🔗🔉

こ‐ぶつ【古物・故物】 使い古した品物。また、使用済みの不用になった品物。中古(ちゆうぶる)。セコハン。古くから伝わる由緒のある品物。骨董品。法律で、一度使用した物品、もしくは未使用でも使用のために取引された物品、またはそれらの物品にいくぶんの手入れをしたもの。

こ‐ゆう【故友】‐イウ🔗🔉

こ‐ゆう【故友】‐イウ 古い友人。昔の友。旧友。

こ‐ろう【古老・故老】‐ラウ🔗🔉

こ‐ろう【古老・故老】‐ラウ 老人。特に、昔の事や故実に通じている老人。「村の―」

ふる【古・△故・△旧】🔗🔉

ふる【古・故・旧】 使い古したこと。また、そのもの。「父のお―のシャツ」→御古(おふる)名詞の上に付いて複合語をつくる。古いこと、また、使い古したことを表す。「―だぬき」「―新聞」「―靴」以前のものの意を表す。「―巣」

ふる・い【古い・△故い・△旧い】🔗🔉

ふる・い【古い・故い・旧い】 [形]ふる・し[ク]その状態になってから長い年月が経過している。そうなってから久しい。ずっと以前から現在にまで続いている。「―・い制度」「―・いレコード」「―・くからの顔ぶれ」新しい。昔の出来事である。「―・い話を持ち出す」新しい。時代遅れである。古風である。また、珍しくない。「感覚が―・い」「その手はもう―・い」新しい。食べ物などが、新鮮でない。「―・いりんご」新しい。 [派生]ふるさ[名] [類語]古めかしい・古臭(ふるくさ)い・黴(かび)臭い/時代遅れ・流行遅れ・古風(こふう)・昔風(むかしふう)・旧式・陳腐・旧弊・前近代的・旧態依然・オールドファッション

故(ふる)きを温(たず)ね新しきを知る🔗🔉

故(ふる)きを温(たず)ね新しきを知る 《「論語」為政から》古典や伝統、先人の学問など、昔の事柄の研究を通して、新しい意味や価値を再発見する。温故知新。

ふる‐こと【古事・△故事】🔗🔉

ふる‐こと【古事・故事】 《後世は「ふるごと」とも》昔あったこと。昔から伝えられている事柄。故事(こじ)。「昔の―ども言ひ出で」〈更級〉

ふる‐さと【古里・△故里・△故△郷】🔗🔉

ふる‐さと【古里・故里・郷】 自分の生まれ育った土地。故郷。郷里。「―に帰る」荒れ果てた古い土地。特に、都などがあったが今は衰えている土地。「君により言の繁きを―の明日香(あすか)の川にみそぎしに行く」〈万・六二六〉以前住んでいた、また、前に行ったことのある土地。「ひとはいさ心もしらず―は花ぞ昔の香に匂ひける」〈古今・春上〉宮仕え先や旅先に対して、自分の家。自宅。「見どころもなき―の木立を見るにも」〈紫式部日記〉

故郷は遠きにありて思うもの🔗🔉

故郷は遠きにありて思うもの 室生犀星が詩「小景異情」で故郷をうたった部分の冒頭一行。

ふる‐ひと【古人・△故人・△旧人】🔗🔉

ふる‐ひと【古人・故人・旧人】 《「ふるびと」とも》昔の人。すでに死んだ人。こじん。「妹らがり今木の嶺(みね)に茂り立つ夫(つま)松の木は―見けむ」〈万・一七九五〉年をとった人。老人。「―は涙もとどめあへず」〈源・明石〉古くからいる人。古参の人。「右近は、何の人数ならねど…―の数に仕うまつり馴れたり」〈源・玉鬘〉昔なじみの人。「かげろふのそれかあらぬか春雨の―なれば袖ぞぬれぬる」〈古今・恋四〉昔風の考えの人。古風な人。「あやしき―にこそあれ。かく物づつみしたる人は」〈源・行幸〉

