複数辞典一括検索+
バンバンジー【棒棒鶏】🔗⭐🔉
バンバンジー【棒棒鶏】
《中国語》ゆでた鶏肉を細く切ったものに、すったゴマにラー油・醤油・酢・ゴマ油・唐辛子などを混ぜた辛いソースをかけた料理。四川料理の代表的なもの。
ぼう【棒】🔗⭐🔉
ぼう【棒】
まっすぐで細長い木・竹や金属製のものなど。「―でたたく」「天秤(てんびん)―」
棒術。また、棒術に使う長さ六尺(約一・八メートル)ほどの丸いカシの木。「―の使い手」
音楽の指揮棒。「―を振る」
まっすぐ引いた太い線。「不要な字句を―で消す」
疲れなどで足の筋肉や関節の自由がきかなくなること。「足が―になる」





棒に振・る🔗⭐🔉
棒に振・る
それまで積み重ねてきたものを無にしてしまう。「地位を―・る」
棒ほど願って針ほど叶(かな)う🔗⭐🔉
棒ほど願って針ほど叶(かな)う
人の望みや願いが、なかなか達せられないというたとえ。
棒を引・く🔗⭐🔉
棒を引・く
まっすぐの線を引く。また、帳消しにする。棒引きにする。「いままで御用立したものは綺麗にここで―・く」〈万太郎・春泥〉
ぼう‐あきない【棒商い】‐あきなひ🔗⭐🔉
ぼう‐あきない【棒商い】‐あきなひ
天秤棒(てんびんぼう)で商品を担いで売り歩くこと。また、その人。棒手(ぼて)振り。
ぼう‐あげ【棒上げ】🔗⭐🔉
ぼう‐あげ【棒上げ】
[名]スル相場が一本調子で上がり続けること。
棒下げ。

ぼう‐あんき【棒暗記】🔗⭐🔉
ぼう‐あんき【棒暗記】
[名]スル文章を、意味や内容に関係なく、そのまま覚えること。「年表を―する」
ぼう‐うき【棒浮き】🔗⭐🔉
ぼう‐うき【棒浮き】
「浮桿(ふかん)」に同じ。
ぼううけ‐あみ【棒受け網】🔗⭐🔉
ぼううけ‐あみ【棒受け網】
敷き網の一。漁船の側面から、方形、または箕(み)状の網を竹などの棒に付けて張り出しておき、集魚灯や撒(ま)き餌によって魚を誘導して、網の手前側の綱を引き上げてすくいとる。サンマ・アジ・サバ漁などに用いる。ぼけあみ。
ぼううずまき‐ぎんが【棒渦巻(き)銀河】ボウうづまき‐🔗⭐🔉
ぼううずまき‐ぎんが【棒渦巻(き)銀河】ボウうづまき‐
形による銀河の分類の一。恒星が密集した中心核を貫く棒状部分の両端から、渦巻きの腕が伸びるもの。
ぼううずまき‐せいうん【棒渦巻(き)星雲】ボウうづまき‐🔗⭐🔉
ぼううずまき‐せいうん【棒渦巻(き)星雲】ボウうづまき‐
棒渦巻き銀河

ぼうおくみ‐だち【棒×衽裁ち】🔗⭐🔉
ぼうおくみ‐だち【棒×衽裁ち】
着物の衽を長方形に裁つ基本的な裁ち方。棒裁ち。普通裁ち。
ぼう‐おし【棒押し】🔗⭐🔉
ぼう‐おし【棒押し】
丈夫な棒の両端を持って互いに押し合う遊び。
ぼう‐がしら【棒頭】🔗⭐🔉
ぼう‐がしら【棒頭】
駕籠(かご)かき人足のかしら。
一般に、人足のかしら。「―のように頑丈なからだで」〈多喜二・蟹工船〉


