複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃく【爵】🔗⭐🔉
しゃく【爵】
中国古代の温酒器。三本足の青銅器で、殷(いん)代から周代にかけて祭器として盛行した。
中国古代の諸侯またはその臣の身分を表す称号。周代には、諸侯は公・侯・伯・子・男の五等、臣下は卿(けい)・大夫(たいふ)・士の三等があった。
明治憲法で定められた華族の世襲的身分階級。公・侯・伯・子・男の五等があった。
中国古代の温酒器。三本足の青銅器で、殷(いん)代から周代にかけて祭器として盛行した。
中国古代の諸侯またはその臣の身分を表す称号。周代には、諸侯は公・侯・伯・子・男の五等、臣下は卿(けい)・大夫(たいふ)・士の三等があった。
明治憲法で定められた華族の世襲的身分階級。公・侯・伯・子・男の五等があった。
しゃく‐い【爵位】‐ヰ🔗⭐🔉
しゃく‐ごう【爵号】‐ガウ🔗⭐🔉
しゃく‐ごう【爵号】‐ガウ
爵の称号。
しゃく‐ほう【爵封】🔗⭐🔉
しゃく‐ほう【爵封】
爵位と封邑(ほうゆう)。身分と領地。
しゃく‐ろく【爵×禄】🔗⭐🔉
しゃく‐ろく【爵×禄】
爵位と俸禄。
しゃくろく‐ほうこう【爵×禄封侯】🔗⭐🔉
しゃくろく‐ほうこう【爵×禄封侯】
東洋画の画題の一。雀(すずめ)・鹿(しか)・蜂(はち)・猿を一図に描くもの。雀は爵、鹿は禄、蜂は封、猿猴(えんこう)は侯に音が通じるので、立身出世を祝ったもの。
爵🔗⭐🔉
爵
[音]シャク
サク
[訓]さかずき
[部首]爪
[総画数]17
[コード]区点 2863
JIS 3C5F
S‐JIS 8EDD
[分類]常用漢字
[難読語]
→つかさ‐こうぶり【官冠・官爵】
大辞泉に「爵」で始まるの検索結果 1-7。