複数辞典一括検索+

てい-い【程頤】🔗🔉

てい-い 【程頤】 (1033-1107) 中国,北宋の儒学者。号は伊川(イセン)。周敦頤(シユウトンイ)に学び,六経に精通し理気二元論を立て,朱熹(シユキ)に大きな影響を与えた。兄の程(テイコウ)とともに二程子といわれる。著「易伝」「伊川先生文集」など。

てい-いせん【程伊川】🔗🔉

てい-いせん 【程伊川】 ⇒程頤(テイイ)

てい-し【程子】🔗🔉

てい-し 【程子】 中国,宋の儒学者,程(テイコウ)・程頤(テイイ)兄弟。

てい-しゅ【程朱】🔗🔉

てい-しゅ 【程朱】 程(テイコウ)・程頤(テイイ)と朱熹(シユキ)のこと。

ていしゅ-がく【程朱学】🔗🔉

ていしゅ-がく [3] 【程朱学】 程・程頤と朱熹の学説の総称。宋代に興った新儒教の運動(宋学)の主要部分をなす。

てい-だいい【程大位】🔗🔉

てい-だいい ―ダイ 【程大位】 (1533-?) 中国,明代の数学者。珠算法などを記した「新編直指算法統宗」(1592年)を著す。

てい-ど【程度】🔗🔉

てい-ど [0][1] 【程度】 (1)他の物と比べたときの高低・強弱・多少・優劣などの度合。ほどあい。「生活の―が上がる」「補償額は破損の―による」 (2)上に基準などを示す語を伴って,物事の段階がほぼそのあたりであることを表す。「焦げない―に焼く」「一時間―見ておけば十分だ」 (3)ちょうど適当と考えられる度合。「いくら人がいいといっても―がある」

ていど-ふくし【程度副詞】🔗🔉

ていど-ふくし [4] 【程度副詞】 形容詞・副詞などの状態性の意味をもつ語にかかって,その程度を限定する副詞。「たいへん楽しい」の「たいへん」,「とてもはっきり見える」の「とても」など。

ていど-もんだい【程度問題】🔗🔉

ていど-もんだい [4] 【程度問題】 程度がどれくらいであるかによって是非が決まるということ。物事には適当な程度があるということ。「甘いのが好きといっても―だ」

ほど【程】🔗🔉

ほど [0][2] 【程】 (1)(ア)物事の度合。程度。「身の―をわきまえない」「実力の―はよくわからない」(イ)ちょうどよい程度。適度。「酒も―を過ごさず飲めばよい」(ウ)許される程度。限度。「人を馬鹿にするにも―がある」 (2)具合。情勢。ようす。「―のよいところで散会にする」「御親切の―は忘れません」「真偽の―を確かめる」 (3)(ア)ある広がりをもった時間。あいだ。「三年余りの―に見違えるように奇麗になった」「―もなく相手が来た」(イ)大体の時間。ころ。時分。「宵の―はまだ晴れていた」「この―は大変お世話になりました」 (4)ある広がりをもった空間。あいだ。「京の―は隠れて,堤の辺よりぞ打ち出で参りける/大鏡(花山)」 (5)(ア)大体の場所。あたり。「音に聞きし猫また…首の―を食はんとす/徒然 89」(イ)距離。隔たり。「忘るなよ―は雲居になりぬとも空ゆく月のめぐり逢ふまで/伊勢 11」(ウ)面積。広さ。「―なども狭(セバ)き所にていと騒がしげなりとぞ/栄花(楚王の夢)」 →ほど(副助)

ほど=が有・る🔗🔉

――が有・る (多く「…にも程がある」の形で)程度・限度を超えている状態に対して,非難の意を込めていう。「甘えるにも―・る」

ほど=こそ=あれ(=ありけれ)🔗🔉

――こそ=あれ(=ありけれ) …するやいなや。…するとすぐに。「みな人きもをつぶし,ささめくといふ程こそあれ,将軍宮こへ流され給ふとぞきこゆる/増鏡(さしぐし)」

