複数辞典一括検索+![]()
![]()
のし【
▼熨斗
・▼熨】🔗⭐🔉
のし【
▼熨斗
・▼熨】

名
方形の色紙を細長い六角形に折り、中に熨斗鮑のしあわびの小片またはそれに模した黄色い紙を貼ったもの。祝儀の進物などに添える。
◇近年はふつう熨斗紙を用いる。
アワビの肉を薄く長くはぎ、よく伸ばして干したもの。古くは儀式用の肴とし、のち祝儀の進物に添えるようになった。
◇「熨斗鮑」の略。
「火熨斗ひのし」の略。→火熨斗
▼熨斗
・▼熨】

名
方形の色紙を細長い六角形に折り、中に熨斗鮑のしあわびの小片またはそれに模した黄色い紙を貼ったもの。祝儀の進物などに添える。
◇近年はふつう熨斗紙を用いる。
アワビの肉を薄く長くはぎ、よく伸ばして干したもの。古くは儀式用の肴とし、のち祝儀の進物に添えるようになった。
◇「熨斗鮑」の略。
「火熨斗ひのし」の略。→火熨斗
【熨斗を付けてくれてやる】🔗⭐🔉
【熨斗を付けてくれてやる】
喜んで進呈してやる。自分には不要なものであることをことさらに強調していう。
◇贈り物には熨斗
を付けることから。
を付けることから。
のし‐がみ【
▼熨斗
紙】🔗⭐🔉
のし‐がみ【
▼熨斗
紙】

名
熨斗のしと水引みずひきを印刷してある紙。祝儀の進物などを包むのに用いる。
▼熨斗
紙】

名
熨斗のしと水引みずひきを印刷してある紙。祝儀の進物などを包むのに用いる。
のし‐ぶくろ【
▼熨斗
袋】🔗⭐🔉
のし‐ぶくろ【
▼熨斗
袋】

名
熨斗のしと水引みずひきをつけた紙袋。また、熨斗と水引を印刷した紙袋。金銭を入れて贈るときに使う。
▼熨斗
袋】

名
熨斗のしと水引みずひきをつけた紙袋。また、熨斗と水引を印刷した紙袋。金銭を入れて贈るときに使う。
明鏡国語辞典に「熨」で始まるの検索結果 1-5。
もちを━」
「▼熨す」とも。