複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん‐がく【×衒学】🔗⭐🔉
げん‐がく【×衒学】
《pedantry》学問や知識をひけらかすこと。ペダントリー。
げんがく‐てき【×衒学的】🔗⭐🔉
げんがく‐てき【×衒学的】
[形動]学問・知識をひけらかすさま。ペダンチック。「―な論文」
げん‐き【×衒気】🔗⭐🔉
げん‐き【×衒気】
自分の才能・学識などを見せびらかし、自慢したがる気持ち。「若さに伴う―と感傷とを」〈倉田・愛と認識との出発〉
げん‐さい【幻妻・×衒妻】🔗⭐🔉
げん‐さい【幻妻・×衒妻】
広く女をいう語。特に、美人をいうこともあり、また、女をののしってもいう。「酒も―も向う持ちで、腹の痛まん散財や」〈上司・太政官〉
自分や他人の妻を卑しめたり、親しみを込めたりしていう語。「さだめしおどれが―は、昼は袖乞ひして生米がな食らふさかひ」〈滑・膝栗毛・六〉
広く女をいう語。特に、美人をいうこともあり、また、女をののしってもいう。「酒も―も向う持ちで、腹の痛まん散財や」〈上司・太政官〉
自分や他人の妻を卑しめたり、親しみを込めたりしていう語。「さだめしおどれが―は、昼は袖乞ひして生米がな食らふさかひ」〈滑・膝栗毛・六〉
げん‐よう【×衒×耀】‐エウ🔗⭐🔉
げん‐よう【×衒×耀】‐エウ
[名]スル名誉・名声を得ようとして、盛んに自らを誇示すること。「大世界に誇号し、―し、横行闊歩せんは」〈雪嶺・真善美日本人〉
てらい【×衒い】てらひ🔗⭐🔉
てらい【×衒い】てらひ
てらうこと。てらう気持ち。衒気(げんき)。「彼の言葉には―がない」
てら・う【×衒う】てらふ🔗⭐🔉
てら・う【×衒う】てらふ
[動ワ五(ハ四)]自分の学識・才能・行為などを誇って、言葉や行動にちらつかせる。ひけらかす。「才を―・う」「奇を―・う」
てらさ
う【×衒さふ】てらさふ🔗⭐🔉
てらさ
う【×衒さふ】てらさふ
〔連語〕《動詞「て(照)らす」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」。上代語》自慢する。見せびらかす。「針袋帯び続けながら里ごとに―
ひあるけど人も咎めず」〈万・四一三〇〉
う【×衒さふ】てらさふ
〔連語〕《動詞「て(照)らす」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」。上代語》自慢する。見せびらかす。「針袋帯び続けながら里ごとに―
ひあるけど人も咎めず」〈万・四一三〇〉
大辞泉に「衒」で始まるの検索結果 1-9。