複数辞典一括検索+
きぬた【×砧・×碪】🔗⭐🔉
きぬた【×砧・×碪】
《「きぬいた(衣板)」の音変化》
木槌(きづち)で打って布を柔らかくしたり、つやを出したりするのに用いる木や石の台。また、それを打つこと。《季 秋》「―打て我に聞かせよや坊が妻/芭蕉」
「砧拍子(きぬたびようし)」の略。




きぬた【砧】🔗⭐🔉
きぬた【砧】
謡曲。四番目物。世阿弥作。長年帰らぬ夫を砧を打ちつつ待っていた妻が焦がれ死にし、死後も妄執に苦しむ。
箏曲(そうきよく)および地歌の曲名の一類。砧の音を表現する部分(砧地)を含むのが特徴。岡康砧・五段砧・新砧などがある。砧物。


きぬた‐こつ【×砧骨】🔗⭐🔉
きぬた‐こつ【×砧骨】
耳小骨の一。鐙骨(あぶみこつ)と槌骨(つちこつ)の間にある。ちんこつ。
きぬた‐せいじ【×砧青磁】🔗⭐🔉
きぬた‐せいじ【×砧青磁】
中国、南宋時代に竜泉窯(りゆうせんよう)で焼かれた青磁。日本における呼称で、青磁の最上品とされた。
きぬた‐そう【×砧草】‐サウ🔗⭐🔉
きぬた‐そう【×砧草】‐サウ
アカネ科の多年草。山地に生え、高さ三〇〜六〇センチ。茎は四角柱で、葉が四枚ずつ輪生。葉は卵形で先がとがる。夏、白い小花が集まって咲く。
きぬた‐びょうし【×砧拍子】‐ビヤウシ🔗⭐🔉
きぬた‐びょうし【×砧拍子】‐ビヤウシ
歌舞伎下座音楽の一。二本の木の棒を打ち合わせて砧の音の感じを出すもの。田舎家の場面や立ち回りなどに用いる。
だい‐ぎ【台木・×砧木】🔗⭐🔉
だい‐ぎ【台木・×砧木】
接ぎ木の台にする木。接ぎ台。
物の台にする木。「下駄の―」


ちん‐こつ【×砧骨】🔗⭐🔉
ちん‐こつ【×砧骨】
きぬたこつ

砧🔗⭐🔉
砧
[音]チン
[訓]きぬた
[部首]石
[総画数]10
[コード]区点 2146
JIS 354E
S‐JIS 8B6D
[難読語]
→おかやすぎぬた【岡康砧・岡安砧】
→かな‐とこ【鉄床・鉄砧】
→だい‐ぎ【台木・砧木】
→ちん‐こつ【砧骨】
→てっ‐ちん【鉄砧】
大辞泉に「砧」で始まるの検索結果 1-9。