複数辞典一括検索+
げつ‐や【月夜】🔗⭐🔉
げつ‐や【月夜】
月の照り輝いている夜。つきよ。
つき‐よ【月夜】🔗⭐🔉
つき‐よ【月夜】
1 月や月の光。また、月のあかるい夜。月の照りわたった夜。あるいは月の光に照らし出された夜の景色なども含めていう。つくよ。
2 特に、秋の明月の夜。また、秋の月。《季・秋》
3 飯鮨(いいずし)をいう女房詞。
●月夜に釜(かま)を抜かれる
明るい月夜に釜を盗まれる。はなはだしい油断のたとえ。
●月夜に提灯(ちょうちん)
(明るい月夜に提灯をともす意から)無益・不必要なことのたとえ。また、無用の奢(おご)り。
●月夜に釜(かま)を抜かれる🔗⭐🔉
●月夜に釜(かま)を抜かれる
明るい月夜に釜を盗まれる。はなはだしい油断のたとえ。
●月夜に提灯(ちょうちん)
(明るい月夜に提灯をともす意から)無益・不必要なことのたとえ。また、無用の奢(おご)り。
つきよ‐かげ【月夜影】
月の光。月の影。月光。また、月の光に照らし出された夜の景色。
●月夜に提灯(ちょうちん)🔗⭐🔉
●月夜に提灯(ちょうちん)
(明るい月夜に提灯をともす意から)無益・不必要なことのたとえ。また、無用の奢(おご)り。
つきよ‐かげ【月夜影】
月の光。月の影。月光。また、月の光に照らし出された夜の景色。
つきよ‐かげ【月夜影】🔗⭐🔉
つきよ‐かげ【月夜影】
月の光。月の影。月光。また、月の光に照らし出された夜の景色。
つきよ‐がらす【月夜烏】🔗⭐🔉
つきよ‐がらす【月夜烏】
月のよい夜、うかれて鳴く烏。うかれ烏。転じて、夜遊び人のたとえ。
つきよ‐たけ【月夜茸】🔗⭐🔉
つきよ‐たけ【月夜茸】
担子菌類シメジ科のきのこ。夏から秋にかけ、ブナ・イヌブナなどの枯木に群生する。傘は半円形または腎臓形で、直径一〇〜二五センチメートル。初め淡黄褐色だが、のち紫色に変わる。茎は傘の一側につき短く、白色で基部の肉は常に暗紫色の大きな斑点がある。ひだは白くて茎にほぼ垂生し、幅が広く青白く発光する。毒性が強く、しかもシイタケ・ヒラタケなどの食用茸とまぎらわしいため、よく誤食され、日本の毒茸中毒のうちではこれによるものが最も多い。茎基部の肉を裂いて暗紫色の斑点を確かめれば簡単に区別できる。くまひら。くまべら。ひかりごけ。《季・秋》
つき‐よみ【月夜見・月読】🔗⭐🔉
つき‐よみ【月夜見・月読】
=つくよみ(月夜見)
つきよみ‐おとこ【月夜見男・月読男】(‥をとこ)🔗⭐🔉
つきよみ‐おとこ【月夜見男・月読男】(‥をとこ)
=つくよみおとこ(月夜見男)
つきよみ‐の‐みこと【月読尊・月夜見尊】🔗⭐🔉
つきよみ‐の‐みこと【月読尊・月夜見尊】
=つくよみのみこと(月読尊)
つきよみ‐の‐みや【月読宮・月夜見宮】🔗⭐🔉
つきよみ‐の‐みや【月読宮・月夜見宮】
(月読宮)三重県伊勢市にある皇大神宮の別宮。祭神は月読尊。
(月夜見宮)三重県伊勢市宮後(みやじり)町にある豊受大神宮の別宮。祭神は月夜見尊。


つく‐よ【月夜】🔗⭐🔉
つく‐よ【月夜】
「つきよ(月夜)」の古形。
つく‐よみ【月夜見・月読】🔗⭐🔉
つく‐よみ【月夜見・月読】
(元来は「月を読む」すなわち月齢を数える義であったが、のちに「月夜の神霊」すなわち月の神の義となり、「つくゆみ=月弓」の語形にも変化した)
1 月の神。つきよみ。
2 月。つきよみ。
つくよみ‐おとこ【月夜見男・月読男】(‥をとこ)🔗⭐🔉
つくよみ‐おとこ【月夜見男・月読男】(‥をとこ)
月を擬人化していう語。
つくよみ‐の‐みこと【月読尊・月読命・月夜見命】🔗⭐🔉
つくよみ‐の‐みこと【月読尊・月読命・月夜見命】
月の神。月齢の神。「古事記」では、伊邪那岐命のみそぎの際生まれたと伝え、「書紀」では伊邪那岐命・伊邪那美命の間の子と伝える。天照大神・素戔嗚尊とともに世界を分治した三神の一つ。つきよみのみこと。
つくよみ‐の‐みや【月読宮・月夜見宮】🔗⭐🔉
つくよみ‐の‐みや【月読宮・月夜見宮】
⇒つきよみのみや(月読宮)
日国に「月夜」で始まるの検索結果 1-16。