複数辞典一括検索+

げつ‐や【月夜】🔗🔉

げつ‐や【月夜】 つきよ。

つき‐よ【月夜】🔗🔉

つき‐よ【月夜】 月のある夜。月光の明るい夜。また、月。月光。つくよ。

月夜に釜(かま)を抜かれる🔗🔉

月夜に釜(かま)を抜かれる 明るい月夜に釜を盗まれる。ひどく油断することのたとえ。

月夜に提灯(ちようちん)🔗🔉

月夜に提灯(ちようちん) 不必要なこと、むだなことのたとえ。

月夜の蟹(かに)🔗🔉

月夜の蟹(かに) 《月夜には蟹は月光を恐れて餌(えさ)をあさらないので肉がつかないといわれるところから》やせて身のない蟹。転じて、中身のないことのたとえ。

つきよ‐がらす【月夜×烏】🔗🔉

つきよ‐がらす【月夜×烏】 月夜に浮かれて鳴く烏。また、夜遊びに浮かれ出る人のたとえ。うかれがらす。

つきよ‐たけ【月夜×茸】🔗🔉

つきよ‐たけ【月夜×茸】 キシメジ科の毒キノコ。ブナの枯れた幹に多数出る。傘は厚く、半月形に広がり、短い柄がある。上面は滑らかで黄茶色から暗赤色、下面は白色だが、暗所で見ると青白く光る。《季 秋》

つき‐よみ【月夜見・月読み】🔗🔉

つき‐よみ【月夜見・月読み】つくよみ」に同じ。

つきよみ‐の‐みこと【月読尊・月夜見尊】🔗🔉

つきよみ‐の‐みこと【月読尊・月夜見尊】 日本神話で、黄泉国(よみのくに)を脱出した伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が禊(みそぎ)をした際、右の目を洗って化生した三神の第二神。天照大神の弟で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の兄。月の神。夜の食国(おすくに)の支配を命じられた。つくよみのみこと。月弓尊。

つきよみ‐の‐みや【月読宮・月夜見宮】🔗🔉

つきよみ‐の‐みや【月読宮・月夜見宮】 (月読宮)三重県伊勢市中村町にある皇大神宮の別宮。祭神は月読尊(つきよみのみこと)(月夜見宮)三重県伊勢市宮後(みやじり)にある豊受大神宮の別宮。祭神は月夜見尊並びにその荒御魂(あらみたま)

つく‐よ【△月夜】🔗🔉

つく‐よ【月夜】つきよ」に同じ。「うちなびく春を近みかぬばたまの今宵の―霞みたるらむ」〈万・四四八九〉

つく‐よみ【△月夜見・△月読み】🔗🔉

つく‐よみ【月夜見・月読み】 《月齢を数える意から》月の神。つきよみ。「―の持てるをち水い取り来て」〈万・三二四五〉月。つきよみ。「―の光は清く照らせれど惑(まと)へる心思ひあへなくに」〈万・六七一〉

つくよみ‐おとこ【△月夜見男】‐をとこ🔗🔉

つくよみ‐おとこ【月夜見男】‐をとこ 月を擬人化していう語。「み空行く―夕去らず目には見れども寄るよしもなし」〈万・一三七二〉

大辞泉月夜で始まるの検索結果 1-13