複数辞典一括検索+
じゅつ【術】🔗⭐🔉
じゅつ【術】
人が身につける特別の技。技術。「剣の―」
手段。方法。てだて。すべ。「もはや施す―もなし」
策略。計略。はかりごと。たくらみ。「―をめぐらす」
人知をこえた不思議なわざ。忍術・魔術・妖術など。「透視の―」「奇怪な―をつかう」




じゅっ‐けい【術計】🔗⭐🔉
じゅっ‐けい【術計】
はかりごと。計略。「―が尽きる」「敵の―に陥る」
じゅつ‐ご【術後】🔗⭐🔉
じゅつ‐ご【術後】
手術したあと。「―の経過」
じゅつ‐ご【術語】🔗⭐🔉
じゅつ‐ご【術語】
学問・技術などの専門分野で、特に限定された意味で用いられる語。専門用語。学術語。テクニカルターム。
じゅっ‐さく【術策】🔗⭐🔉
じゅっ‐さく【術策】
はかりごと。術計。策謀。「―を弄(ろう)する」
じゅつ‐し【術士】🔗⭐🔉
じゅつ‐し【術士】
はかりごとの巧みな人。策士。
方術に通じた人。方士。


じゅつ‐しゃ【術者】🔗⭐🔉
じゅつ‐しゃ【術者】
手術や治療をほどこす人。また、魔術・忍術・占いなどを行う人。「催眠術の―」
じゅっ‐すう【術数】🔗⭐🔉
じゅっ‐すう【術数】
はかりごと。たくらみ。「権謀―」「猿知恵から割り出した―」〈漱石・吾輩は猫である〉
陰陽・卜占(ぼくせん)・観相などの術の総称。


じゅつ‐ぜん【術前】🔗⭐🔉
じゅつ‐ぜん【術前】
手術をする前。
じゅっ‐ちゅう【術中】🔗⭐🔉
じゅっ‐ちゅう【術中】
相手の仕掛けたわな。計略。
術中に陥(おちい)・る🔗⭐🔉
術中に陥(おちい)・る
計略にひっかかる。「まんまと敵の―・る」
じゅつ‐な・い【術無い】🔗⭐🔉
じゅつ‐な・い【術無い】
[形]
じゅつな・し[ク]施すすべがない。また、どうしようもなく、せつない。「金策に追われ―・く家を処分する」「―・イ目ニアッタ」〈和英語林集成〉
[派生]じゅつながる[動ラ五]じゅつなげ[形動]じゅつなさ[名]

ずち‐な・し【△術無し】🔗⭐🔉
ずち‐な・し【△術無し】
[形ク]なすすべもなく困り果てるさま。じゅつない。ずつない。「妹のあり所申せと責めらるるに―・し」〈枕・八五〉
ずつ‐な・し【△術無し】🔗⭐🔉
ずつ‐な・し【△術無し】
[形ク]《「ずちなし」の音変化》どうにもしようがない。せつない。つらい。じゅつない。「白髪蒼顔なる形も―・き事もよく相似たるを」〈四河入海・二一〉「ああ―・い苦しいと悶えわななきそぞろ言」〈浄・油地獄〉
すべ【△術】🔗⭐🔉
すべ【△術】
目的を遂げるための手段。方法。てだて。「施す―も知らない」「なす―がない」
すべ‐な・し【△術無し】🔗⭐🔉
すべ‐な・し【△術無し】
[形ク]どうしてよいかわからず困りはてるさま。どうしようもない。「かくばかり―・きものか世の中の道」〈万・八九二〉
すべ‐の‐たずき【△術の方=便】‐たづき🔗⭐🔉
すべ‐の‐たずき【△術の方=便】‐たづき
よるべき手段。頼るべき方法。すべのたどき。「思ひやる―も今はなし君に逢はずて年の経ぬれば」〈万・三二六一〉
ばけ【△術】🔗⭐🔉
ばけ【△術】
《「化け」と同語源》てだて。すべ。みち。方法。「百姓(おほみたから)を寛(ゆたかに)する―あらば」〈天武紀〉
術🔗⭐🔉
術
[音]シュツ
ジュツ
スイ
[訓]みち
すべ
わざ
[部首]行
[総画数]11
[コード]区点 2949
JIS 3D51
S‐JIS 8F70
[分類]常用漢字
[難読語]
→せん‐すべ【為ん術・詮術】

大辞泉に「術」で始まるの検索結果 1-19。