複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

はじ‐だん【櫨緂】🔗🔉

はじ‐だん櫨緂】 菊・竜胆りんどう・紅葉などの模様を繍ぬいものにしたもの。9〜10月頃用いる。一説に、櫨色はじいろのだんだら染。紫式部日記「―に染めたり」

はじ‐ゆみ【櫨弓】🔗🔉

はじ‐ゆみ櫨弓】 櫨(山漆)で造った弓。万葉集20「―を手にぎり持たし」

はぜ‐の‐き【黄櫨・櫨・梔】🔗🔉

はぜ‐の‐き黄櫨・櫨・梔】 ①ウルシ科の落葉高木。高さは約10メートルになる。暖地の山地に自生、秋に美しく紅葉する。5〜6月頃、葉腋に黄緑色の小花をつける。果実は灰黄色、扁円形。実から木蝋を採り、樹皮は染料となるので栽培される。ハゼ。ハジ。ハジノキ。ハジウルシ。ハゼウルシ。ヤマハゼ。漢名、野漆樹。〈書言字考節用集〉 はぜのき ハゼノキ(実) 提供:ネイチャー・プロダクション ②ヤマウルシの別称。

[漢]櫨🔗🔉

 字形 〔木部16画/20画/4007・4827〕 〔音〕ロ(漢) 〔訓〕はぜ [意味] 木の名。はぜ。はぜのき。「黄櫨こうろ」 ▷「ろくろ」は滑車。[枦]は異体字。「枦谷かたらがい」は、島根県の地名。

大辞林の検索結果 (5)

はじ-におい【黄櫨匂・櫨匂】🔗🔉

はじ-におい ―ニホヒ [3] 【黄櫨匂・櫨匂】 黄櫨色を,肩を濃く,次第にぼかして裾が白くなるように染めた色目。また,その色目の,鎧(ヨロイ)の縅(オド)し方。

はじ-もみじ【櫨紅葉・黄櫨紅葉】🔗🔉

はじ-もみじ ―モミヂ [3] 【櫨紅葉・黄櫨紅葉】 (1)紅葉したハゼの葉。はぜもみじ。 (2)襲(カサネ)の色目の名。表は蘇芳(スオウ),裏は黄色。九月から一一月に用いる。

はじ-ゆみ【櫨弓・黄櫨弓】🔗🔉

はじ-ゆみ 【櫨弓・黄櫨弓】 ハゼノキでつくった弓。「皇祖の神の御代より―を手握(タニギ)り持たし/万葉 4465」

はぜ【櫨・黄櫨】🔗🔉

はぜ [1] 【櫨・黄櫨】 ハゼノキの別名。

はぜ-の-き【櫨の木・黄櫨】🔗🔉

はぜ-の-き [1] 【櫨の木・黄櫨】 (1)ウルシ科の落葉高木。沖縄以南,南アジアに分布。採蝋(ロウ)のために各地で栽植される。樹皮は灰褐色。葉は大形の羽状複葉。雌雄異株。五月頃,淡黄色の小花を円錐状につける。紅葉が美しい。琉球櫨。ハジウルシ。ハジノキ。ハゼ。 〔「櫨の実」「櫨紅葉」は [季]秋〕 (2)ヤマハゼの別名。 櫨の木(1) [図]

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。