複数辞典一括検索+![]()
![]()
てい‐い【程頤】🔗⭐🔉
てい‐い【程頤】
[一〇三三〜一一〇七]中国、北宋の思想家。洛陽(河南省)の人。字(あざな)は正叔。号、伊川。兄の程
(ていこう)とともに二程子とよばれる。性理学の基礎を築いた。語録が「二程全書」に収められている。
(ていこう)とともに二程子とよばれる。性理学の基礎を築いた。語録が「二程全書」に収められている。
てい‐いせん【程伊川】🔗⭐🔉
てい‐いせん【程伊川】
程頤(ていい)
程頤(ていい)
てい‐こう【程
】‐カウ🔗⭐🔉
てい‐こう【程
】‐カウ
[一〇三二〜一〇八五]中国、北宋の思想家。洛陽(河南省)の人。字(あざな)は伯淳。号、明道。弟の程頤(ていい)とともに二程子とよばれる。性理学の基礎を築いた。語録が「二程全書」に収められている。
】‐カウ
[一〇三二〜一〇八五]中国、北宋の思想家。洛陽(河南省)の人。字(あざな)は伯淳。号、明道。弟の程頤(ていい)とともに二程子とよばれる。性理学の基礎を築いた。語録が「二程全書」に収められている。
てい‐し【程子】🔗⭐🔉
てい‐し【程子】
中国宋代の兄弟の儒学者、程
(ていこう)・程頤(ていい)の尊称。二程子。
(ていこう)・程頤(ていい)の尊称。二程子。
てい‐しゅ【程朱】🔗⭐🔉
てい‐しゅ【程朱】
程
(ていこう)・程頤(ていい)と朱熹(しゆき)のこと。
(ていこう)・程頤(ていい)と朱熹(しゆき)のこと。
ていしゅ‐がく【程朱学】🔗⭐🔉
ていしゅ‐がく【程朱学】
程
(ていこう)・程頤(ていい)と朱熹(しゆき)の学説。→宋学(そうがく)
(ていこう)・程頤(ていい)と朱熹(しゆき)の学説。→宋学(そうがく)
てい‐ど【程度】🔗⭐🔉
てい‐ど【程度】
物事の性質や価値を相対的にみたときの、その物事の置かれる位置。他の物事と比べた際の、高低・強弱・大小・多少・優劣などの度合い。ほどあい。「文化の―が高い」「傷の―は大したことない」「―の差はあれ、誰もが損をした」
許容される限度。適当と考えられる度合い。ほどあい。「大きいにも―がある」「いたずらといっても―を超えている」
他の語の下に付き、それにちょうど見合った度合い、それくらいの度合いの、の意を表す。「高校―の学力」「二時間―の遅れ」「申しわけ―の金額」
物事の性質や価値を相対的にみたときの、その物事の置かれる位置。他の物事と比べた際の、高低・強弱・大小・多少・優劣などの度合い。ほどあい。「文化の―が高い」「傷の―は大したことない」「―の差はあれ、誰もが損をした」
許容される限度。適当と考えられる度合い。ほどあい。「大きいにも―がある」「いたずらといっても―を超えている」
他の語の下に付き、それにちょうど見合った度合い、それくらいの度合いの、の意を表す。「高校―の学力」「二時間―の遅れ」「申しわけ―の金額」
ていど‐もんだい【程度問題】🔗⭐🔉
ていど‐もんだい【程度問題】
物事の本質は問題にならないが、その程度が適当かどうかが問題となること。物事にはおのずから限度があるということ。「正直なのもよいが―だ」
てい‐ばく【程
】🔗⭐🔉
てい‐ばく【程
】
前三世紀ごろの中国、秦の人。獄中で篆書(てんしよ)を簡便にした隷書(れいしよ)三〇〇〇字を作って始皇帝に献じ、御史の官を授けられた。
】
前三世紀ごろの中国、秦の人。獄中で篆書(てんしよ)を簡便にした隷書(れいしよ)三〇〇〇字を作って始皇帝に献じ、御史の官を授けられた。
てい‐めいどう【程明道】‐メイダウ🔗⭐🔉
てい‐めいどう【程明道】‐メイダウ
程
(ていこう)
程
(ていこう)
ほど【程】🔗⭐🔉
ほど【程】
物事・動作・状態の程度や段階。「年の―は二十(はたち)前後」「実力の―はわからない」「身の―をわきまえる」
許される範囲内の程度。ちょうどよい程度。「ふざけるにも―がある」「何事も―を過ごさないようにしろ」
ある広がりをもった時間。
ある程度の時間。間(ま)。「―もなく帰ってきた」「―を経て返事が届いた」
おおよその時間・時刻。ころ。おり。「夕暮れの―に家を出る」「手のあいた―をみて連絡します」
(「…のほど」の形で)断定を避け、表現をやわらげるのに用いる。「御自愛の―を祈ります」「詳細の―は、お問い合わせください」
ある広がりを持った空間。
おおよその距離・道のり。「明石(あかし)の浦は、ただはひ渡る―なれば」〈源・須磨〉
