複数辞典一括検索+![]()
![]()
のし【熨斗・熨】🔗⭐🔉
のし [2] 【熨斗・熨】
〔「伸し」と同源〕
(1)「火熨斗(ヒノシ)」の略。
(2)「熨斗鮑(ノシアワビ)」の略。
(3)贈答品につける飾り物。{(2)}が形式化したもの。色紙を細長い六角形に折り,中に熨斗鮑の小片あるいは黄色い紙を貼ったもの,また,その形を印刷したもの,単に「のし」と書いたものなど。
(4)文様・家紋の一。熨斗鮑の形を文様化したもの。束ね熨斗と包み熨斗がある。
熨斗(3)
[図]
熨斗(4)
[図]
[図]
熨斗(4)
[図]
のし=をつ・ける🔗⭐🔉
――をつ・ける
(欲しい人に)喜んで進呈する。のしを添える。「あんな物は―・けて返上する」
のし-あわび【熨斗鮑】🔗⭐🔉
のし-あわび ―アハビ [3] 【熨斗鮑】
アワビの肉を薄く長く切り,よく伸ばして干したもの。もと儀式用の肴(サカナ)に用い,のち贈り物に添えた。うちあわび。貝肴(カイザカナ)。鮑熨斗。
のし-いか【伸し烏賊・熨斗烏賊】🔗⭐🔉
のし-いか [2] 【伸し烏賊・熨斗烏賊】
するめを味醂(ミリン)などで味付けして薄く伸ばした食品。
のし-いた【熨斗板】🔗⭐🔉
のし-いた [0] 【熨斗板】
平らに張った板張り。床・羽目・屋根裏など。
のし-いと【熨斗糸】🔗⭐🔉
のし-いと [2] 【熨斗糸】
屑絹糸の一。繭の緒(イトグチ)を求めるときに取った糸を引き伸ばしたもの。紬(ツムギ)糸などにする。
のし-うめ【熨梅】🔗⭐🔉
のし-うめ [2] 【熨梅】
菓子の一。熟した梅の果実をすりつぶし,砂糖,葛(クズ)粉あるいはゼリーを加えて練り,冷やし固めて竹の皮に挟んだもの。水戸・山形の名物。
のし-がみ【熨斗紙】🔗⭐🔉
のし-がみ [2] 【熨斗紙】
熨斗{(3)}や水引が印刷してある紙。贈答品を包むのに用いる。
のし-がわら【熨斗瓦】🔗⭐🔉
のし-がわら ―ガハラ [3] 【熨斗瓦】
棟を積むために用いる短冊形の平瓦。完(マル)熨斗と割り熨斗がある。
→堤瓦
のし-こんぶ【熨斗昆布】🔗⭐🔉
のし-こんぶ [3] 【熨斗昆布】
祝儀用の昆布。熨斗鮑(ノシアワビ)の代わりに用いる。
のし-ざかな【熨斗肴】🔗⭐🔉
のし-ざかな [3] 【熨斗肴】
祝儀用の熨斗鮑(ノシアワビ)。
のし-じ【熨斗地】🔗⭐🔉
のし-じ ―ヂ [0] 【熨斗地】
縮み目のない絹布。
のし-つけ【熨斗付け】🔗⭐🔉
のし-つけ [0] 【熨斗付け】
金銀の延べ板を刀剣の鞘(サヤ)につけたもの。また,その形。
のし-つつみ【熨斗包み】🔗⭐🔉
のし-つつみ [3] 【熨斗包み】
熨斗鮑(ノシアワビ)を包む折り紙。
のし-ぶき【伸し葺き・熨斗葺き】🔗⭐🔉
のし-ぶき [0][2] 【伸し葺き・熨斗葺き】
(1)檜皮(ヒワダ)葺きで,檜(ヒノキ)の皮を,葺き足を短く厚く葺いたもの。
(2)葺き板を重ねて釘で打ち留めた屋根。
のし-ぶくろ【熨斗袋】🔗⭐🔉
のし-ぶくろ [3] 【熨斗袋】
熨斗と水引をつけるか印刷してある袋。祝儀を贈るときに金銭を中に入れる。
のし-め【熨斗目】🔗⭐🔉
のし-め [3] 【熨斗目】
(1)練貫(ネリヌキ)の一種。経(タテ)糸をやや粗く織ったもの。無地のほか,段や縞を織り出したものもある。
(2){(1)}で仕立てた小袖。江戸時代,武家の礼装の裃(カミシモ)や素襖(スオウ)の下に着た。熨斗目小袖。
(3)能装束・狂言装束の一。素襖などの下に着る絹の小袖。
(4)({(2)}に多いところから)現在は,腰替わりの意匠をいう。
熨斗目(2)
[図]
[図]
のし【熨斗をつけて進呈する】(和英)🔗⭐🔉
のし【熨斗をつけて進呈する】
make a free present of it.
大辞林に「熨」で始まるの検索結果 1-18。