複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃく【爵】🔗⭐🔉
しゃく【爵】
①中国古代の青銅器の一種。3本足の酒器で、祭礼に用いた。殷周代に盛行。さかずき。
爵
②中国の諸侯または臣僚の世襲的身分を表す称号。戦国時代に春秋の諸侯を公・侯・伯・子・男の五等とし、晋以降、清末まで臣僚に五等爵を授けた。
③明治憲法下で、勅旨によって授与された栄典の一種。華族・朝鮮貴族の世襲的階級で、公・侯・伯・子・男の五等。→華族2
②中国の諸侯または臣僚の世襲的身分を表す称号。戦国時代に春秋の諸侯を公・侯・伯・子・男の五等とし、晋以降、清末まで臣僚に五等爵を授けた。
③明治憲法下で、勅旨によって授与された栄典の一種。華族・朝鮮貴族の世襲的階級で、公・侯・伯・子・男の五等。→華族2
しゃく‐い【爵位】‥ヰ🔗⭐🔉
しゃく‐い【爵位】‥ヰ
①爵と位。
②爵の階級。福沢諭吉、福翁百話「例へば卓識独立の士と称しながら、人為の―勲章などを身に付け」→爵3
しゃく‐ごう【爵号】‥ガウ🔗⭐🔉
しゃく‐ごう【爵号】‥ガウ
爵の称号。→爵2・3
しゃく‐ど【爵土】🔗⭐🔉
しゃく‐ど【爵土】
爵位と領土。
しゃく‐ほう【爵封】🔗⭐🔉
しゃく‐ほう【爵封】
爵位と封邑ほうゆう。身分と領地。
しゃく‐ゆう【爵邑】‥イフ🔗⭐🔉
しゃく‐ゆう【爵邑】‥イフ
爵位と封邑ほうゆう。身分と領地。
しゃく‐りょう【爵料】‥レウ🔗⭐🔉
しゃく‐りょう【爵料】‥レウ
平安時代以降、栄爵(五位)を得るために出した料金。栄爵料。
しゃく‐ろく【爵禄】🔗⭐🔉
しゃく‐ろく【爵禄】
爵位と俸禄。
⇒しゃくろく‐ほうこう【爵禄封侯】
しゃくろく‐ほうこう【爵禄封侯】🔗⭐🔉
しゃくろく‐ほうこう【爵禄封侯】
(謎語画題)雀と爵、鹿と禄、蜂と封、猴と侯とが各字音の通ずるところから、これらの動物を描いて出世を祝う意をこめた絵。
⇒しゃく‐ろく【爵禄】
しゃっ‐き【爵記】シヤク‥🔗⭐🔉
しゃっ‐き【爵記】シヤク‥
旧制で、授爵の証として受爵者に交付された辞令書。天皇親署、御璽を捺おし、宮内大臣が年月日を記し副署した。
[漢]爵🔗⭐🔉
爵 字形
筆順
〔爪(爫・爫)部13画/17画/常用/2863・3C5F〕
[
] 字形
〔爪(爫・爫)部14画/18画〕
〔音〕シャク(漢)
[意味]
①祭礼用の三本足の酒器。さかずき。「爵杯」
②諸侯・貴族の身分上の位階、すなわち公・侯・伯・子・男の五等。「爵位・人爵・栄爵・叙爵」
[解字]
解字
すずめの形をした酒器を描いた象形文字。[
]は異体字。古代中国の宮廷で、さかずきを受けるのに身分による区別があったので、位階の意に用いた。
[下ツキ
栄爵・官爵・勲爵・侯爵・公爵・子爵・襲爵・授爵・叙爵・男爵・天爵・伯爵・班爵
筆順
〔爪(爫・爫)部13画/17画/常用/2863・3C5F〕
[
] 字形
〔爪(爫・爫)部14画/18画〕
〔音〕シャク(漢)
[意味]
①祭礼用の三本足の酒器。さかずき。「爵杯」
②諸侯・貴族の身分上の位階、すなわち公・侯・伯・子・男の五等。「爵位・人爵・栄爵・叙爵」
[解字]
解字
すずめの形をした酒器を描いた象形文字。[
]は異体字。古代中国の宮廷で、さかずきを受けるのに身分による区別があったので、位階の意に用いた。
[下ツキ
栄爵・官爵・勲爵・侯爵・公爵・子爵・襲爵・授爵・叙爵・男爵・天爵・伯爵・班爵
広辞苑に「爵」で始まるの検索結果 1-13。