複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐だい【次第】🔗⭐🔉
し‐だい【次第】
[名]
物事が行われる際の一定の順序。「式の―を書き出す」
今まで経過してきた状態。なりゆき。「事の―を話す」
物事の、そうなるに至った理由。わけ。事情。「そんな―で明日は伺えない」
能や狂言の構成部分の一。七・五、返句、七・四の三句からなる拍子に合った謡。シテ・ワキなどの登場第一声として、また曲舞(くせまい)や乱拍子の序歌としても謡われる。
能や狂言で、シテ・ワキなどの登場に用いる囃子事(はやしごと)。大鼓・小鼓に笛があしらい、続いて
が謡われる。
歌舞伎囃子(ばやし)の一。
を取り入れたもので、能がかりの登場音楽として用いるほか、「関の扉(と)」などの幕開きにも奏する。
〔接尾〕
名詞に付いて、その人の意向、またはその事物の事情のいかんによるという意を表す。「あなた―でどうともなる」「この世はすべて金―」
動詞の連用形に付いて、その動作が行われるままにという意を表す。「手当たり―に投げつける」「望み―に買い与える」
動詞の連用形または動作性の名詞に付いて、その動作がすむと直ちにという意を表す。「満員になり―締め切る」「本が到着―送金する」
[名]
物事が行われる際の一定の順序。「式の―を書き出す」
今まで経過してきた状態。なりゆき。「事の―を話す」
物事の、そうなるに至った理由。わけ。事情。「そんな―で明日は伺えない」
能や狂言の構成部分の一。七・五、返句、七・四の三句からなる拍子に合った謡。シテ・ワキなどの登場第一声として、また曲舞(くせまい)や乱拍子の序歌としても謡われる。
能や狂言で、シテ・ワキなどの登場に用いる囃子事(はやしごと)。大鼓・小鼓に笛があしらい、続いて
が謡われる。
歌舞伎囃子(ばやし)の一。
を取り入れたもので、能がかりの登場音楽として用いるほか、「関の扉(と)」などの幕開きにも奏する。
〔接尾〕
名詞に付いて、その人の意向、またはその事物の事情のいかんによるという意を表す。「あなた―でどうともなる」「この世はすべて金―」
動詞の連用形に付いて、その動作が行われるままにという意を表す。「手当たり―に投げつける」「望み―に買い与える」
動詞の連用形または動作性の名詞に付いて、その動作がすむと直ちにという意を表す。「満員になり―締め切る」「本が到着―送金する」
しだい‐おくり【次第送り】🔗⭐🔉
しだい‐おくり【次第送り】
次々に譲り渡していくこと。順送り。
しだい‐がき【次第書(き)】🔗⭐🔉
しだい‐がき【次第書(き)】
事物の由来、行事の順序などを書いた文書。「儀式の―」
しだい‐がら【次第柄】🔗⭐🔉
しだい‐がら【次第柄】
事の成り行き。仕儀。「斯う斯う云う―だから」〈福沢・福翁自伝〉
しだい‐し【次第司】🔗⭐🔉
しだい‐し【次第司】
平安時代、祭りや行幸などの次第を差配し、道の往来や行列のことなどをつかさどった役。
しだい‐しだいに【次第次第に】🔗⭐🔉
しだい‐しだいに【次第次第に】
[副]少しずつ順々に。だんだんに。「―風雨が強まる」
しだい‐だな【次第棚】🔗⭐🔉
しだい‐だな【次第棚】
床の間などのわきに設ける棚。
しだい‐ちょうじゃ【次第長者】‐チヤウジヤ🔗⭐🔉
しだい‐ちょうじゃ【次第長者】‐チヤウジヤ
次第次第に金持ちになった人。次第分限(ぶんげん)。「西国に並びなき―となりて」〈浮・永代蔵・三〉
しだい‐な【次第名】🔗⭐🔉
しだい‐な【次第名】
兄弟の順序に従ってつけた名。長男を太郎(一郎)、次男を次郎(二郎)、三男を三郎などと命名する類。
しだい‐に【次第に】🔗⭐🔉
しだい‐に【次第に】
[副]
物事の程度や状態が少しずつ変化・進行するさま。だんだんと。徐々に。「病気が―よくなっていく」
序列・順序に従って物事をするさま。順々に。「数(あまた)の検非違使(けびゐし)官人等、東西に―着(ちやく)し並みたり」〈今昔・一七・二二〉
物事の程度や状態が少しずつ変化・進行するさま。だんだんと。徐々に。「病気が―よくなっていく」
序列・順序に従って物事をするさま。順々に。「数(あまた)の検非違使(けびゐし)官人等、東西に―着(ちやく)し並みたり」〈今昔・一七・二二〉
しだい‐ふどう【次第不同】🔗⭐🔉
しだい‐ふどう【次第不同】
順序や手続きが正しくないこと。順不同。
長さがまちまちで不揃いなこと。「寸は―」〈虎明狂・粟田口〉
順序や手続きが正しくないこと。順不同。
長さがまちまちで不揃いなこと。「寸は―」〈虎明狂・粟田口〉
しだい‐ぶんげん【次第分限】🔗⭐🔉
しだい‐ぶんげん【次第分限】
「次第長者」に同じ。「おのづから商ひをして―になりぬ」〈浮・桜陰比事・四〉
大辞泉に「次第」で始まるの検索結果 1-12。