複数辞典一括検索+
バンバンジー[棒棒鶏 中国]🔗⭐🔉
バンバンジー[棒棒鶏 中国]

名
中国料理の一つ。ゆでた鶏肉を細かく裂き、すり胡麻ごまにラー油・
油しょうゆ・酢・唐辛子などを合わせた辛いたれをかけたもの。





ぼう【棒】🔗⭐🔉
ぼう【棒】

名
細長い木・竹・金属などで、ふつう手に持てるほどの大きさのもの。
「足が━になる(=ひどく疲れる)」
「綿━・鉄━」
まっすぐな線。
「━グラフ」
「横━」
指揮棒。タクト。
「━を振る」







【棒に振ふ・る】🔗⭐🔉
【棒に振ふ・る】
これまでに努力して得てきたものやこれから得られるはずのものを無にしてしまう。
「一生を━」
「棒に振るう」は誤り。

ぼう‐あんき【棒暗記】🔗⭐🔉
ぼう‐あんき【棒暗記】

名・他サ変
意味を考えないで、文章をそのままおぼえること。丸暗記。




ぼう‐きれ【棒切れ】🔗⭐🔉
ぼう‐きれ【棒切れ】

名
棒のきれはし。短い棒。




ぼう‐ぐい【棒▼杭・棒▼杙】━グヒ🔗⭐🔉
ぼう‐ぐい【棒▼杭・棒▼杙】━グヒ

名
棒状のくい。丸い木材のくい。




ぼう‐ぐみ【棒組み】🔗⭐🔉
ぼう‐ぐみ【棒組み】

名
印刷の組み版で、字詰めと行間だけを指定通りにし、その他は仕上がりの体裁に関係なく続けて組んでいくこと。また、その組み版。
⇔本組み
駕籠かごをかつぐ相棒。また、一緒に物事をする相手。






ぼう‐グラフ【棒グラフ】🔗⭐🔉
ぼう‐グラフ【棒グラフ】

名
数量の大きさを棒線の長さで示したグラフ。




ぼう‐さき【棒先】🔗⭐🔉
ぼう‐さき【棒先】

名
棒の先端。
駕籠かごなどを担ぐ棒の先端。ぼうばな。
駕籠の棒の前を担ぐ人。先棒。







ぼう‐じま【棒▼縞】🔗⭐🔉
ぼう‐じま【棒▼縞】

名
太い縦じま模様。
「━の筒袖つつそで」




ぼう‐ずし【棒▼鮨】🔗⭐🔉
ぼう‐ずし【棒▼鮨】

名
細長い木箱や巻き簀すを用いて作る棒状の押し鮨。
「
さばの━」





ぼう‐せん【棒線】🔗⭐🔉
ぼう‐せん【棒線】

名
棒のように、まっすぐな線。




ぼう‐たおし【棒倒し】━タフシ🔗⭐🔉
ぼう‐たおし【棒倒し】━タフシ

名
二組に分かれて各陣地に高い棒を立て、早く相手側の棒を倒した方を勝ちとする競技。運動会などで行われる。




ぼう‐たかとび【棒高跳び】🔗⭐🔉
ぼう‐たかとび【棒高跳び】

名
陸上競技の跳躍種目の一つ。棒(ポール)を持って所定の距離を助走し、棒の一端を地に突き立てて二本の支柱に渡した横木(バー)を跳び越え、その高さを競うもの。ポールジャンプ。




ぼう‐だち【棒立ち】🔗⭐🔉
ぼう‐だま【棒球】🔗⭐🔉
ぼう‐だま【棒球】

名
野球で、威力のない直球。




ぼう‐だら【棒▼
】🔗⭐🔉
ぼう‐だら【棒▼
】

名
マダラを三枚におろし、頭と背骨を除いて日干しにした食品。





ぼう‐びき【棒引き】🔗⭐🔉
ぼう‐びき【棒引き】

名・他サ変
線を引くこと。特に、帳簿などの記載を消すために線を引くこと。
貸借関係をなしにすること。帳消し。
「借金を━(に)する」






ぼう‐よみ【棒読み】🔗⭐🔉
ぼう‐よみ【棒読み】

名・他サ変
文章を、抑揚をつけないで一本調子に読むこと。
漢文を返り点などに従わないで音読みすること。






ぼて‐ふり【▽棒手振り】🔗⭐🔉
ぼて‐ふり【▽棒手振り】

名
魚・野菜などをてんびん棒で担いで売り歩くこと。また、その人。
◇江戸では特に魚市場と料理屋の間に立って魚を売買する人をいった。




明鏡国語辞典に「棒」で始まるの検索結果 1-21。