ぼう‐きれ【棒切れ】🔗⭐🔉
ぼう‐きれ【棒切れ】
《「ぼうぎれ」とも》棒のきれはし。短い棒。
ぼう‐ぎん【棒銀】🔗⭐🔉
ぼう‐ぎん【棒銀】
将棋の居飛車戦法の一つで、銀の協力を得て飛車先から突破をねらう指し方。
ぼう‐ぐい【棒×杙・棒×杭】‐ぐひ🔗⭐🔉
ぼう‐ぐい【棒×杙・棒×杭】‐ぐひ
《「ぼうくい」とも》棒状の木のくい。
ぼう‐ぐみ【棒組(み)】🔗⭐🔉
ぼう‐ぐみ【棒組(み)】
印刷の組版で、字詰め・行間だけを指定どおりにし、ページや体裁に関係なく続けて組むこと。
一つの駕籠(かご)を一緒にかつぐ相手。また、組んで物事をする相手。相棒。仲間。「奴等は―だな、と彼は即座にそう思った」〈佐藤春夫・田園の憂鬱〉


ぼうぐみ‐きゃく【棒組み客】🔗⭐🔉
ぼうぐみ‐きゃく【棒組み客】
何人か連れになっている遊び客。「五七度も見くらべて、くたぶるる足の―は」〈浮・一代女・五〉
ぼう‐グラフ【棒グラフ】🔗⭐🔉
ぼう‐グラフ【棒グラフ】
統計で、数量の大きさを棒状の線の長さで表したグラフ。線グラフ。
ぼうけ‐あみ【棒△受網】🔗⭐🔉
ぼうけ‐あみ【棒△受網】
ぼううけあみ

ぼう‐けし【棒消し】🔗⭐🔉
ぼう‐けし【棒消し】
記された文字などの上に棒線を引いて消すこと。棒引き。帳消し。
ぼう‐さいぼう【棒細胞】‐サイバウ🔗⭐🔉
ぼう‐さいぼう【棒細胞】‐サイバウ
桿状体(かんじようたい)

ぼう‐さき【棒先】🔗⭐🔉
ぼう‐さき【棒先】
棒の先端。
駕籠(かご)を担ぐ棒の先端。ぼうばな。また、駕籠の前を担ぐ者。先棒。「輿(こし)の―しっかと掴(つか)み」〈浄・日本武尊〉


棒先を切・る🔗⭐🔉
棒先を切・る
人に頼まれた買い物などの代金のうわまえを取る。棒先を撥(は)ねる。「交際(つきあ)いや仕入れ代価の―・る金で」〈岡本かの子・生々流転〉
ぼう‐さげ【棒下げ】🔗⭐🔉
ぼう‐さげ【棒下げ】
[名]スル相場が一本調子に下落を続けること。「株価が―する」
棒上げ。

ぼう‐ざとう【棒砂糖】‐ザタウ🔗⭐🔉
ぼう‐ざとう【棒砂糖】‐ザタウ
《「ぼうさとう」とも》ざらめ砂糖を棒状に固めたもの。
ぼう‐ざや【棒×鞘】🔗⭐🔉
ぼう‐ざや【棒×鞘】
《「ぼうさや」とも》
刀の丸鞘。また、その刀。
反りのない刀の鞘。また、その刀。


ぼう‐じしゃく【棒磁石】🔗⭐🔉
ぼう‐じしゃく【棒磁石】
棒状をした磁石。
ぼうしばり【棒縛】🔗⭐🔉
ぼうしばり【棒縛】
狂言。主人が、留守中に酒を盗み飲みする太郎冠者の両手首を棒に縛りつけ、次郎冠者を後ろ手に縛って外出すると、二人は縛られたまま工夫して酒を飲み、うたい舞う。
(棒しばり)歌舞伎舞踊。長唄。岡村柿紅作詞。大正五年(一九一六)東京市村座初演。
をもとにした松羽目(まつばめ)物。



