複数辞典一括検索+

ひ‐かく【比較】🔗🔉

ひ‐かく【比較】 [名]スル二つ以上のものを互いにくらべ合わせること。「優等生の兄といつも―される」(「比較にならない」の形で)くらべるに価する対象。「まるで―にならない得票差」

ひかく‐かいぼうがく【比較解剖学】🔗🔉

ひかく‐かいぼうがく【比較解剖学】 各種生物の器官の形態・構造を比較し、系統上の類縁関係について研究する形態学の一分野。

ひかく‐きゅう【比較級】‐キフ🔗🔉

ひかく‐きゅう【比較級】‐キフ 西欧語の形容詞・副詞がとる語形変化の一。事物の性質・状態・度合いなどが、他に比較してもっと程度の高い状態であることを表すもの。例えば、英語のsmall(小さい)に対するsmaller(もっと小さい)、good(よい)に対するbetter(もっとよい)など。→原級 →最上級

ひかく‐きょういくがく【比較教育学】‐ケウイクガク🔗🔉

ひかく‐きょういくがく【比較教育学】‐ケウイクガク 教育学の一分野。各国または各民族の教育の行われ方を比較し、教育の本質や法則性を探究しようとする学問。

ひかく‐けんきゅう【比較研究】‐ケンキウ🔗🔉

ひかく‐けんきゅう【比較研究】‐ケンキウ [名]スル二つ、またはそれ以上のものを比較して、その異同・関係・一般法則などを研究すること。

ひかく‐げんごがく【比較言語学】🔗🔉

ひかく‐げんごがく【比較言語学】 言語学の研究分野の一。同系統の二つ以上の言語を比較し、それらの親族関係や言語史的関係などについて研究するもの。

ひかく‐しゅうきょうがく【比較宗教学】‐シユウケウガク🔗🔉

ひかく‐しゅうきょうがく【比較宗教学】‐シユウケウガク 諸宗教を比較・研究して、宗教の本質・起源・目的を解明しようとする宗教学の一分野。

ひかく‐しんりがく【比較心理学】🔗🔉

ひかく‐しんりがく【比較心理学】 人種間、男女間、正常者と異常者、社会的階級間、個人の発達段階における行動を比較研究する心理学の一部門。人間と種々の動物の行動を比較研究する心理学の一部門。狭義には、動物心理学と同じ。

ひかく‐しんわがく【比較神話学】🔗🔉

ひかく‐しんわがく【比較神話学】 諸民族の神話を比較して、その発生・機能・伝播などを研究する学問。

ひかくせいさんひ‐せつ【比較生産費説】🔗🔉

ひかくせいさんひ‐せつ【比較生産費説】 リカードによって提唱された外国貿易および国際分業に関する基礎理論。一国における各商品の生産費の比を他国のそれと比較し、優位の商品を輸出して劣位の商品を輸入すれば双方が利益を得て国際分業が行われるという説。比較優位説。

ひかく‐せいりがく【比較生理学】🔗🔉

ひかく‐せいりがく【比較生理学】 各種の生物あるいは器官での生理機能を比較し、系統による分化・変異を研究する生理学の一分野。

ひかく‐そくちょうき【比較測長器】‐ソクチヤウキ🔗🔉

ひかく‐そくちょうき【比較測長器】‐ソクチヤウキ コンパレーター

ひかく‐てき【比較的】🔗🔉

ひかく‐てき【比較的】 [副]他の同種のものや一般的基準とくらべてみたときに判断されるさま。わりあい。「仲間のうちでは―勉強するほうだ」「今回は―によくできた」

ひかく‐はっせいがく【比較発生学】🔗🔉

ひかく‐はっせいがく【比較発生学】 異種生物の個体発生を比較研究する発生学の一分野。

ひかく‐びょうりがく【比較病理学】‐ビヤウリガク🔗🔉

ひかく‐びょうりがく【比較病理学】‐ビヤウリガク 各種動物の疾病について比較研究を行い、人間の疾病の解明に役立てることをめざす病理学の一分野。

ひかく‐ぶんがく【比較文学】🔗🔉

ひかく‐ぶんがく【比較文学】 二国以上の文学を比較し研究する学問。文学相互の影響関係やそれぞれの特色などを実証的に調査・検討し、さらに国際的な文学の流れを明らかにしようとするもの。

ひかく‐ぶんぽう【比較文法】‐ブンパフ🔗🔉

ひかく‐ぶんぽう【比較文法】‐ブンパフ 言語学の研究分野の一。同系統の二つ以上の言語の文法を比較し、それらの言語間の系統的親縁関係を考究するもの。

ひかく‐ほうがく【比較法学】‐ハフガク🔗🔉

ひかく‐ほうがく【比較法学】‐ハフガク 二つ以上の国家・社会における法制度を比較研究する法学の一分野。

大辞泉比較で始まるの検索結果 1-18