複数辞典一括検索+![]()
![]()
のし【熨=斗・×熨】🔗⭐🔉
のし【熨=斗・×熨】
方形の色紙を細長く六角形にひだをつけて折りたたみ、中に熨斗鮑(のしあわび)の細片を包んだもの。祝儀などの進物に添える。熨斗鮑の代わりに昆布(こんぶ)や紙を用いたりする。近年はふつう熨斗紙が用いられる。
「火熨斗」の略。
「熨斗鮑」の略。
紋所の名。熨斗鮑の形を図案化したもの。
方形の色紙を細長く六角形にひだをつけて折りたたみ、中に熨斗鮑(のしあわび)の細片を包んだもの。祝儀などの進物に添える。熨斗鮑の代わりに昆布(こんぶ)や紙を用いたりする。近年はふつう熨斗紙が用いられる。
「火熨斗」の略。
「熨斗鮑」の略。
紋所の名。熨斗鮑の形を図案化したもの。
熨斗を付・ける🔗⭐🔉
熨斗を付・ける
人に物を差し上げるときなどに、喜んでする。転じて、厄介払いなどを喜んでする。「―・けてお返しする」
のし‐あわび【熨=斗×鮑】‐あはび🔗⭐🔉
のし‐あわび【熨=斗×鮑】‐あはび
鮑の肉を薄くはぎ、長く伸ばして干したもの。古くは儀式用の肴(さかな)に用い、のち祝儀の贈り物に添える風習になった。のし。
のし‐いか【△伸し烏=賊・熨=斗烏=賊】🔗⭐🔉
のし‐いか【△伸し烏=賊・熨=斗烏=賊】
するめを薄く押し伸ばしたもの。味付けしたものもある。もとは、みりんに浸してから木槌で打ち伸ばした。
のし‐いた【熨=斗板】🔗⭐🔉
のし‐いた【熨=斗板】
全面が一様に平坦(へいたん)な板張り。床・羽目など。羽重ね・下見などに対していう。
のし‐いと【熨=斗糸】🔗⭐🔉
のし‐いと【熨=斗糸】
製糸の際、繭の糸口を見つけ出すためにとった糸を引き伸ばしたもの。紬糸(つむぎいと)などの材料にする。
のし‐うめ【熨=斗梅・×熨梅】🔗⭐🔉
のし‐うめ【熨=斗梅・×熨梅】
菓子の一。熟した梅の実をすりつぶし、寒天・砂糖を加えてゼリー状に固め、竹の皮に挟んだもの。山形・水戸などの名産。
のし‐がみ【熨=斗紙】🔗⭐🔉
のし‐がみ【熨=斗紙】
熨斗・水引(みずひき)を印刷した紙。贈答品の上にかけたり包んだりするのに用いる。
のし‐がわら【熨=斗×瓦】‐がはら🔗⭐🔉
のし‐がわら【熨=斗×瓦】‐がはら
屋根の棟で、雁振(がんぶり)瓦の下に積まれる平瓦。
のし‐こんぶ【熨=斗昆布】🔗⭐🔉
のし‐こんぶ【熨=斗昆布】
祝儀に用いる、熨斗鮑(のしあわび)の代用にする昆布。
のし‐ざかな【熨=斗×肴】🔗⭐🔉
のし‐ざかな【熨=斗×肴】
祝儀に用いる熨斗鮑(のしあわび)。
のし‐じ【熨=斗地】‐ヂ🔗⭐🔉
のし‐じ【熨=斗地】‐ヂ
平らで縮みのない絹布。
のし‐ちぢみ【熨=斗縮】🔗⭐🔉
のし‐ちぢみ【熨=斗縮】
地の薄い縮織り。
のし‐つけ【熨=斗付け】🔗⭐🔉
のし‐つけ【熨=斗付け】
金銀を薄く延ばした板を刀剣の鞘(さや)にはりつけること。また、その形のもの。
のし‐つつみ【熨=斗包み】🔗⭐🔉
のし‐つつみ【熨=斗包み】
熨斗鮑(のしあわび)を包む折り紙。
のし‐ぶくろ【熨=斗袋】🔗⭐🔉
のし‐ぶくろ【熨=斗袋】
熨斗と水引(みずひき)をつけるか、またはそれを印刷した紙袋。祝儀などに用いる。
のし‐め【熨=斗目】🔗⭐🔉
のし‐め【熨=斗目】
練貫(ねりぬき)の平織り地。また、これで仕立てた腰替わりの小袖。腰のあたりに多くは筋や格子を織り出したもので、江戸時代、武士が礼装の大紋や麻裃(あさがみしも)の下に着用した。現在は宮参り・七五三の男児の祝い着に用いられている。
能および狂言の装束の一。水衣(みずごろも)や素袍(すおう)の下に着付けとして用い、身分の高くない男役が着る。藍・白・茶などの横段のある段熨斗目、紺無地の無地熨斗目、全体が格子縞の縞熨斗目の三種がある。
練貫(ねりぬき)の平織り地。また、これで仕立てた腰替わりの小袖。腰のあたりに多くは筋や格子を織り出したもので、江戸時代、武士が礼装の大紋や麻裃(あさがみしも)の下に着用した。現在は宮参り・七五三の男児の祝い着に用いられている。
能および狂言の装束の一。水衣(みずごろも)や素袍(すおう)の下に着付けとして用い、身分の高くない男役が着る。藍・白・茶などの横段のある段熨斗目、紺無地の無地熨斗目、全体が格子縞の縞熨斗目の三種がある。
大辞泉に「熨」で始まるの検索結果 1-18。