ほど=のことはな・い🔗🔉

――のことはな・い 程度がそうする必要がないほどである。程のことではない。「大騒ぎする―・い」

ほど-あい【程合(い)】🔗🔉

ほど-あい ―アヒ [3][0] 【程合(い)】 ちょうどよい程度。ころあい。「―をみて辞去する」「―の熱さだ」

ほど-ちか・い【程近い】🔗🔉

ほど-ちか・い [4] 【程近い】 (形)[文]ク ほどちか・し みちのりや時間の隔たりがあまりない。遠く離れてはいない。「駅から―・い所に新居を構える」

ほど-とお・い【程遠い】🔗🔉

ほど-とお・い ―トホイ [0] 【程遠い】 (形)[文]ク ほどとほ・し (1)みちのりや時間の隔たりが相当ある。「家から―・からぬところに海がある」 (2)状態がはなはだしくかけ離れている。「今の学力では合格には―・い」

ほど-なく【程なく】🔗🔉

ほど-なく [2][3] 【程なく】 (副) 〔形容詞「ほどなし」の連用形から〕 間もなく。「―現れた」「―して戻ってきた」

ほど-な・し【程無し】🔗🔉

ほど-な・し 【程無し】 (形ク) (1)隔たりが少ない。狭い。小さい。低い。「―・き庭に,ざれたる呉竹/源氏(夕顔)」「海も浅し山も―・しわが恋を何によそへて君に言はまし/拾遺(恋一)」 (2)間がない。あまり時間がたたない。「そののち―・く世の中かはりにけり/十訓 1」 (3)卑しい。「わが恋はみくらの山に移してむ―・き身には置き所なし/古今六帖 2」

ほど-ばかり【程ばかり】🔗🔉

ほど-ばかり 【程ばかり】 (連語) 〔名詞「ほど(程)」に副助詞「ばかり」の付いたもの〕 (1)おおよその程度を表す。だいたい…ぐらい。「いと心もとなければ,明日あさての―には参りなむ/蜻蛉(上)」 (2)限定の意を表す。だいたい…だけ。「世の中を思ひ定むる―わが心ちにもまかせたらなむ/古今六帖 5」

ほど・へる【程経る】🔗🔉

ほど・へる [3] 【程経る】 (動ハ下一)[文]ハ下二 ほど・ふ 月日がたつ。時間がたつ。「―・へて訪れた時にはなくなっていた」

ほど-ほど【程程】🔗🔉

ほど-ほど [0] 【程程】 (1)あまり度を越さない程度。ちょうどよい程度。適度。「運動も―にしておきなさい」 (2)身分相応。身分身分。「―につけて書きかはしつつも/源氏(帚木)」

ほどほど・し【程程し】🔗🔉

ほどほど・し 【程程し】 (形シク) 長い時間がたっている。久しい。「歎きこる人入る山の斧の柄の―・しくもなりにけるかな/拾遺(恋四)」

ほどむら-がみ【程村紙】🔗🔉

ほどむら-がみ [4] 【程村紙】 楮(コウゾ)で作った厚手上質の和紙。栃木県烏山町(下野国程村)で産する。西の内紙に似る。明治期には輸出もされ書画の印刷用に用いられた。

ほど-よ・い【程好い・程良い】🔗🔉

ほど-よ・い [3] 【程好い・程良い】 (形)[文]ク ほどよ・し ちょうどよい。ぐあいがよい。適当である。「―・く間にあう」「―・い温度」 [派生] ――さ(名)

ほど-らい【程らひ】🔗🔉

ほど-らい ―ラヒ 【程らひ】 適当な程度。ほどあい。「わきまへのあるべきやう引出物の―など定めて/著聞 16」

ていど【程度】(和英)🔗🔉

ていど【程度】 a degree;→英和 extent;→英和 a standard;→英和 a grade;→英和 a limit.→英和 〜の高い(低い) of a high (low) standard.

ほど【程】(和英)🔗🔉

ほど【程】 (1)[程度]a degree;→英和 an extent.→英和 (2)[限度]bounds;a limit.→英和 …〜…でない not soas…. …〜…なものはない Nothing is soas…. 〜がある There is a limit. 〜を過ごす go to excess[too far].〜を守る be moderate;keep within bounds.身の〜を知る know oneself.口が利けない〜疲れた I was so tired that I could not speak.

ほどあい【程合】(和英)🔗🔉

ほどあい【程合】 an opportunity (ころあい);→英和 moderation (適度).→英和

ほどよい【程よい】(和英)🔗🔉

ほどよい【程よい】 moderate;→英和 proper.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-29