おおよその広さ・面積。「―なくものはかなき住まひを」〈源・夕顔〉
おおよその場所。あたり。「中御門京極(なかのみかどきやうごく)の―より、大きなる辻風(つじかぜ)起こりて」〈方丈記〉
物事・動作・状態の程度や段階。「年の―は二十(はたち)前後」「実力の―はわからない」「身の―をわきまえる」
許される範囲内の程度。ちょうどよい程度。「ふざけるにも―がある」「何事も―を過ごさないようにしろ」
ある広がりをもった時間。
ある程度の時間。間(ま)。「―もなく帰ってきた」「―を経て返事が届いた」
おおよその時間・時刻。ころ。おり。「夕暮れの―に家を出る」「手のあいた―をみて連絡します」
(「…のほど」の形で)断定を避け、表現をやわらげるのに用いる。「御自愛の―を祈ります」「詳細の―は、お問い合わせください」
ある広がりを持った空間。
おおよその距離・道のり。「明石(あかし)の浦は、ただはひ渡る―なれば」〈源・須磨〉
おおよその広さ・面積。「―なくものはかなき住まひを」〈源・夕顔〉
おおよその場所。あたり。「中御門京極(なかのみかどきやうごく)の―より、大きなる辻風(つじかぜ)起こりて」〈方丈記〉
程こそあれ🔗⭐🔉
程こそあれ
…するとすぐに。…するや否や。「ここかしこに取り付く―、落ち重なり落ち重なりつかみつく」〈保元・下〉
程経て🔗⭐🔉
程経て
しばらくして。「―合格の通知が届いた」
ほど【程】🔗⭐🔉
ほど【程】
[副助](名詞、名詞的な語、活用語の連体形などに付く)
多く、数量を表す語や、「いか(如何)」「どれ」などの語に付いて、おおよその分量・程度を表す。…くらい。「一週間―旅行する」「どれ―眠ったろうか」「五丁―も往(い)たら」〈滑・浮世床・初〉
ある事柄をあげることによって、動作や状態の程度を表す。…くらい。「二人は驚く―似ている」「ワガ母―ノ慳貪(けんどん)第一ナ者ワ世ニアルマジイ」〈天草本伊曾保・母と子〉
打消しの意を表す語と呼応して、程度を比較する基準を表す。…くらい。「きのう―暑くはない」「彼―正直な人はいない」「東国の武士―恐ろしかりけるものはなし」〈平家・九〉
(多く「…ば…ほど」の形で)一方の程度が高まるのに比例して、他方の事柄・状態が一層高まる意を表す。…につれて一層。「読めば読む―面白くなる」
限度を表す。…だけ。「ほしい―飲みて」〈四河入海・二五〉◆名詞「ほど(程)」から転じたもので、中世以降になって助詞として用いられるようになった。
は多く、動作や状態の程度がはなはだしいことを表す。→ほどに〔連語〕
多く、数量を表す語や、「いか(如何)」「どれ」などの語に付いて、おおよその分量・程度を表す。…くらい。「一週間―旅行する」「どれ―眠ったろうか」「五丁―も往(い)たら」〈滑・浮世床・初〉
ある事柄をあげることによって、動作や状態の程度を表す。…くらい。「二人は驚く―似ている」「ワガ母―ノ慳貪(けんどん)第一ナ者ワ世ニアルマジイ」〈天草本伊曾保・母と子〉
打消しの意を表す語と呼応して、程度を比較する基準を表す。…くらい。「きのう―暑くはない」「彼―正直な人はいない」「東国の武士―恐ろしかりけるものはなし」〈平家・九〉
(多く「…ば…ほど」の形で)一方の程度が高まるのに比例して、他方の事柄・状態が一層高まる意を表す。…につれて一層。「読めば読む―面白くなる」
限度を表す。…だけ。「ほしい―飲みて」〈四河入海・二五〉◆名詞「ほど(程)」から転じたもので、中世以降になって助詞として用いられるようになった。
は多く、動作や状態の程度がはなはだしいことを表す。→ほどに〔連語〕
ほど‐あい【程合(い)】‐あひ🔗⭐🔉
ほど‐あい【程合(い)】‐あひ
ちょうどよい程度。ころあい。「―をみて話を切り出す」「―の湯加減」
ほど‐ちか・い【程近い】🔗⭐🔉
ほど‐ちか・い【程近い】
[形]
ほどちか・し[ク]距離・時間などの隔たりが少ない。「駅に―・い所」「理想に―・いものになる」
程遠い。
ほどちか・し[ク]距離・時間などの隔たりが少ない。「駅に―・い所」「理想に―・いものになる」
程遠い。
ほど‐とお・い【程遠い】‐とほい🔗⭐🔉
ほど‐とお・い【程遠い】‐とほい
[形]
ほどとほ・し[ク]距離・時間などの隔たりが大きい。「家から―・からぬ所」「現実には―・いプラン」
程近い。
ほどとほ・し[ク]距離・時間などの隔たりが大きい。「家から―・からぬ所」「現実には―・いプラン」
程近い。
