複数辞典一括検索+
とう‐だい【灯台】🔗⭐🔉
とう‐だい【灯台】
昔の室内照明器具。上に油皿をのせ、灯心を立て火をともす木製の台。切り灯台・結び灯台など。
航路標識の一。港口・岬・島など航路の要衝に築き、主として灯光を用いて、航行中の船舶にその所在などを明示する塔状の施設。灯明台。


灯台下(もと)暗(くら)し🔗⭐🔉
灯台下(もと)暗(くら)し
灯台
のすぐ下は暗いところから、身近な事情はかえってわかりにくいたとえ。

とうだい‐いし【灯台石】🔗⭐🔉
とうだい‐いし【灯台石】
手燭石(てしよくいし)

とうだい‐き【灯台鬼】🔗⭐🔉
とうだい‐き【灯台鬼】
頭に灯台をのせた鬼。遣唐使として唐に渡った軽(かる)の大臣が、皇帝によって額に灯台を打ちつけられ、鬼の姿に変えられたというもの。源平盛衰記に見える。
とうだい‐ぐさ【灯台草】🔗⭐🔉
とうだい‐ぐさ【灯台草】
トウダイグサ科の越年草。道端に生え、高さ二五〜三五センチ。茎を切ると乳白色の汁が出る。茎頂に葉を輪生し、その上部に柄を伸ばし、春、黄緑色の一個の雌花と数個の雄花とをつけ、一つの花のように見える。有毒。すずふりばな。《季 春》
トウダイグサ科の双子葉植物の総称。主に熱帯地方に分布し、約八〇〇〇種がある。多くは花びらがなく、茎や葉を切ると白い乳液を出す。トウダイグサ・ノウルシ・ニシキソウ・アカメガシワ・アブラギリ・トウゴマなどが含まれる。




とうだい‐せん【灯台船】🔗⭐🔉
とうだい‐せん【灯台船】
灯船(とうせん)

とうだい‐もり【灯台守】🔗⭐🔉
とうだい‐もり【灯台守】
灯台
の番をする人。

どう‐だん【△灯△台・満=天=星】🔗⭐🔉
どう‐だん【△灯△台・満=天=星】
《「とうだい(灯台)」の音変化》「灯台躑躅(どうだんつつじ)」の略。
どうだん‐つつじ【△灯△台躑=躅・満=天=星】🔗⭐🔉
どうだん‐つつじ【△灯△台躑=躅・満=天=星】
ツツジ科の落葉低木。枝はよく分枝し、その先に倒卵形の葉が輪生する。秋には紅葉する。春、若葉とともに、白い壺形の小花が多数下向きに咲く。暖地に自生するが、多く観賞用に植えられる。《季 春》


大辞泉に「灯台」で始まるの検索結果 1-9。