複数辞典一括検索+![]()
![]()
たたき【×叩き・×敲き】🔗⭐🔉
たたき【×叩き・×敲き】
打つこと。また、その人。「太鼓―」
(「三和土」とも書く)叩き土に石灰や水をまぜて練ったものを塗り、たたき固めて仕上げた土間。のちにはコンクリートで固めた土間。「玄関の―」
カツオをおろして表面を火であぶり、そのまま、あるいは手や包丁の腹でたたいて身を締めてから刺し身状に切ったもの。薬味や調味料を添える。
「たたきなます」の略。
生の魚肉・獣肉などを包丁の刃でたたいて細かくした料理。
石の表面をたたいてならし細かい槌(つち)のあとを残す仕上げ方。石工(いしく)の語。
俗に、強盗のこと。「―に入る」
江戸時代の刑罰の一。罪人の肩・背・尻をむちで打つもの。重敲き(一〇〇打)と軽敲き(五〇打)があった。
江戸時代、正月や祭礼などに手拍子をとり、早口に文句を唱えながら門付けをした芸人。たたきのよじろう。よじろう。
義太夫節の曲節の一。
の唱えごとの節を取り入れたもの。
落語や講釈で、前座を務める者。
打つこと。また、その人。「太鼓―」
(「三和土」とも書く)叩き土に石灰や水をまぜて練ったものを塗り、たたき固めて仕上げた土間。のちにはコンクリートで固めた土間。「玄関の―」
カツオをおろして表面を火であぶり、そのまま、あるいは手や包丁の腹でたたいて身を締めてから刺し身状に切ったもの。薬味や調味料を添える。
「たたきなます」の略。
生の魚肉・獣肉などを包丁の刃でたたいて細かくした料理。
石の表面をたたいてならし細かい槌(つち)のあとを残す仕上げ方。石工(いしく)の語。
俗に、強盗のこと。「―に入る」
江戸時代の刑罰の一。罪人の肩・背・尻をむちで打つもの。重敲き(一〇〇打)と軽敲き(五〇打)があった。
江戸時代、正月や祭礼などに手拍子をとり、早口に文句を唱えながら門付けをした芸人。たたきのよじろう。よじろう。
義太夫節の曲節の一。
の唱えごとの節を取り入れたもの。
落語や講釈で、前座を務める者。
たた・く【×叩く・×敲く】🔗⭐🔉
たた・く【×叩く・×敲く】
[動カ五(四)]
手や道具を用いて打つ。また、続けて、あるいは何度も打つ。「ハエを―・く」「肩を―・く」
打って音を出す。「手を―・いて呼ぶ」「太鼓を―・く」
強く打つ。なぐる。ぶつ。「棒で―・く」「尻を―・く」
さかんに当たる。雨・風が打ちつける。「窓を―・く雨」
魚肉を包丁で打つようにして細かく切ったり柔らかくしたりする。「アジを―・く」
攻撃を加えて相手を負かす。やっつける。「敵の精鋭を―・く」「出はなを―・く」
厳しく仕込む。鍛える。「新弟子のうちに―・いておく」
相手の言論・文章などを徹底的に批判する。強く非難する。「新聞に―・かれる」
相手の考えを聞いたり、ようすを探ったりする。打診する。「先方の意向を―・く」
値段をまけさせる。値切る。買いたたく。「二束三文に―・いて買う」
すっかり使ってしまう。はたく。「財布の底を―・く」
(多く「…口をたたく」の形で)さかんに、またいろいろに言う。「むだ口を―・く」「陰口を―・く」
(「門をたたく」などの形で)教えを請うためにたずねる。「師の門を―・く」
《扇子などで演台をたたくところから》講談を演じる。「一席―・く」
将棋で、歩(ふ)を打ち捨てる。
《鳴き声が戸をたたく音に似ているところから》クイナが鳴く。「早苗とるころ、水鶏(くひな)の―・くなど」〈徒然・一九〉→打つ[用法]
[可能]たたける
[下接句]頤(おとがい)を叩く・口を叩く・尻(しり)を叩く・底を叩く・太鼓を叩く・出端(ではな)を叩く・門を叩く

手や道具を用いて打つ。また、続けて、あるいは何度も打つ。「ハエを―・く」「肩を―・く」
打って音を出す。「手を―・いて呼ぶ」「太鼓を―・く」
強く打つ。なぐる。ぶつ。「棒で―・く」「尻を―・く」
さかんに当たる。雨・風が打ちつける。「窓を―・く雨」
魚肉を包丁で打つようにして細かく切ったり柔らかくしたりする。「アジを―・く」
攻撃を加えて相手を負かす。やっつける。「敵の精鋭を―・く」「出はなを―・く」
厳しく仕込む。鍛える。「新弟子のうちに―・いておく」
相手の言論・文章などを徹底的に批判する。強く非難する。「新聞に―・かれる」
相手の考えを聞いたり、ようすを探ったりする。打診する。「先方の意向を―・く」
値段をまけさせる。値切る。買いたたく。「二束三文に―・いて買う」
すっかり使ってしまう。はたく。「財布の底を―・く」
(多く「…口をたたく」の形で)さかんに、またいろいろに言う。「むだ口を―・く」「陰口を―・く」
(「門をたたく」などの形で)教えを請うためにたずねる。「師の門を―・く」
《扇子などで演台をたたくところから》講談を演じる。「一席―・く」
将棋で、歩(ふ)を打ち捨てる。
《鳴き声が戸をたたく音に似ているところから》クイナが鳴く。「早苗とるころ、水鶏(くひな)の―・くなど」〈徒然・一九〉→打つ[用法]
[可能]たたける
[下接句]頤(おとがい)を叩く・口を叩く・尻(しり)を叩く・底を叩く・太鼓を叩く・出端(ではな)を叩く・門を叩く
敲🔗⭐🔉
敲
[音]コウ
[訓]たた‐く
[部首]攴
[総画数]14
[コード]区点 5842
JIS 5A4A
S‐JIS 9DC8
大辞泉に「敲」で始まるの検索結果 1-3。