複数辞典一括検索+![]()
![]()
はじ【黄=櫨・×櫨】🔗⭐🔉
はじ【黄=櫨・×櫨】
ハゼノキの別名。
襲(かさね)の色目の名。表は赤、裏は黄。一説に、表は黄、裏は萌葱(もえぎ)。
「黄櫨色」の略。
ハゼノキの別名。
襲(かさね)の色目の名。表は赤、裏は黄。一説に、表は黄、裏は萌葱(もえぎ)。
「黄櫨色」の略。
はじ‐いろ【黄=櫨色・×櫨色】🔗⭐🔉
はじ‐いろ【黄=櫨色・×櫨色】
ハゼノキの樹皮の煎じ汁で染めた色。くすんだ黄茶色。はじ。
ハゼノキの樹皮の煎じ汁で染めた色。くすんだ黄茶色。はじ。
はじ‐におい【黄=櫨×匂・×櫨×匂】‐にほひ🔗⭐🔉
はじ‐におい【黄=櫨×匂・×櫨×匂】‐にほひ
鎧(よろい)の威(おどし)の一。黄櫨色を下にいくにつれて薄くぼかしたもの。
はじ‐もみじ【黄=櫨紅‐葉・×櫨紅‐葉】‐もみぢ🔗⭐🔉
はじ‐もみじ【黄=櫨紅‐葉・×櫨紅‐葉】‐もみぢ
紅葉したハゼノキの葉。はぜもみじ。《季 秋》
襲(かさね)の色目の名。表は蘇芳(すおう)、裏は黄。秋に用いる。
紅葉したハゼノキの葉。はぜもみじ。《季 秋》
襲(かさね)の色目の名。表は蘇芳(すおう)、裏は黄。秋に用いる。
はじ‐ゆみ【×櫨弓・黄=櫨弓】🔗⭐🔉
はじ‐ゆみ【×櫨弓・黄=櫨弓】
ハゼノキで作った弓。「―を手握(たにぎ)り持たし」〈万・四四六五〉
はぜ【黄=櫨・×櫨】🔗⭐🔉
はぜ【黄=櫨・×櫨】
ハゼノキの別名。《季 実=秋 花=夏》「―の実のしづかに枯れてをりにけり/草城」
はぜ‐の‐き【黄=櫨・×櫨】🔗⭐🔉
はぜ‐の‐き【黄=櫨・×櫨】
ウルシ科の落葉高木。関東以西の暖地に自生。葉は四〜六対の小葉からなる羽状複葉で、秋に紅葉する。雌雄異株。五、六月ごろ、黄緑色の小花が円錐状に集まって咲く。果実は楕円形で白く、果皮から蝋(ろう)をとる。琉球はぜ。はぜうるし。はぜ。はじ。はじのき。
ウルシ科の落葉高木。関東以西の暖地に自生。葉は四〜六対の小葉からなる羽状複葉で、秋に紅葉する。雌雄異株。五、六月ごろ、黄緑色の小花が円錐状に集まって咲く。果実は楕円形で白く、果皮から蝋(ろう)をとる。琉球はぜ。はぜうるし。はぜ。はじ。はじのき。
櫨🔗⭐🔉
櫨
[音]ロ
[訓]はぜ
ますがた
[部首]木
[総画数]20
[コード]区点 4007
JIS 4827
S‐JIS 94A5
[難読語]
→こうろ‐ぜん【黄櫨染】
→はじ【黄櫨・櫨】
→はじ‐の‐き【黄櫨】
→はじ‐ゆみ【櫨弓・黄櫨弓】
→はぜ【黄櫨・櫨】
→はにし【黄櫨】
大辞泉に「櫨」で始まるの検索結果 1-8。