複数辞典一括検索+

みと【水戸】🔗🔉

みと【水戸】 茨城県中部の市。県庁所在地。那珂(なか)川下流にあり、中世は佐竹氏の、江戸時代は徳川御三家の一つ水戸家の城下町。偕楽園・弘道館などの史跡がある。人口二四・三万。水府。

み‐と【△水△門・△水戸】🔗🔉

み‐と【門・水戸】 水量調節のため水の取り入れ口に設ける門。すいもん。水の出入り口。内海と外海の境をなしている狭いところ。また、大河の河口。みなと。「この―をわたりぬ」〈土佐〉

みと‐かいどう【水戸街道】‐カイダウ🔗🔉

みと‐かいどう【水戸街道】‐カイダウ 江戸時代、江戸から松戸を経て水戸に至る街道。水戸道中。

みと‐がく【△水戸学】🔗🔉

みと‐がく【水戸学】 江戸時代、水戸藩主徳川光圀(とくがわみつくに)の「大日本史」編纂(へんさん)に端を発し、同藩で興隆した学派。儒学思想を中心に、国学・史学・神道を結合させたもの。皇室の尊厳を説き、幕末の尊王攘夷(そんのうじようい)運動に多大の影響を与えた。

みと‐け【水戸家】🔗🔉

みと‐け【水戸家】 徳川御三家の一。徳川家康の第一一子頼房を祖とする。常陸(ひたち)国水戸に居城を置き、初め二五万石、のち三五万石となった。

みと‐こうもん【水戸黄門】‐クワウモン🔗🔉

みと‐こうもん【水戸黄門】‐クワウモン 《中納言(唐名が黄門)であったところから》徳川光圀(とくがわみつくに)の通称。

みと‐ぼり【△水戸彫】🔗🔉

みと‐ぼり【水戸彫】 彫金の一派。元禄(一六八八〜一七〇四)のころ、常陸(ひたち)国水戸の彫金工明石与太夫を祖とする。高肉彫りであったが、のちは魚子(ななこ)を特色とする。

みと‐まつり【△水戸祭(り)】🔗🔉

みと‐まつり【水戸祭(り)】 水口(みなくち)祭り

大辞泉水戸で始まるの検索結果 1-8