ほど‐なく【程無く】🔗⭐🔉
ほど‐なく【程無く】
[副]時があまりたたないうちに。まもなく。「建物は―完成する」
ほど‐な・し【程無し】🔗⭐🔉
ほど‐な・し【程無し】
[形ク]
距離が小さい。また、高くない。「海も浅し山も―・しわが恋を何によそへて君に言はまし」〈拾遺・恋一〉
広さがない。狭い。「―・き所なれば、君もやがて聞き給ふ」〈源・若紫〉
時をへだてない。すぐである。「一生―・しといへども、一日暮らしがたし」〈平家・三〉
年がゆかない。若い。「―・き御身に、さる恐ろしきことをし給へれば」〈源・若菜上〉
身分が取るに足りない。いやしい。「わが恋はみくらの山にうつしてむ―・き身には置き所なし」〈古今六帖・二〉
距離が小さい。また、高くない。「海も浅し山も―・しわが恋を何によそへて君に言はまし」〈拾遺・恋一〉
広さがない。狭い。「―・き所なれば、君もやがて聞き給ふ」〈源・若紫〉
時をへだてない。すぐである。「一生―・しといへども、一日暮らしがたし」〈平家・三〉
年がゆかない。若い。「―・き御身に、さる恐ろしきことをし給へれば」〈源・若菜上〉
身分が取るに足りない。いやしい。「わが恋はみくらの山にうつしてむ―・き身には置き所なし」〈古今六帖・二〉
ほどに【程に】🔗⭐🔉
ほどに【程に】
[接助]《連語「ほどに」
から》理由・原因を表す。…ので。…だから。「今日は天気もよい―遊山に行かうと思ふが」〈虎明狂・若菜〉◆中世末、順接確定条件を表す「ば」に代わり、一語の接続助詞として発達した。
から》理由・原因を表す。…ので。…だから。「今日は天気もよい―遊山に行かうと思ふが」〈虎明狂・若菜〉◆中世末、順接確定条件を表す「ば」に代わり、一語の接続助詞として発達した。
ほど‐に【程に】🔗⭐🔉
ほど‐に【程に】
〔連語〕
《名詞「ほど」+格助詞「に」》時間的経過を表す。…するうちに。…すると。「さて、年ごろ経る―、女、親なくたよりなくなるままに」〈伊勢・二三〉
《副助詞「ほど」+格助詞「に」》…するにつれて、ますます。「飲む―、元気になる」→ほど〔副助〕
《名詞「ほど」+格助詞「に」》時間的経過を表す。…するうちに。…すると。「さて、年ごろ経る―、女、親なくたよりなくなるままに」〈伊勢・二三〉
《副助詞「ほど」+格助詞「に」》…するにつれて、ますます。「飲む―、元気になる」→ほど〔副助〕
ほど‐ほど【程程】🔗⭐🔉
ほど‐ほど【程程】
度が過ぎないで、ちょうどよい加減であること。適度。適当。「酒も―にしろ」
身分の程度。分際。「―につけて、装束、人のありさまいみじくととのへたり」〈源・葵〉
度が過ぎないで、ちょうどよい加減であること。適度。適当。「酒も―にしろ」
身分の程度。分際。「―につけて、装束、人のありさまいみじくととのへたり」〈源・葵〉
ほどほど・し【程程し】🔗⭐🔉
ほどほど・し【程程し】
[形シク]時がたって久しい。「なげきこる人入る山の斧(をの)の柄の―・しくもなりにけるかな」〈拾遺・恋四〉
ほど‐むら【程村】🔗⭐🔉
ほど‐むら【程村】
和紙の一種。コウゾの繊維で製し、西の内紙と同質で、厚いもの。もと、包み紙として用い、現在は書画写真版印刷・証書・手形などに使用する。下野国程村(栃木県烏山町下境)の原産。→西の内
ほど‐よ・い【程△好い】🔗⭐🔉
ほど‐よ・い【程△好い】
[形]
ほどよ・し[ク]ちょうどよい程度である。また、都合がよい。「―・い味つけ」「―・くその場に行きあわせる」
ほどよ・し[ク]ちょうどよい程度である。また、都合がよい。「―・い味つけ」「―・くその場に行きあわせる」
ほどらい【程らひ】ほどらひ🔗⭐🔉
ほどらい【程らひ】ほどらひ
《「ほどあい」の音変化か》程度。ぐあい。「引出物の―など定めて」〈著聞集・一六〉
ほど‐ろ【程ろ】🔗⭐🔉
ほど‐ろ【程ろ】
夜の明けるころ。「夜の―出でつつ来(く)らく度まねくなれば我(あ)が胸切り焼くごとし」〈万・七五五〉
ほど。頃。「夜の―に参りて、ただにやは」〈宇津保・蔵開下〉
夜の明けるころ。「夜の―出でつつ来(く)らく度まねくなれば我(あ)が胸切り焼くごとし」〈万・七五五〉
ほど。頃。「夜の―に参りて、ただにやは」〈宇津保・蔵開下〉
大辞泉に「程」で始まるの検索結果 1-28。
[音]テイ
[訓]ほど
[部首]禾
[総画数]12
[コード]区点 3688
JIS 4478
S‐JIS 92F6
[分類]常用漢字
[難読語]
→