もと【元・△旧・△故】🔗🔉

もと【元・旧・故】 《「本(もと)」と同語源》以前。むかし。副詞的にも用いる。「―の同僚」「この地に―から住んでいる人」「―あった所に戻す」「―大臣」

ゆえ【故】ゆゑ🔗🔉

ゆえ【故】ゆゑ 事の起こるわけ。理由。原因。「―あって母方の姓を継ぐ」「―のないいらだち」「―ありげな顔」りっぱな経歴。由緒(ゆいしよ)。来歴。「―ある家の出」趣。風情。「前栽などもをかしく―を尽くしたり」〈源・手習〉縁故。ゆかり。「男はもとより―ありける人の末なりければ」〈宇治拾遺・一〇〉故障。事故。「よろづの―、さはりをしのぎて」〈宇津保・あて宮〉体言または活用語の連体形に付けて用いる。原因や理由を表す。…のため。…によって。…がもとで。「幼さ―の過ち」「今日は急ぐ―これで失礼する」逆接の関係を表す。…であるのに。…なのに。「はなはだも降らぬ雪―こちたくも天つみ空は曇らひにつつ」〈万・二三二二〉

ゆえ‐だ・つ【故立つ】ゆゑ‐🔗🔉

ゆえ‐だ・つ【故立つ】ゆゑ‐ [動タ四]子細ありげに振る舞う。もったいぶる。また、風流そうにみえる。「人のかしづくむすめを、―・つ僧、しのびて語らひけるほどに」〈堤・由無し事〉

ゆえ‐づ・く【故付く】ゆゑ‐🔗🔉

ゆえ‐づ・く【故付く】ゆゑ‐ [動カ四]由緒がありそうである。子細ありげである。風情がある。「あてはかに―・きたれば」〈源・夕顔〉[動カ下二]子細ありげに振る舞う。趣をつけそえる。「おのづから一つ―・けて、し出づることもあり」〈源・帚木〉

ゆえ‐な・い【故無い】ゆゑ‐🔗🔉

ゆえ‐な・い【故無い】ゆゑ‐ [形]ゆゑな・し[ク]何の理由もない。いわれがない。「―・い寂しさ」「―・くして咎めを受ける」風情がない。趣がない。「大納言はむげに―・くは詠み給はじ」〈今昔・二四・三二〉縁がない。ゆかりがない。「―・き人の恵みをうけて」〈読・雨月・浅茅が宿〉

ゆえ‐に【故に】ゆゑ‐🔗🔉

ゆえ‐に【故に】ゆゑ‐ [接]前に述べた事を理由として、あとに結果が導かれることを表す。よって。したがって。「貴君の功績は大きい。―これを賞する」

ゆえ・ぶ【故ぶ】ゆゑぶ🔗🔉

ゆえ・ぶ【故ぶ】ゆゑぶ [動バ上二]わけがありそうにみえる。また、趣や風格がある。「落ちくる水の音さへ―・び、よしある所なり」〈平家・灌頂〉

ゆえゆえ・し【故故し】ゆゑゆゑし🔗🔉

ゆえゆえ・し【故故し】ゆゑゆゑし [形シク]いわれがありそうである。また、趣深くすぐれている。「―・しき唐橋どもを渡りつつ」〈紫式部日記〉

ゆえ‐よし【故由】ゆゑ‐🔗🔉

ゆえ‐よし【故由】ゆゑ‐ いわれ。理由。来歴。「壮士墓(をとこはか)このもかのもに造り置ける―聞きて」〈万・一八〇九〉奥ゆかしい風情。情趣。「人の心移るばかりの―をも」〈源・横笛〉

🔗🔉

[音]コ [訓]ふる‐い    もと    ゆえ    ゆえ‐に    かれ [部首]攴 [総画数]9 [コード]区点    2446      JIS   384E      S‐JIS 8CCC [分類]常用漢字 [難読語] →こ‐しゅう【故主・古主】こと‐ゆえ【事故】なぜ【何故】ふる‐こと【古事・故事】ふる‐ひと【古人・故人・旧人】ほう‐ぐ【反故・反古】ほう‐ご【反故・反古】ほ‐ぐ【反故・反古】ほ‐ご【反故・反古】ほん‐ぐ【反故・反古】ほん‐ご【反故・反古】もっ‐こ【物故】ゆえ‐よし【故由】

大辞泉で始まるの検索結果 1-75