複数辞典一括検索+

ていい【程頤】🔗🔉

ていい【程頤】 (1033-1107) 中国,北宋の儒学者。号は伊川(いせん)。理気二元論を立て,朱熹(しゆき)に大きな影響を与えた。著「易伝」「伊川先生文集」など。

ていこう【程🔗🔉

ていこう【程 (1032-1085) 中国,北宋の儒学者。号は明道。周敦頤(しゆうとんい)に学び,宇宙の根本原理である理の説を初めて唱え,宋学の基礎を築いた。

ていしゅがく【程朱学】🔗🔉

ていしゅがく【程朱学】・程頤と朱熹の学説の総称。

ていだいい【程大位】🔗🔉

ていだいい【程大位】 (1533-?) 中国,明代の数学者。珠算法を記した「新編直指算法統宗」を著す。

ていど【程度】🔗🔉

ていど【程度】 (1)大小・軽重・多少・優劣などの度合。「―の高い内容」 (2)ちょうど適当と考えられる度合。「頑張るにも―がある」

ていどふくし【程度副詞】🔗🔉

ていどふくし【程度副詞】 形容詞・副詞などの状態性の意味をもつ語にかかって,その程度を限定する副詞。「たいへん楽しい」の「たいへん」,「とてもはっきり見える」の「とても」など。

ていどもんだい【程度問題】🔗🔉

ていどもんだい【程度問題】 程度がどれくらいであるかによって是非が決まるということ。「かわいがるのも―だ」

ほど【程】🔗🔉

ほど【程】 (1)(ア)物事の度合。程度。「身の―を知らない」(イ)ちょうどよい程度。適度。「酒は―を過ごさず飲め」(ウ)許される程度。限度。「馬鹿にするにも―がある」 (2)具合。ようす。「真偽の―を確かめる」 (3)大体の時間。ころ。時分。「この―はありがとうございました」

ほどあい【程合い】🔗🔉

ほどあい【程合い】 ちょうどよい程度。ころあい。

ほどちか・い【程近い】🔗🔉

ほどちか・い【程近い】 (形) みちのりや時間の隔たりがあまりない。

ほどとお・い【程遠い】🔗🔉

ほどとお・い【程遠い】 (形) (1)みちのりや時間の隔たりが相当ある。 (2)状態がはなはだしくかけ離れている。及びもつかない。「完成までには―・い」

ほどなく【程なく】🔗🔉

ほどなく【程なく】 (副) 間もなく。

ほどほど【程程】🔗🔉

ほどほど【程程】 あまり度を越さない程度。適度。

ほどよ・い【程好い・程良い】🔗🔉

ほどよ・い【程好い・程良い】 (形) ちょうどよい。適当である。「―・い温度」

【程】🔗🔉

【程】 〔画 数〕12画 − 常用漢字 〔区 点〕3688〔JIS〕4478〔シフトJIS〕92F6 〔音 訓〕テイ・ほど 〔名乗り〕しな・たけ・のり・ほど・みな 〔熟語一覧〕 →如何程(いかほど) →一次方程式(いちじほうていしき) →運動方程式(うんどうほうていしき) →音程(おんてい) →化学方程式(かがくほうていしき) →確率過程(かくりつかてい) →過程(かてい) →課程(かてい) →関数方程式(かんすうほうていしき) →完全音程(かんぜんおんてい) →議事日程(ぎじにってい) →規程(きてい) →教育課程(きょういくかてい) →教育課程審議会(きょういくかていしんぎかい) →教職課程(きょうしょくかてい) →教程(きょうてい) →キロ程(キロてい) →減音程(げんおんてい) →言語過程説(げんごかていせつ) →交換方程式(こうかんほうていしき) →高次方程式(こうじほうていしき) →工程(こうてい) →行程(こうてい) →航程(こうてい) →工程管理(こうていかんり) →工程図(こうていず) →行程体積(こうていたいせき) →工程表(こうていひょう) →工程分析(こうていぶんせき) →事程左様に(ことほどさように) →先程(さきほど) →差分方程式(さぶんほうていしき) →然程(さほど) →三角方程式(さんかくほうていしき) →視程(してい) →射程(しゃてい) →修士課程(しゅうしかてい) →シュレーディンガー方程式(シュレーディンガーほうていしき) →循環過程(じゅんかんかてい) →状態方程式(じょうたいほうていしき) →章程(しょうてい) →上程(じょうてい) →常微分方程式(じょうびぶんほうていしき) →水程(すいてい) →政治過程(せいじかてい) →積分方程式(せきぶんほうていしき) →線形微分方程式(せんけいびぶんほうていしき) →増音程(ぞうおんてい) →測程器(そくていき) →其れ程(それほど) →代数方程式(だいすうほうていしき) →多元方程式(たげんほうていしき) →短音程(たんおんてい) →長音程(ちょうおんてい) →程頤(ていい) →程(ていこう) →定差方程式(ていさほうていしき) →程朱学(ていしゅがく) →程大位(ていだいい) →程度(ていど) →程度副詞(ていどふくし) →程度問題(ていどもんだい) →ディラック方程式(ディラックほうていしき) →天路歴程(てんろれきてい) →道程(どうてい) →道程(どうてい) →道路里程標(どうろりていひょう) →何れ程(どれほど) →中程(なかほど) →成る程(なるほど) →二元方程式(にげんほうていしき) →二行程機関(にこうていきかん) →二次方程式(にじほうていしき) →日程(にってい) →熱化学方程式(ねつかがくほうていしき) →後程(のちほど) →博士課程(はくしかてい) →波動方程式(はどうほうていしき) →微分方程式(びぶんほうていしき) →服務規程(ふくむきてい) →普通課程(ふつうかてい) →不定方程式(ふていほうていしき) →平均自由行程(へいきんじゆうこうてい) →偏微分方程式(へんびぶんほうていしき) →方程式(ほうていしき) →歩程(ほてい) →程(ほど) →程合い(ほどあい) →程近い(ほどちかい) →程遠い(ほどとおい) →程なく(ほどなく) →程程(ほどほど) →程好い・程良い(ほどよい) →マクスウェルの方程式(マクスウェルのほうていしき) →マルコフ過程(マルコフかてい) →道程(みちのり) →身の程(みのほど) →無理方程式(むりほうていしき) →模索過程(もさくかてい) →揚程(ようてい) →余っ程(よっぽど) →余程(よほど) →里程(りてい) →里程標(りていひょう) →旅程(りょてい) →旅程保証(りょていほしょう) →歴程(れきてい) →連立方程式(れんりつほうていしき) →路程(ろてい)

新辞林で始まるの検索結果 1-15