複数辞典一括検索+
とう‐だい【灯台】🔗⭐🔉
とう‐だい【灯台】
1 昔の室内照明具。木で作り、形は燭台(しょくだい)に似て上に油皿を置いて油火をともす台。〔十巻本和名抄‐四〕
2 航路標識の一つ。港口・岬・島などに築き、夜間、主として灯火の標識を出して、航海者にその位置を知らせたり、航路を指示したりする施設。電標、音標などの標識を出す施設が併設されているものもある。
●灯台下(もと)暗(くら)し
(灯台のすぐ下はかえって暗いところから)身近な事情にうといこと、身近な事は案外わかりにくいものであるというたとえ。
●灯台下(もと)暗(くら)し🔗⭐🔉
●灯台下(もと)暗(くら)し
(灯台のすぐ下はかえって暗いところから)身近な事情にうといこと、身近な事は案外わかりにくいものであるというたとえ。
とう‐だい【当代】(タウ‥)
1 この時代。いまの世。当世。「当代一流の腕前」
2 その時代。その世。その当時。
3 今の天子。現在の天皇。今上。当帝(とうだい)。
4 現在の戸主。当主。
とうだい‐いし【灯台石】🔗⭐🔉
とうだい‐いし【灯台石】
=てしょくいし(手燭石)
とうだい‐き【灯台鬼】🔗⭐🔉
とうだい‐き【灯台鬼】
頭に灯台をのせた鬼。遣唐使として唐に渡った軽の大臣が、唐帝によって額に灯台を打ちつけられ、姿を鬼に変えられたというもの。
=てんとうき(天灯鬼)


とうだい‐ぐさ【灯台草】🔗⭐🔉
とうだい‐ぐさ【灯台草】
トウダイグサ科の二年草。高さ約三〇センチメートル。茎を切ると白い乳液が出、触れるとかぶれる。茎の上部には大きな葉が五枚輪生状につく。葉身はへら形または倒卵形で縁に細鋸歯がある。春、枝先に苞の変化した黄緑色でつぼ形の小穂をつける。形が昔の灯架に似る。漢名、沢漆。すずふりばな。とうだいそう。《季・春》
とうだい‐ぐさ‐か【灯台草科】(‥ぐさクヮ)🔗⭐🔉
とうだい‐ぐさ‐か【灯台草科】(‥ぐさクヮ)
双子葉植物の一科。世界に約三〇〇属五千余種も知られている大きな群で、極地以外の世界に生育圏を持ち、大多数は低木または高木で、少数の草本が含まれる。多数のものが多肉で、アフリカに生育するものは一見サボテン科植物のように見え、オーストラリア原産のものはエリカのような外見を示す。また、他のものはクスノキ科植物に似る。この仲間の大多数は有毒植物。乳液をゴムの原料に利用する。たかとうだい科。にしきそう科。
とうだい‐せん【灯台船】🔗⭐🔉
とうだい‐せん【灯台船】
=とうせん(灯船)
とうだい‐もり【灯台守】🔗⭐🔉
とうだい‐もり【灯台守】
灯台の番人。
どう‐だん【灯台】🔗⭐🔉
どう‐だん【灯台】
「どうだんつつじ(灯台躑躅)」の略。
どうだん‐つつじ【灯台躑躅・満天星】🔗⭐🔉
どうだん‐つつじ【灯台躑躅・満天星】
(「どうだん」は「とうだい(灯台)」の変化)ツツジ科の落葉低木。伊豆半島、東海道、四国、九州の山地に生え、庭木として栽培。高さ三〜六メートル。樹皮は紅褐色。長さ四〜五センチメートルの倒卵形の葉が枝先に輪生状に互生。春、枝先から約二センチメートルの花柄を出し、白い壺形の花を垂れる。果実は
果で直立し長楕円形、長さ約七ミリメートル。種子に翼がある。秋、紅葉が美しい。材は床柱などに用いる。どうだん。ふでのき。《季・春》

日国に「灯台」で始まるの検索結果 1-10。