ぼう‐じま【棒×縞】🔗⭐🔉
ぼう‐じま【棒×縞】
太い縦縞の模様。また、その模様の衣服。「―のお召し」
ぼう‐じゅつ【棒術】🔗⭐🔉
ぼう‐じゅつ【棒術】
武芸の一。樫(かし)などの棒を用いて身を守り、敵を攻撃する術。長さ六尺(約一八〇センチ)の間棒(けんぼう)または長さ三尺の半棒とよばれる丸木の棒が用いられた。杖術(じようじゆつ)もこの一種。棒。
ぼう‐じょう【棒状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
ぼう‐じょう【棒状】‐ジヤウ
棒のような形。
ぼう‐せん【棒線】🔗⭐🔉
ぼう‐せん【棒線】
棒のようにまっすぐに引いた線。
ぼう‐たおし【棒倒し】‐たふし🔗⭐🔉
ぼう‐たおし【棒倒し】‐たふし
運動会で行う競技の一。二組に分かれ、それぞれの陣地に高い棒を立て、先に相手の棒を倒したほうを勝ちとする。
ぼう‐たかとび【棒高跳び】🔗⭐🔉
ぼう‐たかとび【棒高跳び】
陸上競技で、跳躍競技の一。ポール(棒)をもって一定の距離を助走し、ポールを支えにしてバー(横木)を跳び越えて、その高さを競うもの。ポールジャンプ。
ぼう‐だち【棒立ち】🔗⭐🔉
ぼう‐だち【棒立ち】
棒のようにまっすぐに突っ立っていること。「驚きのあまり―になる」
馬などが前脚を上げて後脚だけで立ち上がること。


ぼう‐だち【棒裁ち】🔗⭐🔉
ぼう‐だち【棒裁ち】
棒衽(ぼうおくみ)裁ち

ぼう‐だま【棒球】🔗⭐🔉
ぼう‐だま【棒球】
野球で、投手が投げた、ヒットの打ちやすい威力のない直球。
ぼう‐だら【棒×鱈】🔗⭐🔉
ぼう‐だら【棒×鱈】
真鱈を三枚におろして素干しにしたもの。《季 春》
ぼう‐たん【棒炭】🔗⭐🔉
ぼう‐たん【棒炭】
棒状に作ったたどん。
ぼう‐ちぎり【棒千切り・棒乳切り】🔗⭐🔉
ぼう‐ちぎり【棒千切り・棒乳切り】
「棒千切り木」の略。「喧嘩(けんか)すぎての―」
ぼうちぎり‐き【棒千切り木】🔗⭐🔉
ぼうちぎり‐き【棒千切り木】
物を担ったり、振ったりするのに適当な棒。喧嘩などに使う棍棒。ぼうちぎり。ぼうちぎれ。「隣家の旅籠屋ども、―にて駆けつけ」〈浄・丹波与作〉
ぼう‐つき【棒突き】🔗⭐🔉
ぼう‐つき【棒突き】
六尺棒を突きながら、社寺の境内や辻番所などを警護すること。また、その番人。「そろひの看板着たる―の男ども」〈滑・膝栗毛・八〉
ぼう‐てふり【棒手振り】🔗⭐🔉
ぼう‐てふり【棒手振り】
「ぼてふり」に同じ。「出替り時までは、わづかの―なりとも致されよ」〈浮・二十不孝・五〉
ぼう‐ね【棒根】🔗⭐🔉
ぼう‐ね【棒根】
まっすぐ下に伸びている草木の根。
ぼう‐ねじ【棒×捻じ】‐ねぢ🔗⭐🔉
ぼう‐ねじ【棒×捻じ】‐ねぢ
向かい合った二人が棒の両端を持ち、反対にねじり合う遊び。ぼうねじり。
ぼう‐ばな【棒鼻・棒△端】🔗⭐🔉
ぼう‐ばな【棒鼻・棒△端】
《「ぼうはな」とも》
棒のはし。棒の先。
《宿場の境界には棒杭が立っていたところから》宿駅のはずれ。「街道の―の或る家には」〈鉄腸・花間鶯〉


ぼう‐ばり【棒針】🔗⭐🔉
ぼう‐ばり【棒針】
先がとがった棒状の編み針。編み棒。
ぼうばり‐あみ【棒針編み】🔗⭐🔉
ぼうばり‐あみ【棒針編み】
棒針を用いる、手編みの代表的な編み方。一方の棒針にかかっている糸の輪を、もう一方の棒針で引き出して編む。


ぼう‐びき【棒引き】🔗⭐🔉
ぼう‐びき【棒引き】
[名]スル
線を引くこと。特に、線を引いて帳簿などの記載を消すこと。棒消し。
貸借関係を終わりにすること。帳消し。「借金を―する」
長音を表す書き方。「ああ」を「あー」と書く類。音引き。



ぼうびき‐かなづかい【棒引き仮名遣い】‐かなづかひ🔗⭐🔉
ぼうびき‐かなづかい【棒引き仮名遣い】‐かなづかひ
長音を棒を引いて表す仮名遣い。明治三三年(一九〇〇)に制定され、同四一年に廃止。
ぼう‐びや【棒火矢・棒火×箭】🔗⭐🔉
ぼう‐びや【棒火矢・棒火×箭】
鉄製の筒に火薬を込めて発射した火矢。江戸時代に使用された。
ぼう‐ふら【孑=
・孑=孑・棒△振】🔗⭐🔉
ぼう‐ふら【孑=
・孑=孑・棒△振】
蚊の幼虫。水中にすみ、体は短い棒状で、くねくねと運動し浮き沈みする。ぼうふり。《季 夏》

ぼう‐ふり【孑=
・孑=孑・棒振】🔗⭐🔉
ぼう‐ふり【孑=
・孑=孑・棒振】
「ぼうふら」に同じ。「―みたいに動きはじめ」〈中勘助・島守〉

ぼう‐ふり【棒振り】🔗⭐🔉
ぼう‐ふり【棒振り】
棒を振ること。
《指揮棒を振るところから》オーケストラの指揮者のこと。
江戸時代、幕府の両番および大番が勤めた江戸市中の巡察。



ぼうふり‐けんじゅつ【棒振り剣術】🔗⭐🔉
ぼうふり‐けんじゅつ【棒振り剣術】
ただ棒を振りまわしているような下手な剣術。
ぼう‐べに【棒紅】🔗⭐🔉
ぼう‐べに【棒紅】
棒状の口紅。リップスティック。
ぼう‐まゆ【×茫×眉】バウ‐・【棒×眉】ボウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐まゆ【×茫×眉】バウ‐・【棒×眉】ボウ‐
眉をそり、こめかみの下に墨でまっすぐ横に描いた眉。公卿などの若年の者が一六歳未満で元服したときに描いた。
ぼう‐よみ【棒読み】🔗⭐🔉
ぼう‐よみ【棒読み】
[名]スル
文章を抑揚をつけずに一本調子に読みくだすこと。「せりふを―する」
漢文を、返り点に従うことなく、音読すること。


ぼう‐らん【棒×蘭】🔗⭐🔉
ぼう‐らん【棒×蘭】
ラン科の常緑多年草。樹幹に着生し、高さ一〇〜四〇センチ。葉は多肉の棒状。夏、微香のある淡緑色の花が咲き、唇弁は黒褐色を帯びる。紀伊半島以西の暖地に分布。
ぼう‐り【棒利】🔗⭐🔉
ぼう‐り【棒利】
元金をなしくずしに返済するとき、利息だけは完済に至るまで元金全額に対する一定率を支払うもの。
ぼけ‐あみ【△棒△受網】🔗⭐🔉
ぼけ‐あみ【△棒△受網】
ぼううけあみ

ぼてい‐ふり【△棒△手振り】🔗⭐🔉
ぼてい‐ふり【△棒△手振り】
「ぼてふり」に同じ。「松の内もも立ちで来る―」〈柳多留・一〇〉
ぼて‐ふり【△棒手振り】🔗⭐🔉
ぼて‐ふり【△棒手振り】
《「ぼうてふり」の音変化》魚・青物などを、てんびん棒でかついで売り歩くこと。また、その人。棒商い。振り売り。ぼていふり。
棒🔗⭐🔉
棒
[音]ボウ
ホウ
[訓]う‐つ
[部首]木
[総画数]12
[コード]区点 4332
JIS 4B40
S‐JIS 965F
[分類]常用漢字
[難読語]
→さい‐ぼう【尖棒・撮棒・材棒】
→バンバンジー【棒棒鶏】
→ぼう‐ぐい【棒杙・棒杭】
→ぼうけ‐あみ【棒受網】
→ぼう‐ふら【孑
・孑孑・棒振】
→ぼけ‐あみ【棒受網】


大辞泉に「棒」で始まるの検索結果 1-67。